タグ

vue.jsに関するkenjiro_nのブックマーク (13)

  • 塵も積もれば山となる、Vue.js製スプレッドシートのパフォーマンス改善記 - ANDPAD Tech Blog

    はじめに はじめまして、オクトのフロントエンドエンジニアの小泉です。約1年前に入社し、Vue.js(Nuxt.js)でプロダクトのWebフロント開発に携わっています。 初めて会社のブログに寄稿するにあたって、自分がオクトでどんなことをしているかを書こうと思ったのですが、私が担当しているプロダクトは現時点で正式リリース前のため、今回はその中に組み込まれている簡易スプレッドシート機能について、また特にそのパフォーマンスを改善するために行ったことについて書いていきます。 といっても、スプレッドシート的なものを自前で実装しようという人はなかなかいないと思いますので、データ量の多いリアクティブなサービスをVue(Nuxt)で開発する際のハマりポイントとして参考程度に流し読みして頂ければ幸いです。 スプレッドシート機能とは 現在、オクトで自分が開発に携わっているプロダクトには、商品情報を入力していって

    塵も積もれば山となる、Vue.js製スプレッドシートのパフォーマンス改善記 - ANDPAD Tech Blog
  • 「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」を商業出版します #技術書典 - memo_md

    ※2019/11/8: 無料サンプルと目次を記事内に追加しました。 2019年4月に開催された技術書典6で頒布した「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」ですが、このたびインプレスR&D社さまより商業版を刊行することになりました。 自分が商業版の技術書を書く日が来るとは思わなかったのでビクビクしています。 メディア: この商品を含むブログを見る nextpublishing.jp 表紙イラスト同人版と同様、鍋料理さんに描いていただきました。「安全な感じで!」という相談から、カワイイ工事現場が仕上がりました、とても気に入ってます。工事現場と呼んでください。 タイトルに「迷わない!困らない!」という強気ワードが付いててちょっぴり恥ずかしいですが、迷わず困らない内容になってる・・はずです! 同人版との違い / 加筆・修正した点 紙ので比較すると、ページ数が110ページ程度→200ページ超と

    「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」を商業出版します #技術書典 - memo_md
  • ネタ系アプリ「キモツイ」で使用した技術(Vue.js+Firebase+Buefy)の基本的なセッティング方法 - Qiita

    構想から半日の爆速でリリースしたネタ全振りWebサービス「キモツイ」の構成技術とその基的なセッティング部分の解説です。 作ったサイトはこちら キモツイ 「クソツイ」じゃない「キモツイ」だ! 「キモツイ」は「クソツイ」とは違う新たな概念です。ちょっとキモい感じが漂うツイートを「キモツイ」と私たちは愛を込めて呼びます。 当サイトは、キモいツイートを誰でも投稿・シェアできるサービスです。 お気に入りキモツイには「キモ投票」ができ、100票集まると殿堂入りします。 ぜひお気に入りのキモツイを投稿・シェアしてみてください。 ブログに遊び方書いています。ブログ Vue.js + Firebase + Buefy(Bulma)のお手軽三点セット 気軽な個人開発ではもうおなじみの、フロントは「Vue.js」バックエンドはサーバレスの「Firebase」という構成です。加えてUIも楽したいのでBulmaベ

    ネタ系アプリ「キモツイ」で使用した技術(Vue.js+Firebase+Buefy)の基本的なセッティング方法 - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/09/11
    技術には罪はないので。
  • 令和のワードアートを発表してきた@LINE UIT - No Regrets in Bathing

    UIT meetup vol.7で登壇してきました。 普段はReactVue, BFFなどのゴリゴリの内容をやっているmeetupだそうです。 ただ、最近堅い内容が続いたので「○○芸人」を集める箸休め的な回をやりたかったそうです。 ということで、SVG芸人を名乗っている私にも声がかかりました。 (自分で言うのもなんですがSVG芸人ってなんなんだ…?) スライドはこれです。 slides.com 「ワードアートの歴史」から始まって「ベジェ曲線の手書きの仕方」とか横道にそれつつ、 最後はTシャツという謎終着点に行き着くような内容なので、あんまり真面目に見なくていいです。 話下手なので終始しどろもどろになりながらの発表でしたが、 徹夜で仕込んだ「令和のワードアート」やワードアートエディタがそれなりに受けてくれたようです。 「contenteditable」の単語だけで笑いが取れる場は貴重ですね

