タグ

思考に関するkenzy_nのブックマーク (13)

  • 『ライトノベルの定義』に対する最終回答|杉井光

    はじめに ライトノベルの定義、という話題はとにかく荒れる。荒れまくる。これまで万人が納得する統一見解が出た試しがないし、「持ち出すと荒れるので話し合うのはやめよう」という風潮まで現れる始末だ。 でも、そんなに難しい話だろうか? 僕はライトノベル作家である。 昔は、自分がそうなのかどうかちょっと自信が持てずにいたが、今は自信を持ってはっきりと言える。ライトノベル作家である。明言できるということは自分の中で確固たる「ライトノベルの定義」ができているということでもある。 稿は、「ライトノベルの定義」という議題にこれ以上人々が振り回されることなく、無駄な議論に費やしてきた時間を一冊でも多くの読書(できれば僕の著作を)に向けさせるために執筆したものである。 まず、なぜライトノベルの定義論がこれまで不毛なままだったのか。 これは、以下の二つの重要なポイントについてしっかりと周知・確認ができていないま

    『ライトノベルの定義』に対する最終回答|杉井光
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/11
    気が付いたらこの領域に居て、思ったより広かったり知らぬ間に通り越してしまう事もある。
  • なぜあの人はいつも、不平不満ばかりなのか。

    最近読んで大変感服したの1つに藤原さんという方が書かれた”カネ遣いという教養”というがあるのだけど、このの中で大変感心したエピソードの1つに「自分の心は自分以外の何ものにも支配されない自由なものである」という話がある。 あるとき藤原さんが電車を降りようとした時、乗り込んできた酔ったオッサンに理由もなく怒鳴られ非常に強い怒りを覚えたのだという。 普通なら怒り心頭になりそうなものだけど、なぜかそのとき藤原さんの頭のなかで「この怒りの感情を逆転させると面白そうだな」という天啓が閃いたそうだ。 そしてそれを実行し終えた後「怒りも喜びも自分の心のあり様次第でいかにでもコントロール可能である」という事に気がついたのだという。 これはぶっちゃけ凄い話である。このエピソードを読むためにもこのを買う価値がある。 どういう事か具体的に説明していこう。 この場面で言えば酔っ払ったオッサンのちょっかいによ

    なぜあの人はいつも、不平不満ばかりなのか。
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/12/05
    自分をコントロールするのは自分自身と揺らぎなく考える事
  • パンティーがパンティーを作るようになったらどうなると思う?

    個性を持ったパンティーを作るパンティーが出来たらと考えたら、あっという間にパンティー爆発が起きてしまうんでないの? 人口爆発どころの騒ぎじゃない 個性を持ったパンティーを作り、さらにまたそのパンティーが個性を持ったパンティーを生み出す あっという間にネットの世界はパンティーだらけ パンティー同士がSNSでコミュニケーションして、いろんな問題提起をしたり解決策を提示したりしだす 死にたいと呟けば、即時返答がかえって来て心が安定するメッセージを送ってくる 差別的な発言をすれば、即刻愛が芽生えて他者に優しくなれるようなリプがかえってくる 間違った歴史認識をつぶやけば、客観的なソースを元に訂正を促してくる それを単に企業のマスコットのような商業的なものではなく、個別の人格を持ったようなパンティーがそれぞれ独自の判断でするようになる 人なのかパンティーなのか分からないレベルで これってすごない? 物

    パンティーがパンティーを作るようになったらどうなると思う?
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/11/19
    色や形状によって差別や争いが生じるようになる
  • 注意書きや案内を「読まない人」は本当に読まない。フォントサイズを変えようが下線を引こうがとにかく読まない。そして「聞いてない!」と言う。

    結騎 了 @slinky_dog_s11 世の中には正気を疑う程に救いようのない馬鹿と常識がない馬鹿がいてその人達に限って声が大きく攻撃的なものだからあらかじめそれを回避しようとセンスをかなぐり捨ててやけに丁寧すぎる案内や宣伝を作成するもそれが普通の人には情報過多でうざったく感じられてしまい肝心の馬鹿は文字を読まない。 2017-02-08 17:43:35

    注意書きや案内を「読まない人」は本当に読まない。フォントサイズを変えようが下線を引こうがとにかく読まない。そして「聞いてない!」と言う。
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/02/09
    私が正しい
  • 命と魂について考える時に思い起こすセルオートマトンのこと - orangestarの雑記

