タグ

福祉に関するken47のブックマーク (26)

  • 老人を牧畜する国 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    昔、ひとづてにある経営者がこう評したという話を聞いた。老人ホームや介護ビジネスは仕組みとしては牧畜業だ、と。 誤解を避けるために断っておくが、これは老人を馬鹿にしているわけでも、老人ホームの経営はこう考えろというビジネス指南でもなく、ただ、ビジネスの構造が牧畜業とまったく同じであるという指摘である。 牧畜業とは一定期間、家畜を飼育したコストを、最終的に市場で売却した価格を引いた金額が利益になるという構造である。そして市場価格はそのときの相場であって、だいたい一定であるとみなせるから、どれだけ利益がでるかは、飼育するコストをいかに抑えるかで決まることになる。 老人ホームや介護の場合も顧客満足度をいくらあげようがもらえる報酬が変わるわけではないのでいかに低コストで世話を出来るかで利益がきまる。牧畜業との違いは、飼育期間が決まってないことだ。だから、出来るだけ長生きしてもらうほうがいいというのが

    老人を牧畜する国 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    ken47
    ken47 2012/03/12
    牧畜業とは一定期間、家畜を飼育したコストを、最終的に市場で売却した価格を引いた金額が利益になるという構造である。そして市場価格はそのときの相場であって、だいたい一定であるとみなせるから、どれだけ利益が
  • 講義保障活動部HP メインページ

    ken47
    ken47 2012/01/22
    説明とかめっちゃわかりやすいです
  • 車椅子利用者目線の介護タクシー・福祉タクシー全国一覧ガイド/WAKE-GUIDE.net

    WAKE-GUIDE.net の Facebookページができました。 http://www.facebook.com/wakeguide.net ※ WAKE-GUIDE.netは2024年12月にて終了します。 2023/11/02  鳥取県:くらよし民間救急ぬのこ 追加 2023/10/02  和歌山県:合同会社ライフサポート裕喜 追加 2023/07/16  京都府:京都介護タクシーフリオール 岡山県:ニコニコ介護タクシー 追加 2023/05/30  メディカルプライベートサービス M-PS 追加 2023/03/27  東京都:ケアサポートドライブ 追加 2023/01/12  茨城県:なごみ介護タクシー 追加 2022/12/08  愛知県:介護タクシーちたらいふ 追加 2022/11/21  滋賀県:介護タクシー湖畔 追加 2022/09/21  福岡県:介護福祉タクシーG

    ken47
    ken47 2011/12/13
  • 吹く息でツイートできる――障がい者向けiPadアプリ「息鳥」

    テックファームは、手指や言語が不自由な人向けに、吹く息で文字を入力できるTwitter投稿用iPadアプリ「息鳥」の配信を開始した。App Storeから無料でダウンロードできる。 息鳥は、iPadにマイクを接続して利用するTwitterクライアント。キーボード画面上をカーソルが移動しており、入力したい文字にカーソルが合ったところでマイクに息を吹きかけると文字を入力できる。このアプリを利用することで、手指や言語に障害を持つ人も、Twitterの投稿や閲覧を楽しめるようになる。

    吹く息でツイートできる――障がい者向けiPadアプリ「息鳥」
  • 動画の音声が自動的に日本語字幕に YouTube自動キャプション機能が日本語対応

    Googleは7月15日、YouTube動画内の発言を認識して自動で字幕を付ける「自動キャプション機能」を日語に対応させた。YouTubeにアップされている多くの動画で利用できる。 音声認識技術を利用し、動画内の発言内容をそのまま字幕として表示する機能。動画の再生中、動画プレーヤーの下の再生バーの中に現れる「CC」ボタンを押すことで利用できる。 字幕は漢字変換なども自動で行い、Google翻訳機能を使って50以上の言語に同時翻訳して表示することもできる。 同機能で対応した言語は英語に続き2番目。昨年11月にリリースした英語版には耳の不自由なエンジニアが開発に携わり、実際に耳の不自由な人が情報にアクセスしやすくなるツールとして活用されている。新機能について、全日ろうあ連盟は「Googleが世界中の誰もがいつでもどこでも情報にアクセスできる『ユニバーサルアクセス』を使命として掲げ、それを着

    動画の音声が自動的に日本語字幕に YouTube自動キャプション機能が日本語対応
    ken47
    ken47 2011/07/17
    これは便利っぽ。
  • 公益財団法人 関西盲導犬協会 「カンサイの盲導犬は、関西盲導犬協会がサポートします」

    関西盲導犬協会の活動に 皆様の力を貸してください 盲導犬の育成は皆さまからの寄付により支えられています。 寄付をする 会員になる 閉じる

  • 震災で東京がバリアフル都市になった件(障害者当事者の視点から)

