タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • スマホのなかみ──iPhone 6分解で学ぶ LTEの無線技術

    [第5回]受信の仕組み(2) LTEの高速伝送と信号劣化対策を両立:ベースバンドプロセッサー ベースバンドプロセッサーの基的な役割については第2回で説明しました。この第5回ではLTEを実現する信号処理に焦点を当てます。LTEでの上りと下りでそれぞれ使われているSC-FDMAとOFDMAは、LTEの高速通信を実現する最も重要な技術です。これらの伝送方式の仕組みを見ていきましょう。 2016.03.04 [第4回]受信の仕組み(1) LTEの受信信号と送信信号を分離:アンテナスイッチ、デュプレクサー スマホがデータを受信する流れを見ていきます。インターネット上のWebサーバーからコンテンツをスマホにダウンロードする場面をイメージしてみましょう。まず基地局からの電波をスマホのアンテナが受信します。続いてアンテナスイッチが、選択したバンドに対応するデュプレクサーに信号が流れるようにモジュールを切

    スマホのなかみ──iPhone 6分解で学ぶ LTEの無線技術
  • 無線LANの正しい構築法

    企業で無線LANを導入するためのポイントを全12回にわたって解説していく。第1回は,複雑化が進む無線LANの規格を整理する。無線LANには,IEEE 802.11a,同b,同e,同f,同gなどさまざまな規格がある。これらが具体的に何を意味しているかを説明し,将来的にどのような方向に進むのかを展望する。 【上級】無線LANの正しい構築法 第1回 【上級】無線LANの正しい構築法 第2回 【上級】無線LANの正しい構築法 第3回 【上級】無線LANの正しい構築法 第4回 【上級】無線LANの正しい構築法 第5回 【上級】無線LANの正しい構築法 第6回 【上級】無線LANの正しい構築法 第7回 【上級】無線LANの正しい構築法 第8回 【上級】無線LANの正しい構築法 第9回 【上級】無線LANの正しい構築法 第10回 【上級】無線LANの正しい構築法 第11回 【上級】無線LANの正しい構築

    無線LANの正しい構築法
  • ウイルス感染の簡易手動チェックのすすめ

    特に変わったこともしていないのに、Windowsパソコン(PC)の動作が突然遅くなったことはないだろうか。もしかすると、ユーザーによっては「もう古いPCだから仕方ない」などと受け入れてしまうことがあるかもしれない。だが、いくら古いPCだといっても、故障するのではなく突如として性能が落ちるのは、何かおかしい。こうした時には、「ウイルスに感染しているかもしれない」、そう疑ってみてほしい。 先日、ウイルス感染したPCを操作する機会があった。動作が遅かったが、数年前に購入したものだからということで、所有者自身はあまり気にかけていないようだった。著名なウイルス対策ソフトを導入してあり、パターンファイルも自動更新されていた。このことも、ウイルス感染を疑わない理由だったのだろう。 ただ、著者がPCを操作した感覚では、あまりにも動作が遅い。このため、どこかに異常があるのではないかと感じて、タスクマネージャ

    ウイルス感染の簡易手動チェックのすすめ
    kenichiice
    kenichiice 2012/10/02
    「「システム情報」は、「プログラム」メニューの「アクセサリ」「システムツール」から起動できる。 」
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • NTTに挑むKDDIの次世代ネットワークの全貌

    NTT東西が構築した次世代ネットワーク「NGN」が通信業界の内外から注目を集めてきたのを横目に、KDDIは2010年代のサービス基盤となる次世代ネットワークの構築作業を着々と進めてきた。特集でその全貌を明らかにする。KDDIの次世代ネットワークがNGNに対抗する選択肢になり得るかどうか。ユーザーにとって重要な判断材料になるはずだ。

