タグ

ブックマーク / gendai.media (10)

  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
  • 「賃貸は家賃を捨てるだけ、持家は将来資産になる」はフェイクだった(牧野 知弘) @gendai_biz

    東京オリンピックの競技会場に近い、江東区湾岸部の高級タワーマンションが人気だ。1000戸以上の新築が1年もしないうちに完売するという、驚異の売れ行きだという。購入者からは、立地や価格を考えれば「お得感がある」との声も聞かれるが、当だろうか。ベストセラー『2020年マンション大崩壊』(文春新書)の著者、牧野知弘氏に聞いてみた。 「建物は有限、土地は永遠」という真理 不動産事業に長く関わってきて強く思うことがある。土地は劣化しないということだ。 たとえば東京都中央区銀座の土地。銀座の地価は、景気の状況を敏感に反映して変化する。中心部の四丁目付近では、ここ30年くらいの間でも、現在のように坪当たり1億円を超える値段をつける時代があれば、3000万円台まで下落したときもあった。それでも土地は変わらず銀座に存在し続けている。 土地はこの世から消えてなくなることはない。価格はその時代時代の気配を表象

    「賃貸は家賃を捨てるだけ、持家は将来資産になる」はフェイクだった(牧野 知弘) @gendai_biz
  • ベン・ジョンソンはいまも怒っていたあの人はいま オリンピック選手篇(週刊現代) @gendai_biz

    ベン・ジョンソンはいまも怒っていた あの人はいま オリンピック選手篇 カール・ルイス セルゲイ・ブブカ 大古誠司 宗兄弟 森下広一 塚田真希ほか 五輪のあの選手、あの名場面、いまもありありと思い出すことができる。だが、「その後」に起こったドラマを知る人は誰もいない。 「カール・ルイスを殴りたい」 「殴れるもんなら、彼を殴ってやりたいよ」 ベン・ジョンソン(50歳)はいまも怒っていた。 '88年ソウル五輪、陸上男子100m決勝---。オリンピックの中でも「メインイベント」とされるこのレースで、ベン・ジョンソンはライバルのカール・ルイスを大きく引き離し、右手の人差し指を突き立てながらゴールした。 9秒79。そのタイムに世界中が驚愕した。しかもベンは、勝利を確信して最後、全力疾走をやめていた。あの衝撃のゴールシーンは、いまも人々の記憶に焼き付いている。 だが彼の栄光は一瞬だった。競技後のドーピン

    ベン・ジョンソンはいまも怒っていたあの人はいま オリンピック選手篇(週刊現代) @gendai_biz
  • 借金10億円を背負い、「住所不定無職」となったあるベンチャー創業者の現在(伊藤 博敏) @gendai_biz

    「創業者」から「住所不定無職」に 既存の秩序をネットが破壊し、金融、流通、製造、サービスの全ての分野で、新たな創造の担い手を目指して若者が起業、それを後押しする新興市場が創設された20世紀末、「ネットの宅配」というビジネスモデルで起業したのが花蜜伸行氏である。 高校卒業後、21歳でバイク便の会社を起こしたものの、バイクで運んでいたCDロムや版下が、ネットを通じて「添付ファイル」の形で送れるようになった時、時代の変化を感じとった花蜜氏。映画『ザ・インターネット』でピザをネットで注文するというワンシーンをヒントに、99年9月、30歳で「夢の街創造委員会」という会社を立ち上げ、現在の日最大の出前ポータルサイト「出前館」の礎を築いた。 夢の街創造委員会は、06年6月、ヘラクレス(現ジャスダック)に上場、それまでに経営はスカウトした中村利江社長に譲り、ビジネスの出会いを活発化させる日元気丸を創業

    借金10億円を背負い、「住所不定無職」となったあるベンチャー創業者の現在(伊藤 博敏) @gendai_biz
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
  • 勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが(週刊現代) @gendai_biz

    勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが 学歴社会の日では、偏差値の高い大学の出身者は就職で有利だ。しかし、勉強ができる人に限って、会社で役立たずのレッテルを貼られていませんか? 彼らに足りないものは、一体何なのだろう。 悪いのは自分ではなく会社 「僕は麻布高校からストレートで東大に入りました。学生時代、勉強はいつも簡単に感じていたし、失敗や挫折をしたこともありませんでした」 こう語るのは、東京大学経済学部を卒業後、大手証券会社に入社した峰岸一太さん(31歳・仮名)だ。入社当初から、「君はホープだ」と期待されていた。 「1年目の秋、早速あるプロジェクトのプレゼンを一任されました。一人で仕事を任されたのは、同期の誰よりも早かった。自分は期待されているんだと張り切って資料を作りこみ、頭の中で何度もシミュレーシ

    勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが(週刊現代) @gendai_biz
  • 株主優待暮らしの元プロ棋士(桐谷広人七段)「資産1億円超」への定跡(フライデー) @gendai_biz