    このたびの震災で、被災地の障害者は当然ながら、東京近辺の障害者も大変困難を強いられております。どういう問題が発生したのか、その解決策はあるのかを考えるために、問題点をtwで呼びかけてみました。当然、これですべてという訳でなく、今後も、ちょくちょく追記していく予定です。なにかお気づきの点がございましたら、@kurage313までご連絡ください。

    震災で東京がバリアフル都市になった件(障害者当事者の視点から)
  • デクパック DECPAC|商品紹介|ケアメディックス株式会社(東京都)

  • ある実験|ジャーナリストの真剣勝負

    ジャーナリストの真剣勝負 フリージャーナリストの上野玲です。「うつ」が専門ですが、「医療」「福祉」など地味な記事をコツコツ書いています。著書に「都合のいいうつ」(祥伝社新書)、「うつは薬では治らない」(文春新書)、「がんの時代、心のケア」(岩波書店)など多数。 プロフィール 今日はのんびりすごしたいですな 。 1時間前  »なうを見る [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:亭 自己紹介: 売れないフリージャーナリストの上野玲です。 書くことは過激ですが、人はいたって穏やかな性格だと思...>>続きをみる ブログジャンル:毒舌ブログ/健康・医療 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 ある実験 調査報道を公然と否定した平凡社はジャーナリズムの自殺 「自分の「うつ」を治した精神科医の方法」宮島賢也(KAWADE夢新書) 認知症認定看

    ken47
    ken47 2010/09/16
    長いからあとで。
  • 若者のバイク離れによって起きている事

    若者のバイク離れなんて話がそこらに転がっている。バイクが売れないらしい。 まあバイク業界は大変なんだろう。売り上げ下がっちゃうからね。ここ数年の話じゃなくて、ここ10年くらいはしんどいらしい。 自分はバイクに乗らないし、さして興味も無いので、別に何も個人的には困らないと思っていた。しかし、なんと自分の身に影響が出てきているというのが最近、解ってきた。 自分は、そこそこの企業の総務部の人間で、人事採用も関係のある部署で働いている。そこそこの企業である為、障害者を雇用しなければならない。法的には従業員の1.8%以上を障害者にする必要がある。会社の方針としても、1.8%は厳守事項であり、目標は2.0%という事になっている。その障害者雇用に関しての担当を受け持っているんだけど、いろいろと大変なわけです。まあ簡単な仕事は世の中には無いんでしょうけどね。 自分がいる事業所は概ね500人程度の人間がいる

    若者のバイク離れによって起きている事
    ken47
    ken47 2010/08/08
    なんかモヤモヤする(´・ω・`)
  • よく生活保護は現物支給すればいい、みたいな意見あるけど

    それっていわゆる共産主義じゃね? よく共産主義は、悪平等が原因で悪い方へ進んだ、みたいな言説あるけど、実際の所悪平等どころか全然平等じゃなかった。 あれって、「大きい政府が国民に必要なものを何もかも決めるんで、お前らは国の言うとおりに作れ」のせいで どんなにいいものを作っても、政府に認められていない物は、人々に普及させることが出来ない、という 市場原理をぶちこわすシステムのせいで、ボロボロになった感が強いと思う。 実際、生活保護を現物支給なんかしたら、実際に必要なものが全然足らず (必要なものは人によって結構違うし、時期によって変化もするしで、かなり複雑 とても少数の人間が、全て把握できるようなものではない) 「生活保護用配布品」を作る権利を手に入れて、政府からお金をせしめようとする業者が 政府と癒着して、ろくでもない代物をポコポコ作ってしまうことは目に見えている。 「今時コレよりマシなも

    よく生活保護は現物支給すればいい、みたいな意見あるけど
    ken47
    ken47 2010/08/03
    実際、生活保護を現物支給なんかしたら、実際に必要なものが全然足らず(必要なものは人によって結構違うし、時期によって変化もするしで、かなり複雑とても少数の人間が、全て把握できるようなものではない)"
  • たとえ目が見えなくても――“共有”から考えるバリアフリー - はてなニュース

    美術館のスロープや券売機の点字など、街ではさまざまなバリアフリーを目にします。しかし、どれだけ整備されても、障害を持った方が何不自由なく生きるということは、難しいのではないでしょうか。今回紹介するのは、使い捨てカメラ「写ルンです」を愛用している視覚障害者の方の話から考える、コミュニケーションツールとしての写真について記したブログ。約2年前にアップされたエントリーですが、色あせない魅力を感じたのでピックアップしました。 ▽車イスで行けない所は、デジカメで伝えあおう - イソムラ式 : バリアフリートラベル 8 このブログを書いたのは、ユニバーサルデザイン研究家の磯村歩さん。見学に訪れた先で車イスでは入れない場所があり思案していたところ、「これで写真撮ってきて、あとで教えて」と、車イスの連れにデジカメを渡されたそう。この出来事に磯村さんは「リアルな体験を共有することは出来ないが、どんな所だった

