タグ

食と歴史に関するkenzy_nのブックマーク (97)

  • 発酵と腐敗のギリギリのラインで美味しく食べられるものはありますか?

    回答 (6件中の1件目) こんなご質問が来るとは日の発酵文化も足許が怪しくなって来ているのでしょうか? そもそも発酵と腐敗は微生物の繁殖と共に品の分解が進む中で特に有毒なものを腐敗と呼び、保存性や風味の上で有用なものを発酵と呼んだだけで、実際の線引きには確たる基準が有る訳では無いのです。 なので世界にはダメな人にとっては「腐っている」モノでも好きな人には「よく熟成された」品であるものが山ほど有ります。 先ず穏やかなところから入れば「糠味噌の古漬け」辺りでしょうか。しっかりヒネたキュウリなど何気無く卓に置かれていると発酵と言うよりも腐敗に一歩寄った匂いが漂います。しかし所詮...

    発酵と腐敗のギリギリのラインで美味しく食べられるものはありますか?
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/05/09
    そのギリギリのところを追い求めるのが好きな方には堪らないというところ。
  • 現存する立ち食いそばうどん屋で古い店は?(坂崎仁紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    にはざっと1500軒程度の立ちいそば屋(椅子があっても立ちいそば価格の店を含む)があると推定している。もう少し多いという説もあるようだが、だいたいこの程度だと考えている。日のそば屋数が1.9万軒程度というから、10%が立ちいそば屋ということになる。 立ちいそば屋の歴史を調査 立ちいそば屋にはどのくらい歴史があるのか興味があり、系統別に調べてみたのでその一部を紹介する。なお創業年などの詳細は店主に聞いてもはっきりしないことがあり、大雑把な数字だとご認識ください。現存する店のみ掲載しています。 立ちいそばうどん屋個人店(小規模経営店)昭和35(1960)年、台東区浅草橋の「ひさご」が創業(昭和36年説もあり)。 昭和44(1969)年、大阪新世界の「三吉うどん」が創業。 昭和46(1971)年、千葉県鴨川市にある「両国」が創業。 昭和48(1973)年、渋谷区笹塚の「柳屋」が

    現存する立ち食いそばうどん屋で古い店は?(坂崎仁紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/03/22
    蕎麦のように長い歴史がある。
  • 肉の万世 秋葉原本店が3月31日に閉店、33年の歴史に幕。「アキバプレイス店」が近日オープン

    肉の万世 秋葉原本店が3月31日に閉店、33年の歴史に幕。「アキバプレイス店」が近日オープン
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/02/20
    今度はサイゼリヤ中央通り店の入っているビルに来てくれるのか。
  • 門外不出70年の「焼酎ハイボール」を飲みに行く 最高の酒場5選(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    kenzy_n
    kenzy_n 2024/01/01
    下町や高架下など様々なスタイルのハイボールが人々の喉を潤してきた。
  • 小学校で習う『モチモチの木』にも登場する“とち餅”まじ美味い「ほっぺたが落ちるほどうめえんだ」「これ作るのめちゃくちゃ大変だったような」

    リンク Wikipedia モチモチの木 『モチモチの木』(モチモチのき)は、斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵。1971年11月、岩崎書店発行。小学校教科書にも長く広く採用されており、2020年度の全ての小学校3年生の教科書に掲載されている。 峠の猟師小屋に祖父と住む豆太は小心者で、夜は祖父を起こしてついて来てもらわないと別棟の便所に行けないほど。家の前にある豆太が「モチモチの木」と名づけたトチの木が怖いのであった。ただし昼は全く怖がらない。 そんなある晩、祖父は腹痛で苦しみだす。祖父を助けるには暗闇の中、モチモチの木の前を通り、半里(約2km)も離 5 users 22

    小学校で習う『モチモチの木』にも登場する“とち餅”まじ美味い「ほっぺたが落ちるほどうめえんだ」「これ作るのめちゃくちゃ大変だったような」
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/06
    こんにゃくやくず餅と並んで恐ろしく手間暇を掛けて作るメニュー。
  • 秀吉のかゆ、大量に食べて急死!? 鳥取城の兵糧攻め後の死者、飢餓状態で起こる最古の症状か | 山陰中央新報デジタル