    年季の入った愛用の将棋盤、駒と。「どんなに苦しくても駒は売りません。株と違って買い戻せませんから」〔PHOTO〕濱崎慎治 足の踏み場もないほどに部屋中を埋め尽くす段ボール、、紙の束―。ただのゴミ屋敷と思うなかれ。都内マンションのこの一室に、時価総額1億数千万円の〝お宝〟が眠っているのだ。 将棋七段の腕前を持つ元プロ棋士・桐谷広人氏(63)は、400銘柄以上の株を保有し、配当金と株主優待のみで生活している。クリアケースにギッチリ詰まった優待券、輪ゴムで無造作に束ねられたQUOカードや図書カード。自らを〝株式売買依存症〟と呼ぶこの変わったオジサンは、現金に換算すると、1年に600万~700万円相当の株主優待を受け取っているという。 「優待券は有効期限があるから大変です。髪も伸びていないのに散髪に行ったり、映画を年に140観たり……。友人におごることも多いですね。明日も私のファンと一緒に映画

    株主優待暮らしの元プロ棋士(桐谷広人七段)「資産1億円超」への定跡(フライデー) @gendai_biz
  • 世界を動かす政策プロデューサーを育てる「虎の穴」ランド政策大学院で初講義してわかった彼らの実力(田村 耕太郎) @gendai_biz

    ランド大学院での初講義 ランド公共政策大学院で初講義を持たせてもらった。テーマは日の政策課題。私はこの講演を心から楽しみにしていた。それは世界を動かすポリシーメーカーの卵たちの実力を推し量ってみたいと思っていたからだ。結論から言うと、想定以上の実力の持ち主たちだった。彼らとの触れ合い掛け合いを存分に楽しんだ。 それもそのはず。教授はすべてPhDを持ち、各国政府が実際使う政策をデザインしているランドの研究員たち。象牙の塔のレクチャーではなく、実際のプロジェクトで下働きをしながら実践的な公共政策を身に着けていく。 私の講義に集まってくれたPhD候補生は全部で約30名。国籍も様々。中国、イギリス、シンガポール、イスラエル、韓国アメリカ、インド等学校側も「10以上の国籍の学生が出てたと思う」と把握しきれないくらいの多様さ。 私は学校で講演や授業をさせてもらう時はインタラクティブな(双方向性のあ

    世界を動かす政策プロデューサーを育てる「虎の穴」ランド政策大学院で初講義してわかった彼らの実力(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • スクープ!ホンダ創業者本田宗一郎の長男が刑務所に入るまで 検察と全面対決、弁護士費用はなんと20億円を超えた。悪名高き検察にハメられた御曹司の「無念」 | 経済の死角 | 現代ビジネ

    スクープ!ホンダ創業者田宗一郎の長男が刑務所に入るまで 検察と全面対決、弁護士費用はなんと20億円を超えた。悪名高き検察にハメられた御曹司の「無念」 父と同じく求めた、心から信じられる「女房役」。その男に裏切られ、長きにわたる裁判闘争を強いられることになるとは。70歳目前にして刑務所に入る「長男」の葛藤を徹底取材で追った。 初めに検察のシナリオありき ホンダの創業者・田宗一郎は世襲を良しとせず、長男の博俊(69歳)を会社に入れなかった。博俊自身も「宗一郎の息子」と見られることを嫌い、宗一郎とは距離を置いていた。ただ「車好きの血」は争えず、30歳でエンジンメーカーの無限(埼玉県朝霞市)を設立。F1で4勝するなど、モータースポーツ界で知らぬ者のない存在となった。 その田博俊が6月末までに小菅拘置所から刑務所に移送され、受刑者となった。脱税の罪をこれから2年にわたって償う。 「田宗一郎の

    スクープ!ホンダ創業者本田宗一郎の長男が刑務所に入るまで 検察と全面対決、弁護士費用はなんと20億円を超えた。悪名高き検察にハメられた御曹司の「無念」 | 経済の死角 | 現代ビジネ
    kenkitii
    kenkitii 2011/07/23
  • 堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原 堀江さんは近鉄バファローズの買収に失敗した後、次はフジテレビを買収しようとしました。なぜフジテレビだったんですか? 堀江 フジに行くのは、ユーザーを増やしたかったからですね。 田原 どういうことですか。 堀江 ネットのユーザーを増やしたかったからです。 その増やす手段を、出来るだけ安く手に入れたかったからですよね。 田原 それでニッポン放送の株を買いますね。 堀江 ニッポン放送を買うのが、一番安くテレビ局を買う方法だったんです。 田原 堀江さんの小説(『拝金』)の中では、ニッポン放送とフジの関係を"オッサン"が指摘することになっているんだけど、現実にはオッサンはいない。だから、堀江さんが自分で考えたんだよね。 堀江 あんなの難しくないです。あれは『会社四季報』を見たら分かるんですよ。持ち株関係をみればすぐに思いつく。 田原 でも誰だって会社四季報を読んだことありけれど、そんなこと思い

    堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz
    kenkitii
    kenkitii 2010/08/08
    [horie][Interview]
  • 1