タグ

2006年6月14日のブックマーク (11件)

  • コネクションプーリング - naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    コネクションプーリング - naoyaのはてなダイアリー
  • QuickStart

  • 動画で動作が確認できるディストロ紹介サイト | スラド

    aunbin00曰く、"Open Tech Pressに ディストリビューションを来て、見て、動かせ!という記事が 出ているが、ここで紹介されている OSVids.comというサイトは かなり斬新だ。Linuxディストリビューションの紹介と言えば普通は 画面のスクリーンショットと適当な解説が並ぶものだが、 ここでは各種ディストリビューションの動作画面を収録した ビデオデータをずらずらと並べている。 かなりマイナーなディストロもあれば、昨日話題になった Google Earth for Linuxの動作画面、さらにはBSD系の動画まで 収録されている。ここまでやるのは大変だなと素直に思う。"

    kenkitii
    kenkitii 2006/06/14
    あとでみる
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • binfmtc - binfmt_misc C scripting interface

    binfmt_misc C scripting interfaceとは C言語を愛している,C言語でプログラムを書くことに快感を覚える. 毎日Cでコードを書いていないとなんとなく体調が悪い気がする. 最近との会話はC言語がないとなりたたない. だけど,C言語でスクリプトも書いてしまいたいのに,インタプリタ言語のほうが 実行までの手間がすくないのでついついそっちを使ってしまう. そんな症状のあなたに朗報です. 従来,シェルやperlなどのスクリプト言語にたよってきた場面でも Cを使ってしまえるためのハックがbinfmtcです. また,C言語来の書式でコマンドを発行できるreal CSHを例として配布しています. 我々が過去10年以上使い慣れて来たC shellとは違う,真のC shellの使い味をお楽しみください. スクリーンショット C言語,アッセンブリ言語,C++言語でのスクリプトを

    kenkitii
    kenkitii 2006/06/14
    真のC shell
  • Turn your ThinkPad into lightsaber

    Recent IBM/Lenovo ThinkPad models have HDAPS (Hard Drive Active Protection System) support. HDAP's ShockMgr API is accessible to developers, by reverse engineering. For scripting languages like Perl, it's pretty straightforward to read the Accelerometer data from ShockMgr device. So here it comes: ThinkPad Saber. It would be familiar as a ThinkPad clone of MacSaber if you're a Mac Geek. The code i

  • ヤフーや楽天を上回るDeNAの成長ペース

    新興市場全般の軟調相場が依然として続いているなかで、ネットオークション「ビッダーズ」を中心に電子商取引を展開する東証マザーズ上場のディー・エヌ・エー(DeNA)の株価が反発の兆しを見せはじめてきた。 前2006年3月期の連結業績の好調に加えて、今2007年3月期の業績予想も大幅な増益を見込んでいる。同社は、新興市場上場のネット関連銘柄のなかでも株価的に非常に強い動きで抵抗力を示している。 同社が4月25日に発表した2006年3月期の初の連結決算は、売上高64億2900万円(連結決算は今回からの公表のため、前々期の単独決算比2.2倍)、経常利益18億8500万円(同4.3倍)と非常に高い伸びを達成した。 モバイル事業では、KDDIとの業務・資提携によって携帯電話専用オークション事業を分社化して2005年6月に設立した子会社「モバオク」の有料(月額315円)会員数が順調な増加をみせたことが業

    ヤフーや楽天を上回るDeNAの成長ペース
    kenkitii
    kenkitii 2006/06/14
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • netswitch! | Thinkpad の加速度センサをRubyから使う

    edit Thinkpad の加速度センサをRubyから使う Posted by nanki Sun, 12 Mar 2006 16:36:00 GMT 今回の第9回 Ruby勉強会@関西での初級者レッスンは、「わかりやすいRubyのコードを書こう」という題で、小波ゼミの学生さんのコードを元に、わかりやすくしていく、という内容。 元々のソースコードがLeap-Frog法という数値計算の手法で運動方程式を解く、というものだったので、前日に調べておいたThinkpadの加速度を読む方法を早速組み込んでみた。 (前日に調べたのは読み出す方法までで、結果がどう値に対応してるのか調べるために、こっそりPCを振るのに苦労した) Thinkpadを傾けると、そっちの方向に重力が働くというもの。 Rubyでの情報の可視化や入力インターフェースのものめずらしさもあってか、懇親会での受けが結構よかったので公開

  • python の crawler 調査 — takanory.net

    仕事でちょっと必要だったので、python で動く crawler(Web ページを集めまくるツール)を調べてみました。 まずは Python Cheese Shop で crawler をキーワードに検索。すると以下のものがヒットしました。 HarvestMan 1.4.6 final Multithreaded Offline Browser/Web Crawler Orchid 1.0 Generic Multi Threaded Web Crawler spider.py 0.5 Multithreaded crawling, reporting, and mirroring for Web and FTP webstemmer 0.6.0 A web crawler and HTML layout analyzer SpideyAgent 0.75 Each use

  • Psyco で高速化にチャレンジしてみる? (2006/06/10)

    Psyco で高速化にチャレンジしてみる? (2006/06/10) python Psyco で高速化にチャレンジしてみる? Python 2.5、正式版リリースに一歩近づく の記事を目にする。「Need for Speed」というプログラミングコンテストも開かれていたのか。「目的は単にPython言語を速くすること」と。こういうアプローチは好きだったりする。言語そのものの速度が速くなるメリットは大きい。Psycoみたいなものも好きだし。そういえば以前に ほんとにPython の起動は遅いのか?(2006/02/10) なんてことを書いたことがある。Python 2.5 は起動がもっと速くなっているんだろうか。 Psyco を久々に使ってみる psyco は、JIT(just-in-time) コンパイラの一種で、一行一行を python のインタプリタで実行するのではなく、ブロックご