    羽柴秀吉による1581年の鳥取城兵糧攻めで落城後、助け出された人々がかゆをべた直後に亡くなったのは、急激な栄養投与で重篤な合併症を引き起こす「リフィーディング症候群」が原因だったー。そんな論文を東京都立多摩総合医療センターの鹿野泰寛医師と、鳥取県立博物館の山隆一朗学芸員らがまとめた。日最古のリフィーディング症候群の事例としている。 鳥取城の兵糧攻めは「鳥取城渇(かつ)え殺し」とも言われ、期間は3カ月以上にわたり、多くの餓死者が出たとされる。籠城した城主の吉川経家が、城兵らの命と引き換えに切腹して籠城戦は終わり、開城された。 論文は、織田信長の家臣だった太田牛一が信長の生涯をまとめた「信長公記」と、秀吉に仕えた竹中重門が著した秀吉の一代記「豊鑑(とよかがみ)」に着目。二つの古文書には落城後、飢餓状態にあった人々に秀吉がかゆを振る舞ったところ、大量にべた人が急死し、少しずつべた人は生

    秀吉のかゆ、大量に食べて急死!? 鳥取城の兵糧攻め後の死者、飢餓状態で起こる最古の症状か | 山陰中央新報デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/22
    重篤な飢餓状態の場合には重湯くらいから少しづつ与えていく方が良いかと。
  • あなたの食を一新させる『江戸時代食べ』

    おせんべいのよさがわからない。ある日立派なおせんべいを頂いたのでなんとか美味しくべられないかと考え、せめて新鮮な気持ちでべることにした。江戸時代の人になったつもりでべたのである。 みるみるおせんべいのよさが分かった。これはすぐにでもできてあなたのを一変させるべ方かもしれない。

    あなたの食を一新させる『江戸時代食べ』
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/14
    寿司とか天ぷらの屋台風に設営してのれんを掛けておいて、手でつまんで食べた後でのれんで手をぬぐって出ていくと当時に近い風情になるらしい。
  • ブルゴーニュワインというジャンルが、すでに終わっていた。

    ひとつのジャンル、ひとつの夢の終わりに出会ったことはあるだろうか。 私の場合、つい最近出会ってしまった。ブルゴーニュワインというジャンルの終わりを。 上の写真は、ブルゴーニュワインの瓶である。悲しいことに、飲んでしまった後で中身が無い。ワイン愛好家の人なら、これらの空瓶のラベルを御覧になって「たいしたことのないメーカーだわ……」とニヤニヤするかもしれない。 そう。私が最近飲んだブルゴーニュワインのメーカーはいわゆる一流どころではなく、有名じゃなかったり最近パッとしなかったりするメーカーのものである。 そうした、二流以下のブルゴーニュワインすら漏れなく値上がりして、いよいよついていけない価格帯に到達してしまったのである。 あまり熱心に読む気がない人も、是非、「ブルゴーニュワインは価格的に終わってしまってマジで富豪の飲み物になってしまった」──これだけは覚えて帰ってください。 15年前、ブルゴ

    ブルゴーニュワインというジャンルが、すでに終わっていた。
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/10/23
    日曜日夕方放送の世界遺産で取り上げられたばかりの場所。長い年月をかけて育て方を熟成されて、隣りあわせの畑でも味の違いが出たりするといった興味深いところがある。いつか気軽に飲める日が戻る事を祈る。
  • 長野県にある「かんだた」という蕎麦屋に「『蕎麦しぐさ』という不愉快な創作マナー」が飾ってあると思ったら最後まで読んでひっくり返った

    中西豪@史道不覚悟 @take_nakanishi またまた不愉快な創作マナー、今度は「蕎麦しぐさ」かよ、と鼻白んだが、最後まで読んでひっくり返った(笑)。 pic.twitter.com/tdfjsaEH2F 2023-10-05 06:57:32 中西豪@史道不覚悟 @take_nakanishi アラ還濁貧歴史系ライター。壬辰戦争の倭城/海戦関連では日屈指の研究者……でした、1990年頃までは。ひょんなことから2002年7月、学研M文庫『史伝鍋島直茂』を上梓、以後、今は亡き「赤」ことシリーズ『歴史群像』、次いで雑誌『歴史群像』の常連寄稿者に(但し近年お休み多し)。 ↓『歴史群像』執筆記事一覧 https://t.co/dXaFPqt250

    長野県にある「かんだた」という蕎麦屋に「『蕎麦しぐさ』という不愉快な創作マナー」が飾ってあると思ったら最後まで読んでひっくり返った
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/10/05
    最後でかんだった
  • GHQと闇すし屋 日本の食卓を変えたチューブわさび|田中裕士

