タグ

2010年1月4日のブックマーク (11件)

  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    ken409
    ken409 2010/01/04
    「医療・介護分野では、2020年までに新規雇用約280万人、新規市場約45兆円を創出することを目標として掲げた。」…一人あたりにして、約1600万円か。4.5兆円の間違いだったりして。
  • 電脳補完録 - 別館

    XOOPS is a dynamic Object Oriented based open source portal script written in PHP.I am sorry, xpress content_block data cannot be acquired.

    ken409
    ken409 2010/01/04
  • 【日本よ】石原慎太郎 最低限の責任の履行を - MSN産経ニュース

    ken409
    ken409 2010/01/04
    「政府にものをねだる前に税金をもっと払いやがれボケ」という内容。そういうことは、「民のかまどは賑いにけり」という状態にしてから言ってくれ。→石原慎太郎
  • 動画:朝日新聞デジタル

    家電販売大手ビックカメラ(東京都豊島区)のテーマソングが1日、JR山手線池袋駅の発車メロディーに採用された。池袋では最大手ヤマダホールディングスと競り合っており、ヨドバシカメラも進出予定。家電販売の競争激化が見込まれる中、ビック... [続きを読む]

    動画:朝日新聞デジタル
  • 中川秀直『朝の民主党動向ニュース!』

    秘書です。仕事はじめです。さあ、元気にいきましょう! ■風知草:「数は力」と嵐の予感=山田孝男 (1月4日毎日新聞) 今度は166人だそうだ。元日、東京・深沢の小沢一郎邸に詰めかけた民主党国会議員の数である。12月の訪中同行議員が143人。これ見よがし、とはこのことだろう。 小沢は不世出の政略家だ。気まぐれで身内を集めたわけではあるまい。新年会の垂訓は「参院選必勝」だった。選挙は7月。過半数を取れば両院で民主党主導が成る。その一点にかける小沢の集中力は見事というほかはないが、「数は力」の誇示に波乱の予感が潜む。 小沢大訪中団は奇観だったが、田中角栄元首相に似たエピソードがある。84年4月16日、田中は、竹下登蔵相(後に首相)の父親の葬儀に出席するため、田中派の70人を含む国会議員約100人を率い、羽田からチャーター機で島根県掛合町(現雲南市)に乗り込んだ。 当時、田中はロッキード裁判1審で

    中川秀直『朝の民主党動向ニュース!』
    ken409
    ken409 2010/01/04
    「(獅子16)「数は力」という選挙原理主義は、市場原理主義と同様、行き過ぎた合理主義で、目的と手段が逆転することが問題なのでは。」…中川秀直ブログで市場原理主義批判とは…。
  • 病的な田村記者の妄想経済論:イザ!

    ken409
    ken409 2010/01/04
    池田信夫の言うことを鵜呑みにするネオリベ論者が、「インフレ目標設定せよ」とする田村秀男のエントリーを「病的な田村記者の妄想経済論」と罵倒。
  • asahi.com(朝日新聞社):飛ぶハエもキャッチ、夢じゃない? 東大が高速ロボ開発 - サイエンス

    下から上へはね上げられたプラスチック球(右下の白い軌跡)=東京大提供タイミングを合わせて首を振り、ピンセットの先端を球に向ける=東京大提供ピンセットにはさんでキャッチ=東京大提供  空中を飛ぶ米粒ほどの物体を、目にもとまらぬ速さでピンセットを動かして捕まえる高速ロボットシステムを、東京大の石川正俊教授らの研究チームが開発した。チームは「この技術を応用すれば、将来、飛び回るハエを捕まえるロボットをつくれるはず」という。  ピンセットは長さ20センチのステンレス製。高速で開閉できる。実験では、直径6ミリのプラスチック球を秒速約1メートルではね上げた。千分の3秒ごとに位置情報をつかむ独自の高速画像処理技術を使い、空中を飛ぶプラスチック球を15%の確率でつかめた。今後も改良を重ね、成功率のアップをめざす。  工場で部品の組み立てなどをする産業ロボットの性能向上をめざした研究の一環。球の存在を認識し

  • asahi.com(朝日新聞社):日韓方式以外の携帯、盗聴可能?「暗号解読」と米紙報道 - 携帯電話 - デジタル

    【ワシントン=勝田敏彦】米紙ニューヨーク・タイムズによると、ドイツのコンピューター技師チームが、GSM方式のデジタル携帯電話で使われている暗号を解読する方法を見つけた。日韓国以外のほとんどの国で使われている方式で、通話の盗聴ができるようになる可能性があるという。  報道によると、解読されたのは携帯電話端末と基地局の間の通信で使われている「A5/1」と呼ばれる暗号。解読には膨大な計算時間がかかることなどが安全性の根拠になっていた。  しかし約20年前の技術で、解読に使うコンピューターの計算速度が速くなると必ずしも安全とはいえないこともわかっている。「解読した」との報告はこれまでもあり、チームのカーステン・ノール氏は同紙に「携帯電話会社がもっと安全な暗号を使うよう促すための研究だ」と述べた。  GSM方式の携帯は世界で34億人以上が利用している。GSMの世界団体GSMA(部・ロンドン)は

  • 日本経済「実は失われた25年」〜過去50年平均株価推移から検証 - 木走日記

    欧米では、1980年代をエイティーズ、1990年代をナインティーズと、ディケード(decade)10年単位でひとまとまりの時代として論説されることが普通であります。 日では例えば「懐かしき昭和30年代」といったように「昭和」、「平成」といった元号に基づく和暦が時代を照らす物差しとして一般化していますが、元号を持たない欧米人特に英米など英語圏では80年代や90年代といったディケード(decade)で時代を振り返るのであります。 で、29日付け朝日新聞記事には思わず苦笑してしまいました。 ナインティーズの次、「00年代」何て呼ぶ? 米で議論 【ワシントン=勝田敏彦】今年もあと数日。2000年から始まった00年代が終わることになるが、米国ではこれをどう呼ぶべきかが議論になっている。今のところ決まった呼び方がなく、「命名できないまま終わってしまうのではないか」との「危機感」も広がっている。 英語

    ken409
    ken409 2010/01/04
    大納会時の終値株価を基準にすると、なんと25年前の水準に戻ってしまった日本。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    ken409
    ken409 2010/01/04
    議事録に残して国民に知られるとまずいようなことを、自由闊達に喋られても困るんだけどね。
  • 記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<中>)

    財務官僚が日を動かしている――それは都市伝説なのか。彼らの前には、予算チェックを担う政治家もいれば、「権力を監視する」マスコミや「ご意見番」審議会の存在もある。財務官僚たちは、彼らとどう向き合い、どう「操縦」しているのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に聞いた。 マスコミは「紙」ってるヤギに等しい ――マスコミ関係者と接していた経験から、彼らをどう見ていますか。 高橋   審議会に入り手なずけられる「ポチ」もいますね。「マスゴミ」なんて言葉もありますが、「紙」をってるヤギのような存在です。彼らは記事を書くために、すぐ役人に「紙」「ブツ」を求めます。概要や要点を書いた資料のことですね。すると彼らはそれをそのまま記事にします。それがないと不安で記事が書けないようです。バックグラウンドを理解しようとしません。出発点になっている法律を読み込む力も

    記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<中>)
    ken409
    ken409 2010/01/04
    これは、高橋洋一の脳内にある官僚像でありマスコミ像であることに留意する必要があるだろうな。参考意見として聞く分には良いけど、彼の言ってることが全てでもあるまい。