タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (14)

  • xlwings·さよならVBA。PythonとExcelの相互コミュニケーションライブラリ MOONGIFT

    Webアプリ全盛の現在とあっても、業務では未だにExcelが多く使われています。その結果としてVBAが活躍しており、メンテナンスが難しかったり、コピペされるコードが量産されていたりします。VBAがダメという訳ではないのですが、触りたくないと考えるプログラマは多いのではないでしょうか。 もっと自分が使い慣れたプログラミング言語でExcelを扱いたいと考える人に使ってみていただきたいのがxlwingsです。PythonExcelで双方向の操作が可能になります。 xlwingsの使い方 デモ。ExcelからPythonを呼び出します。 xlwingsPythonからExcelのデータを読み込んだり、ExcelからPythonをコールできます。その結果、PythonからExcelにデータを追加したり、検索結果を表示させることも可能です。VBAの代わりに使うことが可能です。 Pythonであれば

    xlwings·さよならVBA。PythonとExcelの相互コミュニケーションライブラリ MOONGIFT
  • GPSを使ったAndroidアプリを作りたい参考にどうぞ·Open GPS Tracker MOONGIFT

    Open GPS Trackerはロギングと地図描画、写真や動画の付与など一通りの機能を備えたAndroidGPSソフトウェア。 Open GPS TrackerはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの面白さを活かす、最も単純なアプリは地図系ではないだろうか。GPSと加速度センサーを組み合わせさらに地図にマッピングするだけで様々なアプリが思い浮かぶ。 地図表示 ジョギングやサイクリングの記録を残したり、旅行先での情報を調べつつ写真をマッピングしたりと言った具合だ。そのベースとして使える可能性を秘めているのがOpen GPS Trackerだ。 Open GPS TrackerはシンプルなGPSロガーとして使えるソフトウェアだ。トラッキング名を付けたらすぐにロギングが開始される。後は動くたびに位置が補足される。細かくトラッキングされているようで、スムーズな線が引か

    GPSを使ったAndroidアプリを作りたい参考にどうぞ·Open GPS Tracker MOONGIFT
  • 超簡単。Ruby on RailsやSinatra開発を手間なしに立ち上げる·Pow MOONGIFT

    PowはRailsやSinatraといったRackアプリケーションを設定を殆どせずに利用できるようにする。 PowはRuby製、Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。RailsやSinatraといったRubyフレームワークでのWebアプリケーションも随分と使われるようになってきた。個人はもちろん企業でも採用されるケースが増えている。 全く手間なし! そんなRails/SinatraアプリケーションはRackを使っているが、開発用のサーバを備えているものの実際にWebサーバと連携して使える状態にしようと思った途端に障壁が立ちふさがる。そんな面倒さを全て取り去ってくれるのがPowだ。 PowはRailsの開発元で知られる37 signralsがリリースしたツールで、手間いらずなRackサービスシステムだ。Powをインストール(といってコマンド一つだ)したら、後は.powディレクトリ内

  • Webサイトに使える。時系列に沿ったデータのビジュアル化·TimelineSetter MOONGIFT

    TimelineSetterはシンプルなタイムライン(年表)表示ライブラリ。 TimelineSetterはJavaScript/Ruby製のオープンソース・ソフトウェア。データの見せ方はデータの持つ内容によって変えなければならない。それが時間データを持っているならば、それに合わせて表示を考えるべきだろう。 デモ 時間とデータをバランスよく表示できるのはタイムライン(年表)だ。グラフィカルでセンスのいいタイムラインを提供したいならばTimelineSetterを導入するといいだろう。 TimelineSetterは時間の両端が決まっている中でデータをビジュアル化するライブラリだ。データがある場所は縦のラインが入る。ソースによって色を変えることが可能で、チェックボックスで表示/非表示を切り替えられるようになっている。さらに拡大/縮小表示も可能だ。 Twitterの表示 そして縦棒の所をクリッ

    Webサイトに使える。時系列に沿ったデータのビジュアル化·TimelineSetter MOONGIFT
  • ターミナルに色付き表示するRubyライブラリ·Colored MOONGIFT

