タグ

P2Pに関するken47のブックマーク (14)

  • [PDF] 平成21(あ)1900 著作権法違反幇助被告事件   平成23年12月19日 最高裁判所第三小法廷 決定 棄却 大阪高等裁判所

  • 無罪確定の“Winny裁判”、判決文がWebで公開 判決に反対する裁判官の意見も - はてなニュース

    ファイル共有ソフト「Winny」を開発した金子勇さんが著作権法違反ほう助罪に問われた裁判で、最高裁判所は12月19日付で、有罪を求めていた検察側の上告を棄却しました。これにより、金子さんの無罪が確定する見通しです。裁判所の公式サイトでは、この裁判の判決文を公開しています。 ▽ 平成21(あ)1900 著作権法違反幇助被告事件   平成23年12月19日 最高裁判所第三小法廷 決定 棄却 大阪高等裁判所(PDF) ▽ http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201112200350.html 金子さんは、匿名性などを兼ね備えたファイル共有ソフトの技術的な検証をするため、2002年にWinnyを開発し、ネット上で公開しました。しかし、2003年にWinnyの利用者が著作権侵害などの罪で逮捕されたことから、Winnyの公開や提供が著作権法違反罪の

    無罪確定の“Winny裁判”、判決文がWebで公開 判決に反対する裁判官の意見も - はてなニュース
  • 「違法絶版マンガファイル浄化計画」が4月12日から始動

    自分が購入したマンガ雑誌や単行をスキャンして個人的に楽しむことは問題ありませんが、それを誰かと共有したり不特定多数に配ったりすることはNGです。しかし、実際にはいろいろな経路でこれらのスキャン画像をまとめたZIPファイルが流通しているのも事実。ただ読みたいだけのからすれば何も困りませんが、その作品の作り手には何も還元されず、むしろ創作のモチベーションは落ちるばかり。 これを、絶版マンガ共有システムの「Jコミ」が何とかすべく立ち上がりました。Jコミは4月12日の昼から正式サービスを開始しますが、これに合わせて「違法絶版マンガファイル浄化計画」をスタートさせるそうです。 物々しい名前のこの計画の全貌は以下から。 Jコミ http://www.j-comi.jp/ (18) 違法絶版マンガファイル浄化計画 - (株)Jコミの中の人 Jコミは「魔法先生ネギま!」「ラブひな」などの作品で知られる漫

    「違法絶版マンガファイル浄化計画」が4月12日から始動
    ken47
    ken47 2011/09/07
  • Sendoid - Instant, Private, P2P File Transfers

    Send a file instantly and securely with SENDOID file transfer. Sendoid lets you send files to anyone with an internet connection via an on-demand peer-to-peer direct connection for free! Your file goes straight from you to its destination-- no server space required.What is Sendoid? Sendoid is an on-demand peer to peer transfer system. It makes transferring any size file between two people as simpl

  • Winny開発者、逆転無罪 二審・大阪高裁

    P2Pファイル共有ソフト「Winny」を開発・公開して著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた元東京大学助手、金子勇被告の控訴審判決公判が10月8日あり、大阪高裁(小倉正三裁判長)は、罰金刑とした一審判決を破棄、無罪を言い渡した。 2006年12月の一審・京都地裁判決は、Winnyが著作権侵害に利用されていることを知りながらバージョンアップを繰り返したことが、著作権侵害ほう助に当たるとして、罰金150万円の有罪判決を言い渡し、検察側、被告・弁護側とも控訴していた。 関連記事 Winny開発者に有罪判決 著作権法違反(公衆送信権の侵害)ほう助の罪に問われていた「Winny」開発者に、京都地裁が有罪判決。 寄稿:白田秀彰氏 Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは Winny開発者の有罪判決について、インターネットと著作権に詳しい法政大学社会学部の白田秀彰助教授は「不当判決という

    Winny開発者、逆転無罪 二審・大阪高裁
    ken47
    ken47 2009/10/08
    今後に注目。
  • hashdb.com

    hashdb.comについて WinnyなどのP2Pネットワークを利用していると、知らずに違法なファイル中継に関与してしまうことがあります。 このサイトは、md5ハッシュを検索することにより、違法ファイルがキャッシュに入ってしまわないないようにするための支援を目的に設立されました。 検索機能について md5ハッシュ検索 お持ちのファイルのmd5ハッシュを検索式に入力することにより、そのファイルがP2Pネットワークで流通しているものかどうか、さらには合法かどうかが調査できます。 キーワード検索 キーワードによるファイル名の検索ができます。 検索結果は簡単にWinnyの無視リストへ追加することができます。 カテゴリブラウズ カテゴリ、キーワードによって分類されたマップから検索することができます。 ショートカット 日の登録分 合法カテゴリのハッシュ

    ken47
    ken47 2008/08/04
  • Shareファイル検索

    sharedb.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ken47
    ken47 2008/08/04
  • Squidcast: 大切な思い出は高画質で送る

