タグ

ブックマーク / deztec.jp (25)

  • 性同一性障害の新入社員

    日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。 1. 新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。 戸籍等では男性だが、女性として扱う。 通り名を女性名に変更しており、仕事は全て通り名で行う。 指定作業服は女性用を着用する。 更衣室と手洗いは専用のものを用意する。健康診断も別枠で行う。 小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。 コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。 まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担

    keloinwell
    keloinwell 2014/04/29
    いい会社だな。
  • 学歴インフレは壮大な無駄

    1. Twitter / apj: 11:51 AM Sep 5th 従業員が、家庭を持って子供を育て、子供が極端に優秀でなくてもそこそこの大学に行けるだけの賃金を支払わない会社が、採用の条件に「大卒」を課すのは、家庭からの搾取だと思う。再生産はさせませんが果実だけいただきます、ってことだから。 大学で学んだ内容をストレートに必要とする仕事なら、同意できる。ポスドクとか、研修医とか。常勤の仕事として、あまりにも給与が低すぎるのではないか。でも一般論としては賛成しない。 企業が大卒に期待するのは地頭の良さと勉強熱心な性格。企業にとって、大学の学費は無駄なのだ。その無駄なものに払うお金が足りないから給料を増やせと文句をいわれても、困る。しかし完全に信頼できる能力指標がない以上、「同じ能力なら高学歴が有利」の罠は機能し続ける。企業は学歴インフレの被害者だ。 2. 「同じ能力なら高学歴が有利」の悪

    keloinwell
    keloinwell 2010/11/18
    最たる例が大学院の学歴ロンダリングなのかもしれないね。
  • 2010年の郵政改革 雑感

    1. 鳩山由紀夫内閣の2010年度予算は残念でした。「実物給付から現金給付へ」という方針を貫徹してほしかったのですが、「実物給付を削減せず現金給付を増強する」という安直な道へ進んでしまいました。 民主党が支持を集めたのは、かつて小泉純一郎さんが推進したような、予算の増加を抑制する方向の「改革」を継承する政党だと目されたからだ、と私は考えています。それがどういうわけか、連立を組んだ国民新党の色にどんどん染まっていく。予算を増やす方は要所で「総理の決断」が飛び出して実現へ踏み出すのに、減らす方はむしろ「政治判断」で予算が復活することが多かったのでした。 しかも鳩山内閣は金融政策の効果を小さく見積もる学者を日銀の審議委員に推挙しました。当然のごとく日銀は「我々は万策を尽くすが来年もデフレが続く」なんて予想を出しています。名目GDPが伸びなければ税収は増えない。どうして自分で自分の首を絞めてしまう

    keloinwell
    keloinwell 2010/04/06
    "鳩山内閣の支持率がダム事業中止と事業仕分けで高値安定し、膨張予算で下がり、子ども手当てと郵政改革で坂道を転げ落ちていった経過とも整合的です。"
  • memo:裸眼3D液晶ディスプレイ

    [PDF]新携帯ゲーム機の発売に関して - 任天堂株式会社 HITACHI : 携帯電話 : 商品情報 : H001 スペシャルコンテンツ「3Dの秘密」 NEC液晶テクノロジー HDDP方式による2D/3D混在表示 ニューサイトジャパン 3DディスプレイFAQ 3Dや有機ELなど、各社個性が見えたDisplay2009 - @IT MONOist 任天堂の(立体視用の眼鏡が必要ない)裸眼3D液晶パネルを搭載した携帯ゲーム機が一部で話題になっていた。数年前なら全く興味なかったろうけれど、今は関心大。 ちょっと調べてみたんだけれども、3D表示をすると、やっぱり画素が減ってしまうのは避けられない。DSは横開きと縦開きの両方で使われるから、縦横どちらも画素が減ってしまう。単純に縦横ともDSの2倍の画素を用意すれば、3D表示でも画素数維持ということになるのかな。でもコスト的にそれは難しいだろうな。

    keloinwell
    keloinwell 2010/03/29
    メモ。3DSの3D方式が気になるので、あとでチェック。
  • 高齢者向けシェアハウスの普及に必要な施策