    ColoredはRuby製/WindowsMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。ターミナルは基的に白黒(人によっては黒緑かも知れない)の世界だ。だからこそ重大なエラーの場合などに色付きでメッセージを表示するとインパクトがある。 ターミナルで簡単に色づけ ターミナルなどではカラー表示の他にも太字や下線などの文字装飾に対応している。だが何となくやり方が面倒そうで使われていないイメージがある。そこで利用したいのがColored、簡単にカラーメッセージを可能にするライブラリだ。 ColoredはStringを拡張しており、テキストの後に指定するだけで簡単にターミナル上に色をつけてメッセージを表示できる。例えば「"this is red".red」これで赤い文字が表示される。同様に.red_on_blueと指定すれば背景色が青で赤い文字のメッセージが表示される。 .bold.blueの

  • mixiアプリでビデオチャット·AIIT Video Chat MOONGIFT

    AIIT Video ChatはFlex/Google App Engineなどを組み合わせたオープンソース・ソフトウェア。チャットルーレットというサービスが人気を集めた。ランダムに接続されるビデオチャットシステムで、誰に接続されるか分からない緊張とユニークさが売りだ。 mixiアプリの画面 誰につながるか分からないのでは不安があるが、知り合いとであればビデオチャットに応じられるという人はいるかも知れない。知り合いと言えばSNS、mixiアプリとして動作するビデオチャットシステムがAIIT Video Chatだ。 AIIT Video Chatは産業技術大学院大学の研究開発しているソフトウェアで、サーバにRed5を使い、クライアントにはFlexを用いている。さらにバックエンドアプリケーションはGoogle App Engineを使い、実際の実行はmixiアプリ上というかなりユニークな組み

    mixiアプリでビデオチャット·AIIT Video Chat MOONGIFT
  • ニコニコ生放送を録画する·namareco MOONGIFT

    namarecoはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。ニコニコ動画のユーザによるライブ放送、ニコニコ生放送はその時しか味わえないライブ感が楽しいサービスだ。とは言え普段は忙しい方、予定があって見られないという場面があるのも事実だ。 筆者環境ではエラーになってしまったが、基的に立ち上げたら放置しておくだけで良い そこで必要になるのは生放送を録画しておいて後で見るという機能だ。コマンドラインベースで簡単に設定しておけるのがnamarecoだ。Rubyで作られており、Windowsであればバイナリを実行するだけでも使えるソフトウェアだ。 設定ファイルに視聴したいコミュニティのURLまたは配信者のユーザIDを記述しておく。後は起動しておくだけで、配信が開始したら録画を開始する。なお起動後からチェックされるので元々放送がはじまってしまっている場合は録画されないので注意したい。 録画は同時に二

    ニコニコ生放送を録画する·namareco MOONGIFT
    kenkitii
    kenkitii 2010/03/08
    ニコ生録画
  • Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT

    ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。 Git向けソースコードレビューシステム この手のツールはSubversion向けのものが多かったが、Gitでも使いたいならGerritに挑戦してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGerrit、Git向けソースコードレビューシステムだ。 GerritGoogleが大々的に発表している訳ではないが、Google社員が開発しておりAndroidのオープンソースプロジェクトにおけるソースコードレビューにも利用されている。他のシステム同様に差分を見て、そこにコメントすることが可能だ。 差分を見てコメントする 差分

    Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT
  • 電子回路を設計する·Fritzing MOONGIFT

    エンジニアであれば誰だって電子回路が大好きだ(たぶん)。コンデンサや線をつないで電源を付ければ音が鳴ったりロボットが動き出したりする。おもちゃ屋で売られている電子回路キットを使ってラジオを作った経験が誰しもあるはずだ(たぶん)。 電子回路を設計、シミュレートする だが電子回路は正しく設計しなければ意図した動作はしてくれない。言わばプログラミングみたいなものだが、物が存在するだけやり直しが難しいことがある。そこでまずはシミュレーションしてみることが大事になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFritzing、電子回路設計ソフトウェアだ。 Fritzingではまるでドローソフトウェアのようにコンデンサやライト、線などのパーツを配置する。ビジュアル的な設計や、回路図に基づいた設計が可能になっている。人によってはこれだけでもご飯が三杯はべれてしまうだろう。動作はWindowsMac

    電子回路を設計する·Fritzing MOONGIFT
  • MOONGIFT: � よく使うUnix系コマンドをWindowsにも「UnxUtils」:オープンソースを毎日紹介