    NTTに挑むKDDIの次世代ネットワークの全貌
  • 「Java SE 6完全攻略」第37回 コンソールからパスワードを入力するには

    今週はjava.ioパッケージに新たに加わったConsoleクラスを紹介していきます。 Consoleクラスは,文字通りコンソールを意味しており,コンソールからの入出力を扱うことができます。WindowsのコマンドプロンプトやUNIXのターミナルでJavaを起動した場合,コンソールは標準入力と標準出力を使用して入出力を行います。 コンソールからの入出力 まずは単純な入出力を試してみます。 サンプルのソース ConsoleSample.java このサンプルは入力された文字列を,そのまま出力します。 public ConsoleSample() { Console console = System.console(); for (int i = 0;; i++) { String line = console.readLine("入力 %d: ", i); if (line == null)

    「Java SE 6完全攻略」第37回 コンソールからパスワードを入力するには
    kenichiice
    kenichiice 2009/11/20
    Consoleクラスも知らない
  • 「Java SE 6完全攻略」第35回 java.langパッケージの変更点

    今月から,java.lang,java.io,java.utilなどのコアパッケージに関する新機能を紹介していきます。ただし,国際化に関する変更などは別途まとめて紹介する予定です。 Stringクラスの新機能 まずはじめに紹介するのが,Stringクラスです。 Stringクラスの変更はそれほど大きくありません。 オブジェクト生成 バイト列からStringオブジェクトを生成する場合,デフォルトのCharsetを使用するか,文字列でCharsetを指定してきました。 Java SE 6では,Stringオブジェクトの生成にCharsetオブジェクトを直接使用することができるようになりました。 内部的にはCharsetオブジェクトからCharsetDecoderオブジェクトを生成し,デコードをしています。Charsetを文字列で指定した場合も,内部的にはCharsetクラスを使用しています。

    「Java SE 6完全攻略」第35回 java.langパッケージの変更点
    kenichiice
    kenichiice 2009/11/20
    Arrays.copyOf()も知らなかった
  • 「象を捕まえられるほど大きな落とし穴」は誰の仕業か

    McAfee Avert Labs Blog 「Who Digs the Elephant Trap?」より May 28,2009 Posted by Igor Muttik 皮肉なことだが,マルウエアによる攻撃が激しい勢いで増えている要因の一つは,ウイルス対策ソフト用技術の進化がもたらしている。理由は極めて単純だ。ウイルス対策ソフトのスキャン機能がトロイの木馬やウイルスの活動をうまく阻止できないとしたら,マルウエアの背後にいる悪人は新作を開発する必要性などほとんど感じないだろう。「マルウエアの作者は世界中のパソコン・ユーザーを漏れなく捕まえようとして,象が落ちるほど大きな穴を掘っている」と例えることもできる。というのも,ウイルス対策ソフトが新たに登場する多くのマルウエアへの対応を迫られ,パソコンの動作を遅くしてしまっているからだ。 落とし穴を掘り,マルウエアを隠すという行為はたとえ話で

    「象を捕まえられるほど大きな落とし穴」は誰の仕業か
    kenichiice
    kenichiice 2009/06/12
    「プロテクタによる難読化が不可欠だと思うなら,ファイルへのデジタル署名だけは施そう。」
  • 長すぎるFlash Playerの自動更新間隔,“隠し設定”でカスタマイズを

    長すぎるFlash Playerの自動更新間隔,“隠し設定”でカスタマイズを デフォルトの30日間ごとの間隔を短くしセキュリティ・リスクを低減 ある企業のシステム管理者から『Flash Playerに,またセキュリティ・ホールが発見されたようだ。しかし,社内にようやく定着したMicrosoft Updateとは異なり,Flash Playerのアップデートはなかなか社内に徹底できない。対処方法をアドバイスしてほしい』と相談を受けました。 「Adobe Flash Player」には繰り返しセキュリティ・ホールが発見されてきましたが,2009年2月24日にも米アドビ システムズは「APSB09-01 Adobe Flash Playerのセキュリティ脆弱性に対処するためのアップデート公開」というセキュリティ情報を公開しました。その中では,各プラットフォームで最新版Adobe Flash Pl

    長すぎるFlash Playerの自動更新間隔,“隠し設定”でカスタマイズを
    kenichiice
    kenichiice 2009/03/17
    「実は,「Adobe Flash Player」のセキュリティを含む詳細な設定方法は,アドビが公開するTechNoteの『IT管理:Flash Player自動更新の設定』に記載されています。 」
  • フリーSEとして働いていますが,最近立て続けに契約を切られ,将来が不安です。

