タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (18)

  • blog.bulknews.net: jscache - Similarity Search の負荷軽減に

    Similarity Search の負荷軽減に jscache Bulkfeeds Similarity Search をはじめとして、Javascript 型でページにはりつける系のサービスはいくつかありますが、大きな問題点として、 js をフィードしているサーバの負荷にページの表示が引きずられる という問題がありました。Bulkfeeds でもキャッシュして出力するなどの努力はしていて、2度目以降は高速にサーブできるはずなのですが、著名なサイトでのアクセスが多かったり、検索結果のRSSへのアクセスが集中したりすると Apache のスロットをいつぶしてしまい、Similarity Search 設置側のページで待たされることなんかもたまに発生していました。 この問題を解消するために jscache という CGI スクリプトを作成しました(別名: くっつきキャッシュ)。このスクリプ

  • Blog Developer's Cookbook : 関心空間の RSS を作成する

    実際には、これ以外にもいくつかの亜流があり、またこれらの対立やベンダー依存の体質を打破すべく新しい XML フォーマット Atom (*2) の実装も進められています。この辺のいきさつについては、CNET Japan - Blog戦争: RSSはどこへ行く? などを参照してください。 今回の関心空間 RSS では、最もシンプルな 0.91 を採用します(*3)。 PerlRSS の生成、パースをするには XML::RSS を使用します。これ以外の選択肢は、現時点では考えられません。RSS 0.91, 1.0, 2.0 に対応しており、また namespace などによる拡張もサポートしている、デファクトスタンダードな RSS モジュールです。XML::Parser モジュールを内部で使用しているため、expat のインストールが別途必要です。 サンプルコード 関心空間の キーワード一

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #5: crufty, kludge, janky, ghetto: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #5: crufty, kludge, janky, ghetto エンジニア仕事はコードを書くことですが、いつもいつも仕事で書くコードが「美しい」コードとは限りません。複雑なユースケースを処理するための変なコードが入ったり、リリースに間に合わせるために質的でないその場しのぎのフィックスを入れたり。 今回はそういうときにつかえる形容詞や名詞をいくつか紹介します。 "crufty" は英辞郎にはのっていませんが、Urban Dictionary でひくと、"Generic derogatory term for something that is hacked together, badly designed, shabby or otherwise substandard. Often used in the description of s

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #4: Works for me

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #4: Works for me 高林さんの学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 シリーズに追い越されそうになってきましたが、第4回です。 今回は "Works for me" をとりあげます。Bugzilla や Trac などのバグトラッキングシステムになじみの深い人であれば、日常的によく目にしているフレーズかもしれません。"僕のところでは動くよ" という意味です。 "This bug is not reproducible. Works for me." (このバグうまく再現できないな。僕のところでは問題なく動いてる) Bugzilla や Trac などではバグを reject する理由の1つとしてこの Works for me があり、worksforme という単語になっていたりします。wfm と略す使い方もあるみたいですね(僕の

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #3: You might want to ...: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #3: You might want to ... しばらく間があいてしまいましたが、短いのをいくつかあげていこうかとおもいます。 今回はエンジニアリングに特化したフレーズではないのですが、コードレビューや実装のアイデアを話し合うときなんかによくつかう "You might want to ..." というのを紹介します。 最初 IM で "You might want to ..." といわれたときは直訳して「~ したくなるかも」と受け取っていたのですが、すぐにこれは慣用句で「~するといい」というアドバイスに使うフレーズだということがわかりました。「~するといい」には他にも You'd better ... とかの言い方がありますが、You might want to ... はあまり押し付けがましい感じがしないのでよく使える表現だとおもいます

  • CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.net

    CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で

  • DECON 2006 で講演してきました: blog.bulknews.net

    DECON 2006 で講演してきました Shibuya.JS DECON で講演してきました。 私のタイトルは "Hacking Vox and Plagger" で、Xen や yum/rpm を使った Vox のアプリケーションデプロイネタとか、Plagger のオープンソース型開発モデルとテストドリブン、リグレッションテストやスモークテストなどの話をしてきました。発表資料はこちらにおいておきますのでご参考まで(一部発表内容と異なるスライドがありますがご了承を)。 発表資料 (PDF)

  • How you type keyboards: Visualized

    How you type keyboards: Visualized - 2006 Tatsuhiko Miyagawa.