    1. 「孤独死」はそんなに大きな問題か:日経ビジネスオンライン なぜ老後はみじめに描かれるのか - pikarrrのブログ 「孤独死は怖い! でもルームシェアはもっと嫌!」な日人(2010-02-03)にも書いたとおり、私は、孤独死なんてのは人の自由な選択の結果という側面が一番大きいと考えている。 そりゃもちろん、満足はしていない人が多いのでしょうよ。「もっと子どもが親孝行だったらなあ」「嫁や婿が自分を苛立たせないキャラクターだったらなあ」「結婚したかった」「こんなに貧しくなかったら……」「全部、酒のせい。俺は悪くない」とか何とか、言い分はいろいろあると思う。 それでも、「孤独死こそが最悪であり、その回避は人生の最優先事項なのである」とすれば、「ルームシェアすればいいじゃない」で終了。その簡単な解決策を実施できないのは、もっと他に大切にしていることがあるからであって、ようするに「そうい

    keloinwell
    keloinwell 2010/03/18
    こういう視点もあるなぁ。
  • 私が大学の新入生に話したこと

    1. これから大学に入学する新入生のために 「充実した学生時代」を過ごすのって、たいへんなんだな。ま、こういうのを読んで劣等感を持っても得することはない。「ご苦労様です」と祭り上げておけばよいと思う……のだが、私なんかでも「先輩として何か一言」なんて話を振られた経験はあって。無碍に断れないから、こんな話をしたと思う。 「留年」のコストは500万円以上と見積もること。 「留年」のコストを意識すれば、たいていのことがうまく回っていく。「失業」不安が多くの不真面目な人をそこそこちゃんと働く社会人に変身させたり、「中退」を忌避することで高校生活を自分で律していくことが可能になったりするのと同じ。多くの日人は危機感駆動型なので、自分に上手に負荷をかけるとよい。 「留年したくない」と思えば、自ずと勉強や研究に意識が向く。「試験? ギリギリ通過でOKじゃん」なんて危険を冒す考え方とは、距離を置くことに

    keloinwell
    keloinwell 2010/03/13
    高校のときの担任が卒業式のあと、最後に「とにかく死ぬなよ」と言ってたのを思い出した。先生とは未だに年賀状のやりとりをしている。元気にしてるかな。
  • memo:上念司『デフレと円高の何が「悪」か』の感想

    上念司さんの『デフレと円高の何が「悪」か』を読んでみました。 1. うーん……リフレ派の身内ウケ系のかな、これは。素人向けだから極力わかりやすく、という意図は理解するけれども、論敵を「トンデモ」「非常識」「愚か」と表現し、判断基準を示さず「極端」「極めて」「非常に」という。軽妙に書かれ調子よく読めますが、手放しでは褒めにくい。 あと、明らかにマズイ記述も。ジャンケンでも、10億回ぐらいやれば、たぶん10連勝できる時もあるでしょう。というのですが、1対1なら約1/6万の確率で10連勝できます。 あるいは、デフレ脱却の過程では、名目金利が3~4年程度安定しているということは、昭和恐慌とその脱却のプロセスからも歴史的に証明されています。といった記述。昭和恐慌は強力な傍証ですが、「証明」は言い過ぎ。 2. 言葉の選択の問題にとどまらないのが、「国民が当に返済しなければならない国の借金は総負債の

  • 永続する著作権を前提とした新しい制度案

    1. 最近、更新を再開されたbewaadさんのブログから。コメント欄もはてブも荒れてますね。 著作権 死後70年でも 短すぎ 永続こそが あるべき姿(bewaadさん 2009-11-25) この話題は、端から結論を動かす気のない人がワンサカやってくるので、無制限に書き込めるコメント欄のあるブログには馴染まないと思っています。まともな議論が、まず成り立たない。相手の意見をまず受け止めて、好意的に論旨を補いながら読んでほしいところですが……。 この記事でbewaadさんは、「著作権を永続させるべき」とは主張していません。「著作権は来、永続するもの」を大前提としつつ、「著作権の永続には問題があり、利害調整の仕組みが必要だ」という小前提を置いて、「利害関係者みなの意見を取り入れて建設的な議論をしましょう」と書かれていると、私は思います。 著作権をめぐるもやもや(2006年秋版)(2006-10

  • 羽田空港の国際線増加と成田空港の行方

    1. asahi.com(朝日新聞社):「寝耳に水」「八ツ場と同じ」憤る成田市長 羽田ハブ化 - 政治 今も実家は成田市にあって、父は機内メーカーに30年近く勤めていた。そんな私の見解としては、羽田空港を格的に国際空港として発展させようという話は、決して「寝耳に水」ではない。 横田空域の返還→羽田空港の拡張→成田新高速鉄道の建設(2008-09-29) 稿の趣旨は旧稿と同じだが、この機会に再論したい。 2. そもそも羽田空港の拡張が断念されたのは、米軍が管制する横田空域が背後に迫っているという物理的な制約があったためだ。ルール上は、米軍と協議すれば横田空域を民間機が飛べる決まりだったが、臨機応変に自由なコース設定ができないということは、つまり「使えない」ことを意味する。 当然、新空港も海上に作るのが良いに決まっている。だから東京湾内で何とかならないか、というので木更津沖などが考えられ

