タグ

2007年10月10日のブックマーク (10件)

  • ViMaster

    ViMaster ViMaster は vi コマンド練習ソフトです。カーソル移動問題と編集問題の2種類があり、クリアタイム、ストローク数により段級位が認定されます(ランキング参照)。日々練習して vi 名人を目指してください。 ■ セットアップ 以下をDL&解凍して適当なディレクトリに置いてください。 vimaster #025 VC6のDLLをお持ちでない方は以下からDLし、ViMaster と同じディレクトリに置いてください。 vc6dll ■ 使用方法 ◎ カーソル移動問題 g を入力、またはツールバーの > アイコンでゲーム(?)スタートです。 画面には文章、赤色の矩形でターゲット、反転矩形でカーソルが表示されます。vi コマンドを駆使して、カーソルをターゲットまで移動してください。そうしたら、g または Escape を押してください。これで1面(?)クリアです。ターゲットが別

  • 見る見るうちに株式用語辞典

    米製造業の生産活動ならびに米景気動向を探る上でマーケットから注目される米経済指標の一つに、米ISM製造業景況指数があります。製造業を中心とした経営者(購買担当役員)の景況感や企業活動が示される指数です。この指数がマーケットで注目される理由として、毎月第1営業日に前月の調査結果が発表されることが挙げられます。米国の主要経済指標の中で最も早く発表されることから、速報性に優れており、景気先行指数の意味合いが強いために注目されているといえます。

  • 「就職氷河期」はなぜ起こったのか - 池田信夫 blog

    フリーターの告発「『丸山眞男』をひっぱたきたい」をめぐって始まった議論は延々と続き、コメントも3つの記事の合計で400を超えた。なぜ「就職氷河期」が起こり、10年以上も続いたのか、こういう状況をどうすれば是正できるのか、についていろいろな意見が出たが、ここで私なりの感想をまとめておく。 まず「格差が拡大したのは小泉政権の市場原理主義のせいだ」という俗説は、まったく誤りである。正社員の求人は、1991年の150万人をピークとして翌年から激減し、95年には退職とプラスマイナスゼロになっている。その原因がバブル崩壊による長期不況であることは明らかだ。 したがって福田首相のいう「現在の格差は構造改革の影の部分」だから、改革の手をゆるめようという政策も誤りである。むしろ「景気対策」と称して行なわれた90年代の公共事業のバラマキが生産性を低下させ、かえって雇用環境を悪化させた疑いが強い。したがって

    kenkitii
    kenkitii 2007/10/10
    マクロ的にみて最も重要なのは、労働市場を流動化させて人的資源を生産性の高い部門に移動し、労働生産性を上げることだ。
  • http://homepage3.nifty.com/bunnou/updn/updn1.htm

    多くの指標・チャートはTAMS(有料)ページへ移行しましたが、 騰落レシオ25は、しばらくの間、一般公開いたします。 文能裕士のテクニカル分析 なお、会員をご紹介いただけると、その会員の方と同期間、閲覧可能なID/PASSをご用意いたします。 会員になろうかどうか迷っている方に 仮ID/PASS(無料)を一日限定でお出しします。

  • ネット証券 手数料比較表

    株取引の手数料は安いに越したことはありません。 手数料の安い証券会社を見つけるために、ネット証券の現物株取引の「株式手数料比較表」を作成したので、ご覧下さい↓ ▼1注文の取引金額別の売買手数料比較表(~300万円) (税込み) (信用取引除く) 順位 証券会社 10万円 20万円 50万円 100万円 200万円 300万円 備考 1位 SBI証券 無料 常に無料 1位 楽天証券のゼロコース 無料 ※手数料無料の適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要 3位 SBIネオトレード証券 88円 100円 198円 374円 660円 300万円超880円 4位 マネックス証券 99円 115円 275円 535円 1013円 ~3000万まで1013円 3000万以上は1070円 5位 auカブコム証券 99円 198円 275円 535円 2079円 3069円 400万以上は4059

