タグ

2010年1月24日のブックマーク (12件)

  • 日本辺境論 - 情報考学 Passion For The Future

    ・日辺境論 非常に面白い。わかりやすい。いいだ。 日人の島国根性の質を「辺境人」としてずばり言い当てる。 「ここではないどこか、外部のどこかに、世界の中心たる「絶対的価値体」がある。それにどうすれば近づけるか、どうすれば遠のくか、もっぱらその距離の意識に基づいて思考と行動が決定されている。そのような人間のことを私は書ではこれ以後「辺境人」と呼ぼうと思います。」 かつては中国であり、欧米列強であり、今はアメリカあたりが中心になっている。 「私たちに世界標準の制定力がないのは、私たちが発信するメッセージに意味や有用性が不足しているからではありません。「保証人」を外部の上位者につい求めてしまうからです。外部に、「正しさ」を包括的に保証する誰かがいるというのは「弟子」の発想であり、「辺境人」の発想です。」 このが面白いのは、辺境人だからダメだ、というのではなくて、辺境人の強さもあるとい

  • インフルエンザのユニバーサルワクチンの開発状況を調べてみた

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    インフルエンザのユニバーサルワクチンの開発状況を調べてみた
  • 免疫不全の実験用ラット作製 京大チーム、世界初 - MSN産経ニュース

    免疫不全の実験用ラットの作製に、京都大学大学院医学研究科付属動物実験施設の真下(ましも)知士特定准教授らの研究チームが世界で初めて成功した。26日付(日時間)の米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載される。免疫不全ラットは、これまで一般的に実験用動物として使われていた免疫不全マウスより体が10倍以上大きいことから、実験の効率が大幅にあがると期待されている。 研究チームは、ヒト細胞内で悪影響を及ぼす特定の遺伝子の性質を破壊して健康状態にする治療法「ジンクフィンガーヌクレアーゼ」に着目。この治療法を応用して、逆にラット内で正常に働く遺伝子の一つを破壊し、免疫に異常のあるラットを作ることに成功した。 ヒトのがん細胞を体内で素早く増殖させて、がんの新薬の効果を簡単に検証したり、免疫がなく体内に入る物質を拒絶しないことからiPS細胞を注入して効果的に培養するなどの研究に活用できそうだという。 真下

  • 「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都心に置いた粘菌(上)は、エサを求めて広がり(中・8時間後)、鉄道網のような姿になる(下・26時間後)=手老さん提供 「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といっ

    keloinwell
    keloinwell 2010/01/24
    現象は凄いんだけど、どうしてそうなるのか、その原因が気になってしょうがない。
  • 次世代スパコン、仕分け前に「世界一困難」評価 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    行政刷新会議の「事業仕分け」で事実上の凍結と判定され議論を巻き起こした文部科学省の「次世代スーパーコンピューター開発」は、従来の計画では「世界一」になれないと昨年春の時点で内部評価されていたことがわかった。 昨年7月に公表された表向きの報告書では、この事実は伏せられていた。同省が22日、発表した。同省の担当者は「海外に手の内を明かしてしまえば世界一にはなれず、やむを得なかった」と話している。 事業仕分け後の昨年末、「世界一」のスパコンに固執しない方針に変更したことから、内部評価を隠す必要がなくなった。内部評価の報告書には、米国の開発状況や、海外との競争に勝つためには追加経費が必要になること、完成時期を前倒ししなければ目標は達成できないことなど、詳細な戦略が記されていた。

    keloinwell
    keloinwell 2010/01/24
    何のためにスパコンを開発するのか。研究のためなのか、企業への売り込みのためなのか、世界一の演算速度のためなのか。はっきりさせないと。
  • Flashier Great Tit Birds Produce Stronger Sperm

    Male great tits with brighter breasts have stronger sperm, according to the first study to find a link between flashiness and sperm strength. (Related: "Great Tit Birds Shift Mating Schedules Due to Warming.") The birds' vibrant plumage appears to act like a flashing billboard, broadcasting the males' reproductive superiority to females eager to produce offspring. The advertisement likely finds an

    Flashier Great Tit Birds Produce Stronger Sperm
  • 誰が論文に点数をつけるのか?:PLoS ONEのarticle level metrics調査 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    「明日から通常営業に戻ります」と言ったそばから1週間以上放置してしまいましたが・・・(汗) こ、更新するつもりがないのと、するつもりはあるんだけど更新する時間がないのでは全然違うよね!? 閑話休題。 当ブログでも再三とりあげてきたオープンアクセス雑誌、PLoS ONEのWeb of Scienceへの収録が決まりましたね。 元ニュース(英語) 日語記事 johokanri.jp PLoS ONE関連の過去のエントリ 世界最加速カビの論文見てて気づいたが"PLoS ONE"何気にすごいな - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 学術論文における"rating"ってなんだ? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか ジャーナリズムはPLoS ONEがお好き? -朝日新聞編- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか PLoS ONEは掲載料を著者が支払う代わりに読者はただで閲覧できる、いわゆる「