  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    keloinwell
    keloinwell 2009/08/29
    また、親になる時が来たら読み返そう。
  • 倫理的な主張には利己的な動機が隠れている

    倫理的な主張には利己的な動機が隠れている(ことが少なくない)。 大学で出席しないのは「ずるい」? - m-birdとFreeBSDの同棲日記 ごく簡単にいうと、これは大学が「結果だけでなく学習態度も加味して評価されるべき場」なのか、それとも「結果だけが評価されるべき場」なのか、という問題。 大学の成績が全てなのか? 評価基準が自分の中にないのか? といった批判は妥当ではない。おそらく人は「学習態度に優れる自分」を高く評価している。その自負がむしろ、社会的評価は「結果だけでなく学習態度を加味して評価されるべき」という価値観を強化する。 これは学生を観察してみればわかる。要領よくサボりつつテストで高得点を取る学生ほど、「結果だけが評価されるべき」と考えている傾向がある。努力していて成績の悪い学生は「授業がヘタなのが悪い」という。サボっていてなおかつ成績も悪い学生は「土下座しても単位をくれない

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    結局みんな、自分を肯定するための材料探しをしているわけだ。
  • 国立大学の統廃合はいいことだと思う

    1. 少子化に合わせて国立大学を減らそう、という話題。 国立大学の統廃合私案 - Chikirinの日記 88校を27校に整理するという。基的には地理的要因を重視したもの。 はてブでは批判が多いけど、「廃校」の実態が「統合」「合併」だとすれば、私は正しい方向性を示していると素人なりに思う。現実味は薄いかもしれませんが、総論には賛成したい。 少子化が進み、とくに教育学部などは需要が大幅に減退しています。採用枠と免許保有者数の乖離は進む一方。逆に医療・介護分野は医療の満足水準が予想以上に上昇した(にもかかわらず価格が抑制され民間参入が阻害されている)結果、人手不足となっています。 現在の組織のまま、こうした状況に対応するのは困難でしょう。市町村の合併が必要とされることと、理屈は同じです。教育大学が単独で生き残り策を模索しても非常に難しい。もちろん、一部の大学は上手に個性を発揮して生き残るでし

  • 2ch実況板がニコニコ化したら嬉しい

    いろいろ書いたけど、はてブでご紹介いただいた「Live2View」「にっこりてろっぷ」「V2C」あたりで、概ね私の希望は満たされるらしい。試してみます。 1. ニコニコ動画でテレビ番組の、いわゆる「編」動画を見たいという人の少なからずは、単にコメント付きで動画を見れたら満足なのでは? 各自がパソコンで録画したデータにコメントだけ重ねることができれば、著作権問題をクリアできていいような気がする。 TVキャプチャを作ってる会社と連携して、例えばネット経由で送られてくる信号に合わせて、みんながいっせいに番組を録画するというのはどうだろう。野球中継とかで放送時間が変更された場合に合わせて、信号発信のタイミングも調整する。放送のない地域の人は、残念でした。 録画したデータは、ニコニコプレーヤーで再生する。コメントはサーバーに蓄積されるけど、動画自体はアップロードされない。地域による放送日や放送時間

    keloinwell
    keloinwell 2007/10/30
    2ch実況板をニコニコ動画風に表示してくれる。
  • ニコニコ動画の人気と唐沢盗作騒動

    1. 実害がないんだから、あなたの商品の宣伝にもなっているんだから、いいじゃないか、と。相手が「プロ」だと、こういう物言いが庶民様相手に説得力を持つらしい。 なんでそんなこと、勝手に「いいじゃないか」なんていえるのか。 もちろん、いうのは自由。だけど、「はい、論破!」みたいな能天気が見え隠れするので、私はイライラする。 もう何度も何度も書いて書き飽きたことだけど、だったらあなたのブログを私が勝手に転載しまくってもいいのか? 改変して電波文を作って公開し、大勢で面白がってもいいのか? 原作に敬意を表してリンクくらい、してやんよ。はてなアカウントを持ってるなら投げ銭も添えておいてやんよ。どうだ文句ないだろう。 文句ありまくり、という人が多いはずなんだ。違います? 2. ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた この記事に賛同してる人の中のどれだけが、自分の記事も線引きを曖昧に利用されていいと思って

    keloinwell
    keloinwell 2007/10/17
    著作権に絡めて、ニコニコ動画のお話。
  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

    keloinwell
    keloinwell 2007/07/18
    俺も同感。昔、塾講師のアルバイトをしてたときも似たようなことをしたことあったなぁ。
  • 「理想のブログ」に思う