    Q: 個人事業主でSEをしていますが,契約を切られることが増え自信をなくしています。個人事業主で続けていくには限界があるのでしょうか? スキルアップのため,個人事業主でSEをしていますが,ここ数年,二重派遣などの契約問題で,現場を切られることが増えました。 現場にアサインされたら,チームリーダーや時にはプロジェクト・マネジャーの補佐役として管理系の仕事を任されるので,スキルが原因ではないことは明らかですが,こう立て続けに契約を切られると自信をなくしてしまいます。 また,収入面での安定性も得られないため,社員や契約社員への転向も考えています。個人事業主で続けていくには限界があるのでしょうか?何か良い対策方法があれば,アドバイスをお願いします。 (SE/男性・37歳) A: 自分への自信を失うな。営業が不安なら,営業力のある仲間を集めよ 今回の金融恐慌が始まる以前から,IT業界では金融業界を中

    フリーSEとして働いていますが,最近立て続けに契約を切られ,将来が不安です。
    kenichiice
    kenichiice 2008/12/12
    「だからこそ,経費処理などでサラリーマンにはない特典があるのです。」???特典て何のことかな?
  • 「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1

    先月まで,Java SE 6のXMLに関する新機能ということで,StAXとJAXBを紹介してきました。今月からは,XMLに関連するWebサービスの機能を紹介していきます。Webサービスを扱うためのAPIであるJAX-WSです。 JAX-WS (Java API for XML-Based Web Services)は主にSOAPを使ったWebサービスを扱うためのAPIで,以前はJAX-RPC (Java API for XML Based RPC)と呼ばれていました。JAX-RPCは名前のとおり,リモートプロシジャーコールを主眼においていました。ところが,WebサービスはRPC以外に,メッセージングでやり取りをおこなうことも多くあります。 そこで,メッセージングを含めたWebサービスを扱うため,JAX-RPCではなくJAX-WSとして衣替えしたのです。そのため,JAX-WSのバージョンには

    「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1
  • オープンソース・ライセンスに関するみんなの疑問

    OSSセンターの姉崎章博です。先日(2007年12月8日),九州で初めてのオープンソースカンファレンス2007 Fukuokaが開催され,そこで,IPA OSS BOOKS「オープンソースで構築!ITシステム導入虎の巻」の紹介をさせていただきました。 前回のタイトルである「OSSのメリットと導入ノウハウを社内に理解してもらうには」でエントリさせていただいたせいか,おかげさまで満員御礼が出るお申し込みをいただきました。狭い場所で申し訳ありませんでしたがお集まりいただいた皆さま,ありがとうございました。 前回も「けっこう多い,GPLに関する間違った認識」というお話を書かせていただきましたが,会場での質問にもオープンソース・ライセンス(以下OSSライセンス)に関するものが多くありました。ご質問の多かった箇所を再度「虎の巻」から抜粋して下記にOSSライセンスの触りの紹介をしたいと思います。 利用

    オープンソース・ライセンスに関するみんなの疑問
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び

    今回は継承,特に誤解されがちな多重継承について改めて解説します。「オブジェクトは現実世界のモノの反映であり,継承はそのモノの分類を反映したものである」,「多重継承は良くないものだ」という意見が正しいかどうか,判断する基準を紹介します。 今回は,オブジェクト指向にまつわる誤解を取り上げましょう。 これまで,オブジェクト指向プログラミングの古くからのファンとして解説を書き,Rubyというオブジェクト指向プログラミング言語を提供してきました。オブジェクト指向プログラミングをより多くの人が身近に感じられるように貢献してきたつもりです。Smalltalkよりも手軽に入手でき,JavaC++よりも簡単にオブジェクト指向プログラミングを実践できるRubyによってオブジェクト指向という概念がより理解しやすくなったのではないかと自負しています。 しかし,その過程で,私自身の未熟さもあり,オブジェクト指向プ