  • ActivePerl で PerlScript と Google Maps: blog.bulknews.net

    ActivePerlPerlScript と Google Maps Google Maps を ThinkPad 加速度センサーで操作 というナイスなハックをやってみたわけですが、ちょっと技術的な部分を解説。 まず ThinkPad の加速度を読む部分は、Google で検索すると、 http://www.hirax.net/misc/AccelerometerThinkpad/AccelerometerThinkpad.h http://blog.netswitch.jp/files/leap-frog.zip あたりのコードが見つかります。C で書くと、 if( !DeviceIoControl( hFile, 0x733fc, NULL, 0, // via IOCTL(0x733fc) (void *)&AccelerometerData, 0x24, &ulRead, N

  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

  • Atom just for Blogging?: blog.bulknews.net

    Atom just for Blogging? Atom API のサーバ側をちょっといじくってるこの頃(というか今日見始めたばかりですが)。気になってきたことをメモです。 Atom API は汎用的コンテンツ編集API? Atom APIBlog の XML-RPC まわりのために立ち上がったプロジェクトではありますが、仕様自体は拡張性があるので、別にBlogに限った用途なわけではありません。実際、TypePad の Atom API では、Blog 以外に TypeList や PhotoAlbum の編集を同様のAPIで処理することができます。 たとえば TypeList に書籍を追加するには、 POST /t/atom/lists/list_id=1 HTTP/1.1 Host: www.typepad.com X-WSSE: my credentials <?xml vers

  • Blog Developer's Cookbook

    Blog Hacks 出版 書の内容の一部が収録された Blog Hacks がオライリー・ジャパンより発行されました! 当初のもくろみ であった書籍化が実現したことになります。 Blog Hacks では、 Blog で解説している Perl モジュールを通しての Blog テクノロジの理解の他、AmazonGoogle、Bulkfeeds など各種 Web サービスをつかった濃い Hack もたくさん紹介されています。ぜひご覧ください。 posted at: 20:10 by miyagawa | category: Common | permalink Trackback (1) | Printer Friendly | Email this blog Winamp で再生中の曲を Blog に 自分のローカル MP3 プレイヤーで聞いている曲を、Blog のサイドバーに表

  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

  • livedoor PICS: Yet another Flickr clone: blog.bulknews.net

    livedoor PICS: Yet another Flickr clone livedoor PICS がリニューアルして、Flickr クローンに。livedoor フレパ, オークション についでここまでやるかのコピー具合。 そうそう、「Flickr みたいのがほしい」んじゃなくて「Flickr がほしい」んですよね。この戦略は正しい気がするなぁ。mixi のコピーであるフレパとどうやって social networking や community をマージしてくるかがここからのキモでしょうか。 Yet another と書いたのは、一応海外に 23 Photo Sharing というクローン気味サイトがあるからですが、やり過ぎ感がいいですね。 とはいえ、sledge ベースで prototype.js と script.aculo.us で yellow fade とか、Ajax

  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

    kenkitii
    kenkitii 2005/11/16
    とりあえず一票
  • Podcasts for Web 2.0: blog.bulknews.net

    Podcasts for Web 2.0 Web 2.0 時代の英語勉強法、てな話題がブームげですが、Web 2.0 やその周辺のテクノロジー、トピックスを扱っている Podcast をいくつか紹介してみます。オススメ順。ここで紹介した Podcast は Odeo の Profile で公開しておきますので、OPML からぶっこ抜くなりご自由に。 Podcasting Hacksposted with amazlet on 05.10.20Jack D. Herrington Oreilly & Associates Inc (2005/10) 売り上げランキング: 42,985 Amazon.co.jp で詳細を見る - IT Conversations [Feed] 説明の必要はあまりないでしょう、IT Conversations。Web 2.0 Conference や ETech

    kenkitii
    kenkitii 2005/10/21
    おもしろそうだ
  • SVN レポジトリの公開: blog.bulknews.net

    SVN レポジトリの公開 長らくやろうと思っていた自作のモジュールやスクリプトの SVN を公開してみました。→ svn.bulknews.net svnserve でレポジトリの read-only アクセスを公開、viewcvs でディレクトリをブラウズできるようにしてます。ここまで紆余曲折あったので、備忘録代わりにちょっとまとめておきます。 CVS から Subversion へ 今年の2月ぐらいに、CVS から subversion に移行しました。subversion に付属している cvs2svn ツールを使ってほぼ一発で移行が完了したんですが、 * 公開したくないディレクトリがまじっている * ディレクトリ構造がフラット * 認証とか面倒だなあ ということで公開はほったらかしていました。パッチを受け付けたり、こまいツールを公開するときは subversion レポジトリを公開

    kenkitii
    kenkitii 2005/08/26
    SVN レポジトリの公開手順
  • colinux with SVK: blog.bulknews.net

    colinux with SVK 最近開発をノートPC (ThinkPad X40) 上でやるようになってきてます。 といっても、Win32 で Apache と ActivePerl、なんてのではなくて、coLinux という "Windows 内で動く Linux" を使っています。昔からある VMWare のようなものと考えてもらえれば OK。 coLinuxのメモ - coLinuxのインストール あたりを参考に、Debian の入ったファイルシステムをダウンロードして、apt-get dist-upgrade してごにょごにょやれば、あっという間に Linux 環境が手に入ります。Windows からは Putty などの SSH を利用して接続すれば、普通の Linux サーバと同じ感覚で使えて便利。最初はブリッジ接続でつかっていたのですが、ホテルなどにいくたび IP を変更す

    kenkitii
    kenkitii 2005/08/23
    開発環境
  • 1