    誰が論文に点数をつけるのか?:PLoS ONEのarticle level metrics調査 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • memo:上念司『デフレと円高の何が「悪」か』の感想

    上念司さんの『デフレと円高の何が「悪」か』を読んでみました。 1. うーん……リフレ派の身内ウケ系のかな、これは。素人向けだから極力わかりやすく、という意図は理解するけれども、論敵を「トンデモ」「非常識」「愚か」と表現し、判断基準を示さず「極端」「極めて」「非常に」という。軽妙に書かれ調子よく読めますが、手放しでは褒めにくい。 あと、明らかにマズイ記述も。ジャンケンでも、10億回ぐらいやれば、たぶん10連勝できる時もあるでしょう。というのですが、1対1なら約1/6万の確率で10連勝できます。 あるいは、デフレ脱却の過程では、名目金利が3~4年程度安定しているということは、昭和恐慌とその脱却のプロセスからも歴史的に証明されています。といった記述。昭和恐慌は強力な傍証ですが、「証明」は言い過ぎ。 2. 言葉の選択の問題にとどまらないのが、「国民が当に返済しなければならない国の借金は総負債の

  • UVa engineers find significant environmental impacts with algae-based biofuel | ScienceBlog.com

    UVa engineers find significant environmental impacts with algae-based biofuel With many companies investing heavily in algae-based biofuels, researchers from the University of Virginia's Department of Civil and Environmental Engineering have found there are significant environmental hurdles to overcome before fuel production ramps up. They propose using wastewater as a solution to some of these ch

    keloinwell
    keloinwell 2010/01/24
    "algae production consumes more energy, has higher greenhouse gas emissions and uses more water than other biofuel sources, such as switchgrass, canola and corn."
  • Neuroscientists Say Brain Scans Can Spot PTSD

    Post-traumatic stress is estimated to afflict more than 300,000 veterans of Iraq and Afghanistan, but until now, it’s been labeled a “soft disorder” — one without an objective biological path to diagnosis. That may have changed this week, after researchers at the University of Minnesota and the Minneapolis VA Medical Center announced they’d found a […] Post-traumatic stress is estimated to afflict

    Neuroscientists Say Brain Scans Can Spot PTSD
    keloinwell
    keloinwell 2010/01/24
    Using a brain imaging method called magneticencerography, PTSD sufferers are identifed with 90% accuracy.
  • グーグルにとどまらないスパイ事件--サイバー攻撃と産業スパイ活動の現状

    Googleをはじめとする米国企業に対する最近のサイバー攻撃は、Google中国との劇的な対決を促したため、一般に知られるところとなった。だが、インターネットを利用して企業秘密を盗み出そうとする試みは、人々の目につかないところで日常的に行われている。 米政府が出資するシンクタンクU.S. Cyber Consequences Unitの最高技術責任者(CTO)John Bumgarner氏は次のように語る。「スパイ活動は数十年にわたって続いている。インターネットによってスパイ活動を行うのが非常に簡単になった。攻撃対象は主に、誰かが盗みたくなるような、なんらかの競争上の優位性を持っている軍需産業とハイテク企業だ」 通常のビジネス活動が失敗した場合、窮地に立たされた企業の中には、競争力を高めるのに役立つ情報を盗むため、スパイ活動に走るものがある。例えば、ハイテク企業のソースコードが、そのソフ

    グーグルにとどまらないスパイ事件--サイバー攻撃と産業スパイ活動の現状
    keloinwell
    keloinwell 2010/01/24
    Googleって絶えず狙われているんだろうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「今回の現場が一番ひどい」 ハイチで治療の日本人医師 - 国際

    運び込まれた患者に声をかける日の国際緊急援助隊医療チームの人たち=ハイチ・レオガン、田中写す日の国際緊急援助隊医療チームのテントの外で治療の順番を待つ人たち=ハイチ・レオガン、田中写す  【ポルトープランス=田中光】ハイチ地震の被災地で日の医療関係者が懸命の治療を続けている。だが、現地の医療施設は軒並み崩壊し、医療器具や医薬品もまったく足りない。これまで世界各地の被災地で救援にあたった経験に照らしても、「今回の現場が一番ひどい」と医師らは口をそろえる。  首都ポルトープランスの郊外にあるレオガンは、今回の地震で最もひどい被害を受けた地域とされる。建物の9割前後が被害を受け、無傷で残っているものを見つけるのは困難だ。  そんな地域で、日から派遣された国際緊急援助隊医療チームが18日から、地元の看護学校の一角を借りて治療活動を始めた。団長の二石昌人・外務省地域調査官によると福岡県や京都