    セル・オートマトン - Wikipedia 命とか魂っていっても、誰かが死んだとかそういう話ではなく。 社会における死の取り扱いというものではなく、死んだらどうなるんだろうとか、魂って当にあるんだろうかとか、人の意識というものは自分では自分の意識を観測しているけれども、でもこれは“観測していると認識している”とだけで、当は存在していない可能性だってあるのでは、とかそういう思考実験以前の、ポエムみたいな話です。 セルオートマトン、ってのがある セル・オートマトンを利用したゲームの開発 セル・オートマトン - Wikipedia ライフゲーム - Wikipedia どういうものかは、上のリンク先を読んでもらうとして。 ざっと説明すると、格子状に並んだたくさんの四角があり、それぞれの四角は 誕生: 死んでいるセル(「白」)の周囲に3つの生きているセル(「黒」)があれば次の時間ステップでは生

    命と魂について考える時に思い起こすセルオートマトンのこと - orangestarの雑記
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/06
    小さな枠の中に生命力を感じさせる
  • 罪悪感に苛まれながらも先延ばしにしてしまう

    嫌なことを先延ばしにしてしまう癖がひどく、治したいと思っているが治らない。 思えば昔からそうだった。夏休みの宿題はいつもギリギリ。予習復習が嫌で先延ばし、テスト前にまとめて頑張る。成績は低空飛行。早めにやって、わからないところは質問しに行こう、そういうプランは思い描くものの、結局徹夜で勉強するから質問する時間なんてない。大学受験は1年余計にかかった上に第一志望には落ちた。 危機感を覚えたのは就職活動のときだ。ESを書くのがいやで、提出日当日になって書き始める。徹夜の挙句書き上がらず、午前中に別の面接に行ってから、午後の面接の直前まで、移動の電車の中でも、ESを書いていたこともある。宿題が出せないとかそういうレベルではない。ES出せなければ人生変わるかもしれないという重要な書類をきちんと余裕をもって作成できない不甲斐なさ。 さらに問題なのは、先延ばしにしてる間、決して他のことを楽しんでいるわ

    罪悪感に苛まれながらも先延ばしにしてしまう
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/02
    生きながらに腐っていく
  • 頭のいい人が絶対にしない「質問の仕方」3パターン - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 頭のいい人が絶対にしない「質問の仕方」を3つ紹介している 自分位で相手に特定の答えを求めるような誘導尋問をする 「YES」か「NO」か二者択一の質問をする、素直に聞けず分かったフリをする 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    頭のいい人が絶対にしない「質問の仕方」3パターン - ライブドアニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/01/13
    悪いと自覚していても出してしまいがちな質問。
  • もう一人の自分自身の正体は誰か?(その2) - 🍉しいたげられたしいたけ

    言い訳 原稿は全4回分あります。ただし前回提示した問題に対する私なりの一応の結論は、今回の第2回目に示しました。その意味で今回が一旦の完結となります。3回目と4回目は敷衍で、しかも未完結であることを今のうちにお断りしておきます。 スポンサーリンク 読書サークル会報に公開した文章は、「したらば」にアップした文章と材料は一緒ですが、順序はかなり改変したように記憶しています。結論までをあまり長く引っ張ると読んでもらえなくなることを恐れたからです。 タネを示しておきます。 現象学入門 (NHKブックス) 作者: 竹田青嗣 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 1989/06/20 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 5人 クリック: 64回 この商品を含むブログ (40件) を見る タネと言っても同書の要約とかではなく、ちょうど教科書を読んで自分で応用問題を考えて解答してみたという

    もう一人の自分自身の正体は誰か?(その2) - 🍉しいたげられたしいたけ
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/11/20
    自然と乖離してくる
  • 飛行機恐怖症の克服方法は、他人を信用すること - モウソウの森

