中国のいろんな都市で地下鉄が続々と開通している。前は人々の移動はバスが基本だったけど、地下鉄を使う人も出てきた。これまで何百万都市で地下鉄がなく、バスか自転車かバイク通勤だったのだからさぞかし大変だったろう。 将来を見越して地下鉄路線は住宅地でないところも通っているのか、何もない閑散とした未開駅も中国全土にはあるという。そりゃそうだ。 「そうはいってもこれはいくらなんでもなさすぎだろ」と現地の地元掲示板などで話題となっている駅もある。そんな話題の地下鉄駅3駅を巡ってみた。

琉銀本店前(終点) 例によってここを通る路線も罠だらけで、Aに止まるバスはG・Hに止まらなかったり、Cに止まるバスはBには止まらないがG・Hには止まるので降りるときもスリル満点です。 ※ バスマップ沖縄の「主なバスのりば」でもバス停に英字を振って区別しています。これが実際のバス停に反映されればどれだけ多くの人が助かることか……追記: 琉銀本店前(終点)について 「朝方 50番の百名線(壺川経由)の1便だけ終点が、琉銀本店前なんですよね」という情報をいただきました。ありがとうございます。 調べてみると確かに平日朝1便だけ、ここを終点とするバスが存在しました。50番百名線は通常は古波蔵→開南→県庁南口→上泉と運行していますが、1便だけ古波蔵→旭町→県庁北口→琉銀本店前と通ります。たぶん、この1便は県庁北口と琉銀本店前の両方に止まる例外的なバスでもあります。 いやー、沖縄のバスって奥が深すぎる…
農林中金の米国債ぶん投げ損切りがトランプ発の世界同時株安から世界を救った?日経平均が歴代2位の上昇幅+2894.97・歴代7位の上昇率+9.13%を記録
観光庁はこのほど、海外5か国(中国、台湾、香港、韓国、米国)を対象に、日本の旅行受け入れ環境に関するSNS投稿分析をおこなった。 【画像】外国人による内容別投稿件数 それによると、旅行全般に関する話題を含む「その他」以外で最も多く話題に挙がった内容は「公共交通」関連。次いで「通信環境」、「多言語表示・コミュニケーション」、「宿泊」と続いた。公共交通に関する76万5999件の投稿のうち、3.7%を占める2万8156件が不満を伝えるネガティブな内容だったという。 公共交通に関するネガティブな投稿では、例えば「日本の交通費が高い話は聞いたことがありますが、こんなに高いと思わなかった」「タクシー2キロで1000円は高い」など、料金が高いことに言及するものが半数近くに。併せて「交通費が高いので、周遊パスを利用した方が良い」「PASMO/Suicaは関西でも使えますよ」など、周遊パスや交通系ICカー
ラーメン二郎を熱烈に愛する人を、ジロリアンと呼ぶ。 そんなジロリアンが夢見るのは、全店制覇だという。ラーメン二郎は店舗ごとに味が異なる。自分の愛する究極の一杯を求めて、複数店舗を巡るほどに愛しているのだ。 2017年4月11日時点、調べるとラーメン二郎の店舗数は39。実際にすべての店舗に足を運び「ラーメン小」を食べるといくらかかるのか調べてみた。 調査にあたっては、「ラーメンデータベース」に掲載されている「ラーメン小」の金額を参考にした。また交通費は、Googleマップの経路(電車・バス)で、東京駅から各店舗の往復費用を調べた。基本的には最初に出てきたルートを採用。札幌店においては、飛行機のほうが安いという説もあるが、今回はすべて陸路で算出している。 では、いってみよう。 1.ラーメン二郎 三田本店 東京都港区三田2-16-3 ラーメン:600円 交通費片道:220円 → 1,040円 2
久しぶりだな増田の諸君!渋滞回避マンだ。 明日は新三郷のコストコに行こうと思うんだが、あの辺りも渋滞してるよな。 というわけで、周りの渋滞スポットと回避方法を教えちゃうぜ! まず高速道路で来る場合だ。三郷西ICはほぼ間違いなく混むから使っちゃダメだ! そもそも、ICの構造と交差点の位置の関係で、交差点を左折するのが大変なんだ。渋滞している車をかき分けて、数100メートルの間に左に2車線移動しないといけないからな。 場合によっては草加ICも使えないぞ!だから外環に入る時の電工掲示板に注意しつつ、草加で降りるか川口東で降りるか考えろ。 一般道で来たとしても、三郷西IC付近は混むからオススメしないぞ! しかし、そのちょっと上の八条橋はもっと混むからもっとオススメしないぞ! けど、中川を越えないとコストコにはいけないからどこかで橋を渡る必要がある。 そんなときには北なら吉越橋を使うのがオススメだ!