    【借り入れ簡単】口コミで評判の良い消費者金融 消費者金融を利用するときは慎重に選びたいものです。たくさんある消費者金融は、それぞれ様々なサービスを有していますのでその中から自分に合った金融会社を選びましょう。数多い消費者金融の中でも特に人気の消費者金融をご紹介。プロミスやモビットなどそれぞれのいいところを確認してみましょう。 借り入れ簡単と口コミの評判が良い金融会社はどこ? 彼女の誕生日が間近に迫っており、5万円くらいのアクセサリーを買ってあげようかと思っています。ただ、給料日が彼女の誕生日のあとなので、なんとか借金でとりあえず凌ぐしかないかなと思っています。まだ学生なので、どこででも借りられるわけではないので、借入簡単なところを探しています。同時にちょっとワガママな願いなのですが、口コミの評判が良いところを教えて欲しいと思います。どうぞよろしくおねがいします。 それはズバリ「銀行系カード

    ken47
    ken47 2008/03/21
  • keydb

    Are you looking for information concerning Zoom Rooms Setup Reviews San Antonio Website? A lot of people are not familiar with the concept of “managed IT services”. Many people are…

    ken47
    ken47 2007/09/26
  • 著作権侵害ファイルをダウンロードしていないのに金を払えと言われた - GIGAZINE

    で言うところの社団法人日音楽著作権協会「JASRAC」にあたるのが全米レコード協会、通称「RIAA」です。違法に流通しているもろもろの音楽ファイルを根絶することをネット上では主な活動としており、ファイル共有ソフトなどで音楽著作権を侵害している相手を片っ端から訴訟して裁判沙汰にしているので有名です。 しかしついにRIAAが暴走を開始、訴訟される前に金さえ払えば裁判しないでおいてやるという前代未聞のオンライン訴訟差し止めサイトを開設。さらに暴走して、著作権侵害ファイルをダウンロードしていない相手に対して「お前は著作権侵害ファイルをダウンロードした、裁判所に引きずり出されたくなければ金を払え、金さえ払えば告訴しないよ」という連絡を大学経由でしていることが発覚して大問題になりつつあります。 詳細は以下の通り。 まずは事の発端、RIAAが開設した「金さえ払えば告訴しないでやるよ」という驚愕のサ

    著作権侵害ファイルをダウンロードしていないのに金を払えと言われた - GIGAZINE
    ken47
    ken47 2007/08/21
    ヤクザな話。
  • 「SkeedCast」発信サイト SkeedTools.com | 次世代型P2P デジタルコンテンツ配信システム

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    ken47
    ken47 2006/08/30
    今後に注目。
  • 【デスク松原敦が慮る!】Winny問題に終わりなし,有効な対策を考えてみた

    Winnyなどファイル交換ソフトを経由した情報漏えいが頻発してから早くも半年近く経った。しかし,まだWinny問題が終わったわけではない。今週も日テレコムからWinny絡みの情報漏えいがあった(関連記事)。今後も同じような漏えい事件は散発を続けるだろう。 理由はいろいろある。まずWinny自体が安全になったわけではないこと。Winny上でウイルスが広がる速度はウイルス対策ソフトが対応できる速度よりずっと速いので,不注意にウイルスを実行してしまうユーザーがいる限り,新種のウイルスが出るたびに何らかの漏えいが起こる恐れがある。企業もセキュリティ・ポリシーとしては「ファイル交換ソフトの利用を禁止する」企業が増えているが(関連記事),技術的な対策は進んでいない。また,利用を禁止するといってもほとんどの漏えいの原因である家庭のパソコンでそれを完全に守らせるのはほぼ不可能。例えば家庭で子供がWinn

    【デスク松原敦が慮る!】Winny問題に終わりなし,有効な対策を考えてみた
  • PeerCast

    PeerCast.org は2002年4月、ピアツーピア方式のインターネット放送用ソフトウェアを供給するための非営利サイトとして設立されました。このプロジェクトの目的は使いやすく、シンプルで信頼性のあるクライアント・ソフトウェアを開発し、高価なサーバやネットワーク帯域を使うことなしに、誰でもインターネット上でストリーミング放送をできるようにすることです。 PeerCastはインターネット放送局側にすべてのリスナーを受け入れるための帯域を用意する必要がないように作られているため、インターネット放送局に大幅なコスト削減をもたらします。56K モデムを使いネットワーク全体に放送することだって可能です。 PeerCast はきわめて耐障害性の高いネットワークシステムです。中央サーバを必要とせず、すべてのユーザがストリームのクライアント、サーバ、あるいは放送局となることができます。放送者の匿

    ken47
    ken47 2006/07/02
  • P2P地震情報 - 地震情報を自動でチェック

    ken47
    ken47 2006/04/05
  • 1