    令和のワードアートを発表してきた@LINE UIT - No Regrets in Bathing
  • フロントエンド開発に迷ったら「Vue.js入門」を読もう - JavaScript関連の書籍とかまとめてみた - Lean Baseball

    先日のPyCon JP 2018の野球の話にてVue.js(Nuxt.js)の話をした結果、技術評論社様のご厚意により、一冊頂戴いたしました. Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで 作者: 川口和也,喜多啓介,野田陽平,手島拓也,片山真也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/09/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 正に欲しかった類ので大変助かりました、ホントありがとうございます! 結論から言うと、 Vue.js(またはNuxt.js)で開発するなら一冊持っておけ!(ただし他のFWにもいいがある) っていうくらい素晴らしい書籍でした、自信を持ってオススメができるレベルです. このエントリーでは、 「 Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで」の簡単な感想 私がフロントエンド開発するまでにやってきたJavaScri

    フロントエンド開発に迷ったら「Vue.js入門」を読もう - JavaScript関連の書籍とかまとめてみた - Lean Baseball
  • Vue.jsとFirebaseで最速でウェブサービスを作るための学習教材3ステップ【完全独学】 - かとのぼのマイコード・マイライフ

    この記事は、 ・実際に何か自分でウェブサービスを作って見たいけどどうすればいいかわからない。 ・Vue.jsを使って何か作って見たい という方向けの記事です。 なぜVue.jsとFirebaseでウェブサービスを作るのか 私は、何かウェブサービスを作って見たいと考えている人には、Vue.jsとFirebaseを利用したサービスの作成をオススメしています。 なぜなら、この二つを習得するとすごく簡単にウェブサービスを作ることができるからです!シンプルな理由ですし、これが一番大事ですよね。 私のブログには多くのプログラミング初心者やVue.jsを勉強している方が訪問してくださっています。 その方々の参考になるよう、自分の今までの学習した教材や内容を書き出し、当に必要で、そして最短で技術を身に付けるにはどのような教材をどの順序でやるのが一番効果があるかを書き出しまとめました。 この教材にたどり着

    Vue.jsとFirebaseで最速でウェブサービスを作るための学習教材3ステップ【完全独学】 - かとのぼのマイコード・マイライフ
  • ReactとVueってどう違う?全く同じアプリをReactとVueで作成してみて分かった相違点

    日常的にVueを使用している開発者が、Reactはどうなのだろうと思い、ReactVueで全く同じアプリを作成した時のそれぞれの工程を比較して分かった相違点を紹介します。 I created the exact same app in React and Vue. Here are the differences. 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 隣の家の芝生は青く見える VueReactで作成したアプリの見た目を比較 VueReactはデータをどのように変更させるか アイテムの新規作成 アイテムの削除 イベントリスナーを渡す 子コンポーネントにデータを渡す 親コンポーネントにデータを戻す 終わりに 隣の家の芝生は青く見える 私は現在の職場でVueを使用しており、Vueがどのように機能するかかなり理解してい

    ReactとVueってどう違う?全く同じアプリをReactとVueで作成してみて分かった相違点
  • やわらかVue.js

    やわらかVue.jsについて / 迷わないVueの学び方 / イベント情報 / フロントエンドを気楽に歩こう / 以前 / 書籍 / 【漫画で解説】Vue.jsで楽をしよう! / レイアウトどうすればいい? / 参考になるページ / webpackの動作を見てみよう / vue-routerとかvuexって使ったほうがいいの? / Vueのコミュニティに入りたい! / flaskやrails