長距離トラックの運転手の不足や、輸送コストの上昇を背景に、物流に鉄道を利用する動きが広がっていることから、JR貨物は今年度(平成28年度)、本業の鉄道事業が、少なくとも24年ぶりに黒字に転換する見通しとなりました。 それによりますと、JR貨物のことし3月期の決算では、慢性的な赤字が続いていた主力の鉄道事業が、少なくとも24年ぶりに黒字に転換する見通しだということです。 JR貨物の鉄道事業は、平成2年の規制緩和で、トラックによる物流事業者の参入が相次ぎ、顧客を奪われたことなどから収益が悪化し、さかのぼれる範囲だけでも、平成5年度以降赤字が続いていました。 しかし、長時間労働の見直しなどによって、長距離トラックの運転手の人手不足が深刻化し、輸送コストが上昇する中、企業の間で、貨物輸送の一部をトラックから鉄道に切り替える動きが広がっています。 さらにJR貨物では、新規の採用を抑制して人件費の削減
もうね、言わせて。マジで言わせて 飛行機って何であんなに運賃高いの? 東京⇔熊本(僕の地元)間を往復で28,000円!? これ最安!? ホワッツ!? しかも季節や時期によって値段が変わるらしい。ざけんな 山手線が連休で値上がりするか? 年末年始に東西線が予約で埋まって乗れなくなるか? あぁん!? 分かってる。自分でも飛行機に対する自分勝手かつ熱いやつあたりであることはよ~~~~く承知してます。 そらそうよね、飛行機さんはどんなクソ遠い距離でもマッハっぽいスピードで僕らをピューっと届けてくれるもんね。しかも範囲は隣県から海外までと幅広い。 東京⇔熊本間を1時間30分で結ぶという、まさに夢の乗り物です。 しかし運賃が高い そう、これは僕という一貧乏マンに課せられた制約であり試練でもあるのだ。 だから20代になりたてのピュアで無垢で貧乏で就職活動中のボクチンは 「青春18きっぷ」で移動して面接の
もしも戦前に制定された鉄道敷設法通りに鉄道が建設されていたら、日本の鉄道網はどのような形になっていたのか? そんな想像を、資料をもとにJR時刻表の巻頭地図風に再現した画像がTwitterで注目を集めています。鉄道が日本全国を縦横に走る地図から、制作したTamonさん(@Tamon0703)の努力や、当時の政府の壮大な構想が忍ばれます。 1892年に制定された同法は、国が建設すべき鉄道路線を定めたもの。主要路線がほぼ完成したのち、1922年には同名の改正法が制定され、150(のちに52追加され、1つは入れ替えで事実上削除)の地方路線が計画されました。しかし第2次世界大戦や戦後の自動車普及の影響もあり、結果的に建設・開業されたのは予定数の4分の1程度。そして1987年の国鉄分割民営化に際し、同法は廃止されました。 改正法で計画されていた、未完の路線(未成線)がもし実現していたら? そう考えたの
訪日外国人の増加や2020年東京五輪・パラリンピックを控え、東京の舟運(しゅううん)を観光の目玉にしようと官民が動き始めた。江戸開府後、隅田川を中心に舟運が栄えたが、鉄道や道路網の発展によって移動手段の主役の座を奪われた。五輪を契機に「水の都」のにぎわいは復活するのだろうか。【柳澤一男、内橋寿明】 潮風を浴びながら、レインボーブリッジをくぐって11月に開場する豊洲新市場の建設現場を横切るまでわずか20分ほど。昨年3月に水上タクシー専門会社として国内で初めて創業した「東京ウォータータクシー」(東京都港区)は、昨年11月の営業開始以来、約200組の利用客があった。 船2隻はいずれも全長7メートルで、乗客定員は6人。隅田川の桜橋や羽田空港近くの桟橋など25カ所で乗船できるが、今は貸し切りでの運航がほとんど。桟橋を管理する都、台東、墨田区などに事前に使用予約しなければならないからだ。タクシー料金は