    たとえ目が見えなくても――“共有”から考えるバリアフリー - はてなニュース
    ken47
    ken47 2010/03/04
    写ルンです、すごいカメラなんだなぁ。
  • 路上生活者:34%に知的障害の疑い 東京・池袋で調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京・池袋で臨床心理士らが実施した調査で、路上生活者の34%が知能指数(IQ)70未満だったことが分かった。調査グループによると、70未満は知的機能障害の疑いがあるとされるレベル。路上生活者への別の調査では、約6割がうつ病など精神疾患を抱えている疑いも判明している。調査グループは「どうしたらいいのか分からないまま路上生活を続けている人が大勢いるはず。障害者福祉の観点からの支援が求められる」と訴えている。 調査したのは、千葉県市川市職員で路上生活者支援を担当する奥田浩二さん(53)ら臨床心理士、精神科医、大学研究者ら約20人。池袋駅周辺で路上生活者を支援する市民団体と協力し、格的な研究の先行調査として昨年12月29、30日に実施。普段炊き出しに集まる20~72歳の男性168人に知能検査を受けてもらい、164人から有効回答を得た。 それによると、IQ40~49=10人▽IQ50~69=46人

  • 母「入試の合格点に達しなかったけど知的障害者なので特別に普通高校に入れさせろ」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「母「入試の合格点に達しなかったけど知的障害者なので特別に普通高校に入れさせろ」」 1 錘(不明なsoftbank) :2010/02/26(金) 20:44:19.09 ID:nL4Xojp+ ?PLT(22223) ポイント特典 入試の合格点に満たない知的障害児を、募集定員に余裕のある普通高校で受け入れるべきか否か――。 県内でこんな問題が持ち上がっている。両親は「人の学ぶ意欲を尊重して入学させて」と訴えるが、「特別支援学校で学んだ方が子どものためになる場合もある」と見る識者もいる。(吉野慶祐) 桜川市の女性(17)にはダウン症による知的障害がある。就学時に特別支援学校を勧められたが、両親は「保育所の同い年の友達と一緒に学ばせたい」と地元の小中学校に進ませ、卒業した。 ある県立高校の入試を一昨年から2次募集も含め計4回受けた。すべて受験者数が募集

    ken47
    ken47 2010/02/27
    親が自分の子どもを健常者と「同じ」にしようって必死になってる感じがする。本人の意志を読み取ることが不可能なら特別支援学校で学ぶのが妥当じゃないだろうか。条件や機会の平等は必要だけど、これは違うんじゃ?
  • スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。

    昨日ご紹介した辻大介さんのエントリーとも関連して。chikiはスウェーデンという国のことなんて何も知らないし、話題にしたこともなければ思い入れも何もないのだけれど、バックラッシュ系の議論の中で「スウェーデン」という名前が頻繁に話題になっており、見かけるたびに首をかしげていました。要するに「これまでバカフェミはスウェーデンを目標にしようとかヌルいことを言っていたけど、実はこんなにひどい国なんだぜ。バーカバーカ」というような言及のされ方がされるわけですが、これって当なのかなあと。 「スウェーデンを見習えさえすればハッピー」という単純な主張をしている人がいればどうかと思うけれど、同様に「スウェーデン=犯罪大国」みたいなのもちょっと信じがたい。今日も、キャンペーンブログのエントリーを書こうと『正論』とかを読んでいたらこの話題をみつけたので、既に賞味期限切れの話題っぽいけれど(?)ちょっと調べてみ

    スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。
  • 『●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状』

    ☆☆元銀行員の株日記☆☆BLOG(ブログ) 株で儲けた金を握り締め銀行を退職し、仕事よりも投資に嵌っている男。 ●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状 スウェーデンの賃金レベルの5分の1から10分の1という低い賃金を設定したラバル社に対してスウェーデンの労働組合が反対活動を行ったが、欧州司法裁判所は、サービス供給の自由を阻害するという理由で、ラバル社勝訴の判決を下したのである。 スウェーデンの社会福祉の表と裏 「凋落した福祉国家スウェーデンの惨状」 「新潮45」6月号より 文字通り「ゆりかごから墓場までの社会福祉」を誇っていたスウェーデン。 だが、経済不況でそのシステムが揺らぎだした高率の税金を取られるが、医療や老後などの社会福祉は万全で、世界の模範とされたスウェーデンであるが、実は、現実はかなりひどい状態になってるという。 そしてその惨状をもたらした主因が、不況による税収減少に伴って採られ