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び
  • 見落としがちな脆弱性(ホスト編)

    セキュリティ診断サービスの現場でいろいろな企業のシステムを調べていると,基的なミスが放置されていて,そこから攻略可能なサーバーが意外に多いことが分かる。漏れては困る重要な情報が記載されたファイルが放置されていたり,重要ファイルへのアクセス権の設定が不適切だったりする。 こういう状況では,特定のセキュリティ・ホールを突くのではなくサービスで提供されている機能を使うだけで,管理者の権限や重要情報を奪い取られる可能性がある。一般のユーザーでもある程度の知識や技術があれば実行は可能だ。 そこで今回は,現場での経験を基に,ファイルへのアクセス権管理について考えてみたい。 ある企業のセキュリティ診断で,筆者たちは一般ユーザー権限のみを付与された状態でサーバーの調査を実施した。システム内に存在するアプリケーションのディレクトリなどについてはアクセス権が適切に設定されていたが,調査していくと,システム内

    見落としがちな脆弱性(ホスト編)
  • モデリング・リファクタリングのススメ

    ビジネス・モデリングなどのモデリングを始めてはみたものの,なかなか上手くモデリングできない…そんな悩みを持っている方も多いと思います。そこで,今回はモデリングを上達させるための「モデリング・リファクタリング」という方法をご紹介します。 モデリング・リファクタリングとは 「モデリング・リファクタリング」とは筆者が考えた造語です。(すでに誰かによって提唱されているかもしれませんが)筆者が発明したものではなく,モデリングに慣れている方なら自然とやっているようなテクニックです。 もともと「リファクタリング」というのは,小さなプログラム(例えばクラス)を作るときに,プログラムの外側の仕様(使われ方)は変えずに,中身の構造だけを変えることです。 なぜそんなことをするかというと,とりあえず仕様は満たしていたとしても,中身が汚い設計のままでは,変更に弱く,保守性も悪いからです。そこで,小さなプログラムを作

    モデリング・リファクタリングのススメ
  • tree

    デジタルウォレットにパーソナルAI、金融分野の優位を引き寄せる米Appleの打ち手 2024.08.22

    tree
    kenichiice
    kenichiice 2007/03/04
    フォルダ構造の出力ができるのはtreeコマンドだ
  • ソフト開発プロジェクトの状況を“見える化”、IPAがツールを無償提供へ

    情報処理推進機構(IPA)は1月22日、ソフトウエア開発プロジェクトに関する情報を自動で取得し、分析するための「ソフトウエア開発プロジェクト可視化ツール(EPMEmpirical Project Monitorツール)」を無償で提供することを明らかにした。3月に試行バージョン(ドラフト版)を公開し、2008年1月に正式版を提供する計画だ。 今回提供するEPMツールは、(1)作成あるいは削除したプログラム・コードの行数、(2)メールをやり取りした回数、(3)バグの件数などを自動で収集し、その結果をリアルタイムで図示するもの。開発者ごとに「ソース・コード規模の推移」を表示したり、「累積した未解決障害件数と平均障害滞留時間との関連」といったデータ同士の関連を参照することで、プロジェクトの状況を分析できる。プロジェクト・マネジャ(PM)が、プロジェクトでトラブルが発生していないかどうかを早期に把

    ソフト開発プロジェクトの状況を“見える化”、IPAがツールを無償提供へ
  • 「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat

    アプリケーションのパフォーマンス・チューニングなどで使用するツールといえば,まず第一にあげられるのがプロファイラです。最近は,EclipseのTPTPや,NetBeans Profilerなどフリーで使えるプロファイラが増えてきたので,使ってみたことがある方も増えてきていると思います。 意外に知られていないのですが,Java SEにも標準でプロファイラが付属しています。それがhprofです。 Java 2 SE 5.0からは「-agentlib:hprof」という起動オプションでhprofを起動できます(J2SE 1.4.までは「-Xrunhprof」)。使い方はヘルプ・オプションで表示できます。 C:\temp>java -agentlib:hprof=help HPROF: Heap and CPU Profiling Agent (JVMTI Demonstration Code)

    「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat
  • 1