    やわらかVue.js
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/28
    例によってIE11ではダメでした。
  • [フロントエンド] 軽量モダンライブラリのVue.jsに入門する - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 React.jsでの開発は飽きたなーと思い、次はVue.jsに手を出し始めました。今日はVue.jsがどんなものかをふんわりと理解できる、ハローワールド的なところをブログに書きたいと思います。 目次 Vue.jsとは Vue.js(日語はこちら)は、フロントエンドJavaScriptのライブラリの1つで、画面描画を行うために使うライブラリです。似たようなものに、Angular.jsやReact.jsやWebComponentなどがありますが、それらと同じく画面描画を行うことができます。 他のライブラリと違うところは「軽量である & 学習コストが低い」というところかなと感じています。使うと分かりますが、非常に楽チンに物事を進めることができます。ということで、これからの案件で使おうと思っている次第です。 あと、公式の日語サイトが非常に充実しているとい

    [フロントエンド] 軽量モダンライブラリのVue.jsに入門する - YoheiM .NET
  • Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog

    Vue.jsとElectronでシンプルなTwitterクライアントを作った。 vue-twitter-client きっかけとしては一言で言うとフロントエンド周りの勉強。 2017年1~3月の振り返りにも書いた通り。 自分はモダンなフロントエンドの開発に疎かったので重い腰を上げてそろそろやるかという気持ちになって3月中頃くらいからはじめた。 Vue.jsについては2,3週間前くらいから触りはじめている。 Vue.jsはちゃんとしたSPAからフォームにちょいと味付けみたいな使い方もできたり小回りがきく。 個人的にはReactでの開発よりやりたいことが直感的に書ける気がしてるので使いやすいという印象。 とりあえず最初はTODOアプリやAPIを叩く小さなフィードを作って、次にNuxt.jsでSSRできるミニサイトを作ったりで大体使い方は覚えてきたというステータス。 ライブラリでいうとvuex,

    Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog
  • Vue.jsでなにか作ってみたときに参考にしたサイトとかのリンク集 - Qiita

    いい加減jQueryで消耗するのも嫌になってきたのでVue.jsはじめました。 ※実際はそんなに消耗するほどjQuery使ってません。 作ったもの logirl archive ルーティングもできてるんやでー!すごーい ロガールというアイドル/グラビア/女優を扱ってるニュースサイト?があったのですが2017年3月末で終了してしまうとのことで、あまりに勿体ないので終了前に一部の画像と記事をサルベージ(引っこ抜いて)しておきました。 そのデータを閲覧する用のサイトです。 はじめる前に はじめてのVue.js - 単一ファイルコンポーネントを作れる環境構築編 (npm + gulp + browserify + babel + vueify) Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 上記2サイトでは自分にはちょっと難しくて挫折しました…。 マークアップエンジニアVue.

    Vue.jsでなにか作ってみたときに参考にしたサイトとかのリンク集 - Qiita
  • Vue.JSでフォームのvalidationを行う - Qiita

    vue.jsでvalidation付きフォームを作った。 基機能 ・フォームが正しく入力されているかリアルタイムで出る ・送信ボタンを押した時、全フォームが正しく入力されているか判定して処理を分ける ようにしている。 今はフォームが空か否かで判定しているが、評価項目(文字数制限など)は比較的簡単に追加できる。 実装方法 validationを行うにはvue-validatorというライブラリを使うことも可能だが、簡単なvalidationだけではわざわざ使うほどでもない。 公式にあるfirebase+vuejsでのexampleを参考に実装した。 今回のソースコード:github validationを作る 今回は * title * description * date * location からなるフォームを作る。 入力された情報はnewEventに保持する。 それぞれの項目に対し、

    Vue.JSでフォームのvalidationを行う - Qiita
  • 脱jQueryのためにしたこと - Qiita

    この記事は加筆して「脱jQueryのためにしたこと - ICS MEDIA」に引っ越しました。 64000PV、480いいねとフロントエンド界隈でご好評いただいた内容です。ぜひご覧ください。 ※Google検索で辿り着いた方にリンク切れとなっては申し訳ないので、元の記事を残しています。ご了承ください。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    脱jQueryのためにしたこと - Qiita
  • 1