    『●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状』
    ken47
    ken47 2010/02/08
    理想は福井県にあると主張。育児支援が大切ってのは同意。"「子育てマイスター」制度と言われ、子育てを終えた主婦やおばあちゃんたちがボランティアで他の子供たちの世話をしたり、育児相談などをする制度"
  • 人気サービスの裏方さん、『ニコニコ動画』を支える人|ガジェット通信 GetNews

    近年、目覚しく発達した通信インフラにより、人々の間で交わされる時間あたりの情報量は飛躍的に上昇しました。そしてそんな環境の変化により、様々な人が時間や場所を気にすることなく、様々な仕事に携わることが可能になったわけです。 そうした環境の変化により、どのような人が、どのような場所で、どのような仕事をすることが可能になったのでしょうか。今回は、動画にコメントを付けて楽しむことや、簡単な機材で生放送を行うことが可能な動画共有サービス『ニコニコ動画』の裏側で働く人にスポットを当てたいと思います。さてさて、人気サービスの裏側ではどのような人々が働いているのでしょうか。 ・コメントを削除するという仕事 記者  こんにちは。今日はよろしくお願いします。 木村氏 こんにちは。わざわざ北海道までお越しいただいてすみません(笑)。 記者  いえいえ、とんでもないです(笑)。それでは早速なのですが、始めさせてい

    人気サービスの裏方さん、『ニコニコ動画』を支える人|ガジェット通信 GetNews
  • asahi.com(朝日新聞社):障害者自立支援法「廃止する」 長妻厚労相が明言 - 政治

    昭厚生労働相は19日、障害者が福祉サービスを利用する際に原則1割の自己負担を課す障害者自立支援法について「廃止をしていく」と述べ、同法の廃止を明言した。廃止後の仕組みづくりが整った段階で、廃止に踏み切る方針だ。厚労省内で、記者団の質問に答えた。  自立支援法の廃止は、連立与党の合意文書にも盛り込まれている。長氏は「連立与党の中で詳細な合意をいただく」としたうえで、「その前に、どういう制度にするのかということも今後、詰めていく」と述べ、まずは廃止後の仕組みづくりを検討する考えを示した。  廃止後の仕組みについて、3党合意は「利用者の(支払い能力に応じた)応能負担を基とする総合的な制度」と表現。民主党はマニフェスト(政権公約)で「障がい者総合福祉法の制定」による抜的な見直しを掲げ、連立を組む社民党は「支援費制度の応能負担の仕組みに戻す」としている。ただ、旧来の支援費制度は国費負担の増

    ken47
    ken47 2009/09/20
    今後に注目。とりあえずブクマしとこう。
  • 福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について

    0. 福島党首 少子化相に - finalventの日記 民主党政権で少子化対策の担当大臣に内定した社民党の福島瑞穂さんは、1992年に「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」というを編者として刊行しているよ、という記事。はてなブックマークで話題になっているようですね。 このはあまり売れなかったみたいで、中古市場にもあまり流れていない(日の古屋くらいでしか見つからない)し、市町村レベルの図書館にも蔵書されていないことが多い様子。なので、簡単に内容をご紹介します。 1.目次 はしがき i Ⅰ 対談 産む・産まない、どちらも正しい!? 1 「搾取」か「創造」か―出産・子育てをめぐる攻防 福沢恵子・福島瑞穂 3 出生率という名の危険な罠 諫山陽太郎・緒方由紀子 51 Ⅱ 手記 産まないかもしれない症候群 71 バンになんか乗りたくない 梶原葉月 73 二十七にもなって 佐々木さとみ 83

    ken47
    ken47 2009/09/17
    そうだったのか。いっかい探して読みたいな。 "本書は「人生選択の自由を阻害する社会はよくない」という大きな主張に貫かれています。"
  • asahi.com(朝日新聞社):「チャート式数学」完全点訳 筑波技術大、無料提供へ - 社会

    完成した「チャート式中2数学」の点字版(30巻)と筑波技術大の長岡英司教授=茨城県つくば市の同大点訳された図の一例。実際は白色だが、立体感を出すために照明を当てて撮影した=中村写す  市販されている中高生用の数学参考書の完全な点訳を、筑波技術大学(茨城県つくば市)の長岡英司教授(情報処理教育)らのグループが完成させた。全部で290巻、約2万2千ページに上る。これまで点字化が難しかったグラフや図も掲載しているのが特徴。数学参考書の完全な点訳は例がないという。  近く希望者に無料で提供を始める。視覚障害を乗り越えて進学を目指す中高生の大きな後押しになりそうだ。  点訳したのは、中高生がよく使う「チャート式数学」(数研出版)。各学年版の計6冊を、長岡教授と首都圏の六つのボランティア点訳グループ約90人がほぼ1年がかりで点訳した。  同大は視覚、聴覚障害者のための国立大学で、「数学を苦手に入学して