    Linux/Unixを触っていると、次第にコマンドラインの便利さが分かってくる。そうなるとWindowsでもコマンドが使いたいと思ってくる。コマンドプロンプトはあるが、あのレベルではない、もっと実用的な高度な操作が出来るものだ。 WIndowsLinux/Unix系のコマンドを使おうと思ったら代表として挙げられるのがcygwinだろう。だがインストーラーがあったり、利用までにかかる時間を考えると入れるのが億劫になってしまう。代表的なコマンドに限られるが、こちらが手軽で便利だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUnxUtils、Linux/UnixコマンドのWindows移植ソフトウェアだ。 代表的とは言ったが、それでも120のコマンドが用意されている。主なものとして、basename/bunzip2/bzip/cat/chgrp/chmod/chown/cp/date/df/d

    MOONGIFT: � よく使うUnix系コマンドをWindowsにも「UnxUtils」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 必見!画像をベクター化「AutoTrace」:オープンソースを毎日紹介

    ロゴを刷新しようと思ったら、元のベクターイメージがなくなっていた、なんて経験はないだろうか。また、元のロゴは全くなく、写真から起こす必要があるなんて場合も考えられる。画像からベクター化する作業というのは非常に大変だ。 そんな大変な作業の手助けになりそうなのが、このソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAutoTrace、その名の通りトレースを自動化するソフトウェアだ。 AutoTraceはCUIベースで動作するので、様々な場面で利用できそうだ。また、自動化も手軽だろう。インプット形式にBMP/TGA/PNM/PPM/PGM/PBMなどが利用でき、出力はPostscript、PDFSVG、SWF、AITeXなど様々な形式が利用できる。 筆者環境ではうまくいかなかったが、出力形式にテキストやJavaといった指定もできる。これで何が生成されるのかは不明だ。また、AIやS

    MOONGIFT: » 必見!画像をベクター化「AutoTrace」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » GUIのようなWebアプリケーションを構築「Rialto」:オープンソースを毎日紹介

    最近の流行はやはりWebアプリケーションだ。特にWeb OSをはじめとして、まるでGUIアプリケーションのようなインタフェースを実現したものが増えている。 あのようなアプリケーションを作るのは非常に手間がかかることだろう。だが、そのためのツールキットも登場している。これを使えば簡単に優れたインタフェース、操作性を実現できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRialto、各種言語に対応したWeb用GUIツールキットだ。 RialtoはまるでGUIアプリケーションさながらのコンポーネントが提供している。ツリーメニュー、ドラッグで動かせるウィンドウ、フレーム、タブメニュー、グリッド、カレンダー等だ。 ウィンドウ一つにしても、平行、垂直にしか動かせないようにしたり、グリッドを表示したりと細かく制御できる。これらのライブラリがPHP、.NETPythonJSF、Taglib、GWT向

    MOONGIFT: » GUIのようなWebアプリケーションを構築「Rialto」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理の重要性は理解しつつも、実際にうまく管理されているケースはあまり多くない。大げさなシステムを導入した所で、普段の業務を圧縮してそのシステムを勉強する時間を作り出すのは非常に難しい。 わざわざシステムを導入するのではなく、現状の延長線上で考えよう。利用するのは普段使い慣れているExcelだ。 今回紹介するフリーウェアは開発マイルストーン、Excelを使った工程管理ソフトウェアだ。 開発マイルストーンはExcelアドオンと作業ファイルと二つで構成されている。アドオンを起動した後、作業ファイルを起動すれば利用できるようになる。 工程管理は面倒な帯をドラッグなどしたりしない。開始日と日数を入れれば自動で変更される。変更は表のみで、後は自動で描画が変わっていく。 関連を表す線も、一度クリアして再描画するだけでいい。さらに作業工数統計と言ったグラフ表示もできる。 慣れたExcelで作業

    MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT :: オープンソース広告配信システムの決定版「OpenAds」

    サイトを運営していると、その内広告を入れるという作業が大抵発生する。最も有名で手軽なものといえばGoogle AdSenseになろうが、やはり独自の広告を入れたいという人は多いだろう。 しかし広告の配信システムを一から構築するのは非常に手間だ。さらに業のサイト運営とは若干種類が異なるシステムになる。それであればオープンソースの専用システムを取り入れるのが一番速く、正解と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpenAds、オープンソースの広告配信システムだ。 実はOpenAdsは3つの異なるシステムが関わっている。元々はphpAdsNewと言うPHP+MySQLの広告配信システムとそのPostgreSQL版であるphpPgAdsがあった。それらが統合し、Max Media Managerというシステムが生まれ、その名前が変わったものがOpenAdsになる。

    MOONGIFT :: オープンソース広告配信システムの決定版「OpenAds」
  • 1