世界中から選りすぐり! 混乱を招くだけのゴミデザイン公共交通機関マップ2016.02.18 07:06 迷わせるためにあるのかとさえ思ってしまうヒドいマップ。 上手にデザインされた公共交通機関マップっていうのは美しいものです。スッキリしていて、綺麗で、シンプルで直感的。でも下手くそにデザインされているマップは、どこへ向かっているのかわかんなくなってしまい、ただただ混乱を招くだけです。 デザイナーのキャメロン・ブースさんが選りすぐりの悪デザイン公共交通機関マップを世界中から集めてきてくれました。ただでさえ複雑な交通システムなのに、必要以上にさらに複雑にしているようなマップから、酔っ払った職員さんがパワーポイントで作ったような雑なものまで、いろんな酷さが集結しています。 ブースさんのサイトから彼のコメント付きでいくつかピックアップしてあげていきましょう。 ドイツ・マイニンゲンのバス路線図 「不
なお、コミケ開催日は盆暮れ付近の休日なので セントレアとそこに繋がる名鉄は帰省ラッシュで大変なことになってると思われる。 あと3/12の名古屋シティマラソンでホテル予約取れなくなるくらいの宿泊施設数な模様
「路線バスは乗り方がよく分からず、敬遠してしまう」という声もありますが、整理すると意外と簡単だったりします。ただ、路線によっては少々珍しい乗り方もあるのが、難しいところかもしれません。しかしバス会社も、「乗り方が分かりにくい」は認識しているようです。 複雑そうで、実はそうでもない路線バス 「バスの乗り方がよく分からない」 そうした声をしばしば耳にします。特に多いのが「運賃の支払方法が分からない」という声で、それにより路線バスへの乗車を敬遠してしまう人もいるでしょう。 確かに、バスの乗り方で混乱するのが「どのドアから乗って」「いつ運賃を支払い」「どのドアから降りるのか」が地域やバス会社、路線によって異なることです。しかし実は、たった3通りの乗り方を覚えておくだけで、ほぼ全国のバスに乗車することができます。 乗車ドア、運賃表、整理券など複雑そうなバスの乗り方。しかし実は、基本的に3通りしかない
銚子電鉄で最近、謎の電飾が施されたイルミネーション車両を運行していると偶然乗り合わせた乗客がTwitterなどに投稿し話題となっています。クリスマスっぽい外観とピンクとハートな内観にネットでは「やばい」「激しいことを」「なんかいやらしいwwww」と話題です。 銚子電鉄にクリスマスがやってきた 車内が思いのほかピンク とくにイベントの案内もなく、銚子電鉄からも公式なリリースは出ていなかったため、混乱する乗客が続出(17日にようやく告知)。突如ホームにやってくる手作り感あふれる1両編成の電車に乗れれば異世界に運ばれる気分を味わえること請け合いです。 銚子電鉄に聞いてみると、確かにこの電飾車両は不定期で運行されているんだとか。主に17時と18時台の2往復(銚子駅~外川駅間)で、来年2月に引退を予定している元営団地下鉄銀座線色で活躍していた1001形に社員自ら電飾を施しているそうです。ちなみに特に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く