    飛行機が怖い 飛行機に怖くて乗れない人が意外と多いことを知り驚いた。 ネットで悩みを検索すると出てくる、出てくる。 私もその1人だ。 旅行は好きなのだが、いざ近づいてくると飛行機への恐怖に落ち着かなくなる。 ハワイ旅行の前にも「行きたくない〜!」と半泣きになった。 行きたくないのではなくて、飛行機が怖いだけなのだ。 恐怖に立ち向かうために、どうして怖いのか考えてみた。 怖い理由 落ちたらほぼ死ぬ これにつきる! その確率の低さは頭では分かっている。 何百年間毎日乗っても落ちない、とか、空港に行くまでの間に事故にあう確率のほうが高いとか。 しかし、そんな確率の話も私の恐怖を和らげる助けにはならない。 ちょっと機体が揺れたり変な音がしただけで、危険な妄想が膨らんで震え上がる。 今頃コクピットでは機長と副機長が操縦不能になり、管制官にメーデーと叫んでいるのではないか。 レーダーが他の飛行機を見逃

    飛行機恐怖症の克服方法は、他人を信用すること - モウソウの森
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/18
    ハンドルを預ける
  • 思考を歪める心理効果を紹介してく : 哲学ニュースnwk

    2015年01月24日16:00 思考を歪める心理効果を紹介してく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)17:40:46 ID:LEu まずこれ 【バイアス・恨みに訴える論証)】 内集団バイアスとは、自分が帰属している集団には好意的な態度をとり、外の集団には差別的な態度をとる心理現象のこと。「内集団ひいき」とも呼ばれる。 (集団意思決定と理論より引用) 自己が所属する集団を内集団、それ以外の集団を外集団と呼ぶ。一般に、内集団への所属意識が強まれば強まるほど、集団への愛着や忠誠心が高まる。 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422002446/ ヒトラーの名言ヤバすぎワロタwwwwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/47

    思考を歪める心理効果を紹介してく : 哲学ニュースnwk
  • なるほどわからん。頭がカオス化する、気の遠くなるような10のパラドックス(論理的矛盾)の世界 : カラパイア

    パラドックスとはある前提に対して、全く違う(しかしどちらも誤りではない)方向性から、お互いに矛盾し合うが、どちらも正しく思える結論を導き出してしまう現象の事だ。 過去数十年にわたり、パラドックスは哲学の分野で大きく注目されている。ここでは世界的に有名な10のパラドックスを紹介しよう。

    なるほどわからん。頭がカオス化する、気の遠くなるような10のパラドックス(論理的矛盾)の世界 : カラパイア
  • 1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」のやり方 - のほほん感想録

    『「ひとり会議」の教科書』を読みました。 書を読もうとしたきっかけは、考え事を「ひとり会議」と称して行うのが面白そうだったからです。また、どのようにひとり会議を行うと、普通の考え事とは違う結果になるのか興味があったからというものあります。 今回は、ひとり会議を行うべき理由とひとり会議の流れを紹介したいと思います。 Photo:Meeting Myself By Cybergabi なぜ「ひとり会議」をするのか 私たちの頭には、どんなときも絶えず様々な思考が浮かんでは消えてを繰り返しています。仕事をしているときも、テレビを見ているときも、この記事を読んでいるときも、この思考は止まることはありません。 普段はこの思考に振り回されることはないのですが、やるべきことが処理しきれないほど増えすぎると、「あれもやらなきゃ」「これもやったほうがいいかも」といろいろなことに目が行ってしまい、目の前にある

    1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」のやり方 - のほほん感想録
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/11/19
    ネームプレートを準備しておく
  • 本は若いうちにYO MEEEEN!!!(チェケラッチョ!!) - ブログあしみの

    屋でビジネス書を見てたんですよ、私20代後半なんですけど、を手にとってパラパラ見て面白そうだから買うかと思ったんですけど、ああこのから得られる情報は、このを10年前に読んでいたら+10年その情報を活かせたんだなあ、そんなことを考えたら虚しくなりまして、買わなかったんですよ。(今年発売のではありますが) 非学歴エリート 作者: 安井元康 出版社/メーカー: 飛鳥新社 発売日: 2014/05/22 この商品を含むブログ (2件) を見る だってそうじゃないですか、人生80年として、10代で読んだら70年、40代で読んだら40年その情報を活かせる。年を重ね知識や情報は増えているんですけど、それを活かす時間は反対に減っていっているんですよ。ああ、どうしたもんか。 じゃあ私は79歳でを読むときはどんな気持ちがするんだろうって思うわけですよ。おそらく読むんですよ、その情報を活かせる期間が

    本は若いうちにYO MEEEEN!!!(チェケラッチョ!!) - ブログあしみの
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/06/15
    習慣づけると楽しくなる
  • 1