    ネット証券 手数料比較表
  • 第1回 Class::Componentから始めるプラガブルモジュール | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。大沢と申します。 この連載では、筆者が実装したCPANモジュールのClass::Componentを題材にしつつ、近代的なPerlでのプラガブル(拡張可能)なソフトウェアの実装方法を紹介します。 今回は、Class::Componentの概要を説明します。 連載で使うサンプルアプリケーション 連載では、プラガブルなモジュールを作製するという事を考えて、Gopperというサンプルアプリケーションを元に解説を行ないます。 GopperはCodeRepos上のsvnリポジトリに置いてあるので各自checkoutしてください。 svn co -r 271 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Gopper/trunk Gopper サンプルアプリケーションは連載中にも頻繁にupdateされる事が予想されますので、毎回リビジョン

    第1回 Class::Componentから始めるプラガブルモジュール | gihyo.jp
  • Business Media 誠:クレジットカード特集、スタート:クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ!

    あなたの財布の中には、クレジットカードは何枚入っているだろうか? 現在日では、1人が持つクレジットカードの枚数は、平均2~4枚程度といわれている(調査によってばらつきはあるが)。 カードは持っていない、ほとんど使わないという人もいるだろう。しかしビジネスパーソンにとってクレジットカードは、上手に使えば強い味方にも、小遣い稼ぎにもなる存在。達人はどのようにクレジットカードを使っているのか、ちょっと話を聞いてみよう。 マイルで毎年、夫婦で海外旅行 北原一史さん(30代半ば・仮名、以下同)は仕事柄出張が多く、年に3~4回は海外へ行く。行き先は米国が多いので、飛行機はノースウエスト航空で統一。同社のマイレージプログラム「ワールドパークス」をためるのが、半分趣味のようになっている。1回米国へ往復すると、約1万5000マイルがたまる。出張だけで年間6万マイル弱がたまる計算だ。 北原さんが使っているク

    Business Media 誠:クレジットカード特集、スタート:クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ!
  • 池田信夫 blog 新聞社サイトの囲い込み競争

    きょう毎日jpとMSN産経がスタートした。どっちもレイアウトは変わったが、中身はあまり変わりばえしない。産経は「紙より先にスクープを載せる」と自慢しているが、そんなこと海外の新聞は、とっくにやってますよ。毎日jpは、「ブロガーと連携」とかいって、私にも何度もダイレクトEメールが来たが、記事にコメントもTBもつけられるわけじゃなし。どこが連携なの? それと両方とも(おそらく)RSSの設定が不完全で、iGoogleからもGoogle ReaderからもRSSフィードを追加できない。 何よりも、両方とも海外の新聞が当たり前にやっている、記事を全文掲載し、アーカイブを無期限に残すということが、なぜできないのか。いっちゃ悪いけど、毎日の記事のリンクが切れたからって、毎日のデータベースを有料で読もうという人はいませんよ。産経は「6ヶ月まで保存」とか中途半端な自慢をしてるけど、リンクの切れるサイトは、

  • 回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1

    まあ前々から考えてた事なんだけどできるのかなあと。 インスコ時はXみてーなのとか立ち上がってないといかんっぽいけどインスコが 終わればterminalだけで動くはずです。 まあちょっとやってみたいひとは参考にしてみてください。 使用するもの JDK1.5 Eclipse3.3 Vim7 eclim1.3.1 1. JDKをインスコ まあ普通にインスコします。 1.5以上じゃないとあかんらしい。 2. Eclipse3.3をインスコ Enabling Open Innovation & Collaboration | The Eclipse Foundationから3.3をダウンロードします。 解凍して適当な場所に置きます。 一度起動してworkspaceの場所、あと自動ビルドの指定をしておきます。 WTPとかインスコしておくといいらしいのでupdateから入れておきます。 emfとかもいる

    回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1
  • VimでRubyスクリプトの実行と結果のプレビュー表示 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近はRailsからちょっと離れ、素のRubyでいくつかライブラリの使い方なんぞを調べています。 Rubyのスクリプトを書くのに以前はRDEを使っていたんですが、せっかくなのでこれもVimに移行してみました。 とはいえデバッグ周りの便利なGUIは一切無いので、あくまでちょっとしたスクリプトを書く程度の使い方になります。 通常の実行方法? 通常Rubyの使用できる環境であれば、以下のコマンドを実行することで現在開いているファイルをRubyで実行できます。 :!ruby % Windowsのコマンドプロンプトが別窓で立ち上がり、コマンドラインから実行したときと同じような状態で実行結果が表示されます。 :!ruby