    理想のブログ(冷麺) トリオフォー[34]が佐藤修悦さんのフォント「修悦体」について大特集を組んでいます。ブログ(場所っプ)にも佐藤修悦さんの話がたくさん。 修悦体で新宿駅が便利に(佐藤修悦さんのガムテープフォントドキュメント)(トリオフォー[34]) ここにまとめられている修悦体の紹介と佐藤さんへのインタビューをまとめた映像は、まさにテラヤマアニさんが2004年8月31日に書いた「理想のブログ」そのものという感じ。 ……でも、ちょっと思ったんだけど、理想のブログって結局はプロの仕事に行き着くのかな、と。いやね、こういうすごいのを見ると、どうしてもね。何だかんだいって、マスメディアの記者さんって、基的にはちゃんと現場へ赴いて、いろいろな話を聞いて記事を書いているわけで。 長目飛耳(日経ビジネス オンライン) ニッポン“働き者”列伝 (日経ビジネス オンライン) 毎回、よくこんな人を見つけ

    keloinwell
    keloinwell 2007/07/18
    修悦体とかその他について。
  • 6大10項目リストを覚えて論理的思考を放棄する

    プログラミングの6大10項目リスト こういうの好きな人が多いみたいですが、「10項目リストが6つも! ほとんどダブりなし!」という状況を眺めてもなおブックマークしたいと思うその気持ち、どうにも共感し難い。 私がこういうものに目を通しながら連想すること。学校の硬筆の授業で、「はい、ここの払いに気をつけて」「これでどうでしょう」「うん、ここの留めのところ」「これでどうでしょう」「今度は、ここの撥ねをね」「これでどうでしょう」「横線の運筆がね」「これでどうでしょう」「続いて、こっちの払い」「これでどうでしょう」「右上部分のバランス」「これでどうでしょう」……もう勘弁してください、というゲンナリ感。 んー、でも、お勉強って、こういうことの繰り返しでしかないのかもしれないな。ふとここで、登大遊さんの「論理的思考の放棄」という主張を思い出します。実際問題、登さんがこの主張に従って他人を教育することはま

    keloinwell
    keloinwell 2007/05/25
    あとでちょっと書きたい。
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

    keloinwell
    keloinwell 2007/04/07
    うちの親も言っていなかったな。ありがたいと思っている。
  • 許せるレベル

    1日1冊のを読む方法を指南する田直之「レバレッジ・リーディング」(東洋経済新報社)というが一部で話題になっている(補足)のだという。 多読って何冊ぐらいから言うのか知らん(小飼弾さん) 年間1200冊以上を読む弾さんは、年間400冊という著者の読書量は「多読」といえないのでは? とのご意見。年間3000冊以上を読んでいる日垣隆さんはすごいけど、読書にたいして蘊蓄を垂れるには、このレベルが基準点なのではないだろうかというのは、一般的には厳しすぎると私は思う。 絶対的な差異はトップクラスの中にある、という(よくある)話でしょう。仮に上位1%と上位10%に10倍の差があるにせよ、上位10%の読書家を多読者と呼ばないのはオカシイのではないか。 2005年の出版物総販売部数は約36億冊であり、日人は1年間に書籍・雑誌(コミック含む)を1人あたり平均30冊消費していることになります。古書業界

    keloinwell
    keloinwell 2007/01/10
    ま、この程度が普通だと思う。
  • 結論オリエンテッドな議論 補足解説

    1. はじめに 結論オリエンテッドな議論(2006-12-12) いろいろご反響をいただいた中で、私の意図とかけ離れた読み方も散見されました。 とくに目立ったのが「結論オリエンテッド」を倫理的劣位者のレッテルとして活用しようと考えた方々。彼らには「結論先行」という既存の言葉をご紹介したい。 次に気になったのは「結論オリエンテッド」思考の活用領域は議論の場に限定されると考えた方々。これは私の書き方が悪かったかもしれません。 2.補足解説 結論オリエンテッド(結論第一主義、結論志向)という考え方は、読解の技術です。あなたが「理解し難い主張」に向き合わねばならない全ての場面で役立ちます。 通常の「理解」は、理由オリエンテッド思考に基づき、結論を理由に因数分解することで実現されます。多くの場合、抽象的な結論は多くの具体例から導かれ、具体的な結論はいくつかの抽象的な「べき論」から構成されることが明ら