    前回は関東大震災ですし職人が東京から地方都市へ移っていく直前に誕生した粉わさびの歴史を辿ってみた。では、そのまま順調に普及したのかというと、ある問題を抱えていた。 辛味が抜けてしまう日のわさび 粉わさび誕生の経緯を詳しく書いた『小長谷才次伝』は、こう書いている。 ここで一寸説明して置きたいことは、小長谷与七の発明した「粉わさび」も、その初めは川根方面の山葵を粉末にしたのであるが、これだけではとても量産の見込みがない上に、価格的にも引き合わない、そこで何か適当な配合物はないかと考えた末に、横浜の内田商店が扱っているカラシ粉に着眼し、これを山葵の風味を損じない程度に配合することを考案して、大正八、九年頃からその製法を行ったため、それからは量産が可能となり成功した。序に粉わさびの変遷を簡単に説明すると、このカラシ粉に代るものとしては、昭和十二年頃、北海道北部の山野に自生する「岡わさび」(別名西

    GHQと闇すし屋 日本の食卓を変えたチューブわさび|田中裕士
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/16
    リアル酢めし疑獄
  • 山間の限定的な土地でしか採れないワサビを、人はなぜ海の魚と合わせて食べ始めたのか?→noteで見つけた記事が興味深い

    大きい水 @0kmzu 観察的肯定主義者 文化誌「庭」(niwa.site)編纂発行 「庭 vol.0」(@niwadeau)製版、kindle版発売中 ※通知はフォローのみONなのでリプライ等気づかない場合があります niwa.site 大きい水 @0kmzu スーパーで買った刺身をべながら そういえばなんで山奥のしかも限定的な場所でしか取れないはずのワサビと海の魚を合わせるようになったんだ 普通に考えて接点ないはずなのに変だ と思って検索したんだけどこのnoteおもろくてずっと読んでしまった 醤油も絡むスペクタクル note.com/yomitaina/n/n8… 2023-08-15 10:28:39 リンク note(ノート) 「刺身にわさび」はいつからか?|田中裕士 和がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、2013年12月4日。世界に知られるようになった和、ことに寿司や

    山間の限定的な土地でしか採れないワサビを、人はなぜ海の魚と合わせて食べ始めたのか?→noteで見つけた記事が興味深い
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/16
    海と山の出会いは必然であった。
  • 京都の人は梅とぶぶ漬けをよく買うらしいので、京都でお茶漬けを食べて梅干しを買う

    京都名物のべ物といえば、おばんさい、八ツ橋、京野菜……と次々に出てくるが、ぶぶ漬け(お茶漬け)というのも、ある。 メルカリ調べによると、京都の人はメルカリで梅とぶぶ漬けを買いがちらしい。 梅とぶぶ漬け。梅はお茶漬けにのせてべるのだろうか。メルカリで探して買うくらい好きなのだろうか。 想像しただけでよだれがでてきた。 「ぶぶ漬けでもいかがどす」 ただ、京都のぶぶ漬け(お茶漬け)には、いわゆる「ぶぶ漬けでもいかがどす(もう帰れ)」みたいな、いけずな京都人の性格を表すミームとしてのネガティブなイメージが、ちょっとある。 しかし、お漬物といえば京漬物というイメージがあるし、宇治のお茶もあるのだから、京都のぶぶ漬けがまずいわけがない。 というわけで、京都のお茶漬け専門店に行って、お茶漬けをべてみたい。 今回訪れたのは東山区清水の「阿古屋茶屋」、店は産寧坂近くのまさに観光地のど真ん中にひっそりあ

    京都の人は梅とぶぶ漬けをよく買うらしいので、京都でお茶漬けを食べて梅干しを買う
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/12
    本当に美味しいものは人を無言にさせる
  • 戦後に食べられた「ハンバーグ」その驚きの中身

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    戦後に食べられた「ハンバーグ」その驚きの中身
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/06/07
    つなぎに藁を使うレシピを思い出した。
  • 【祝】俺たちの「シェーキーズ」が50周年だってよ! やる気満々で試食会に行ったらドン引きされたでござる

    » 【祝】俺たちの「シェーキーズ」が50周年だってよ! やる気満々で試会に行ったらドン引きされたでござる 特集 イェーーーイ! みんなちょっと聞いてくれーーーー!! 超コスパべ放題「シェーキーズ」が日上陸50周年なんだってよ! 今ではだいぶ店舗が減っちゃったけど、シェーキーズって青春の味だよな!! あとポテトは世界一ウマいよな! そんなシェーキーズの50周年フェア「アメリカンピザツアー」のマスコミ向け試会のお誘いを受けたから、これは行くっきゃねえ!! やる気満々でシェーキーズに足を運んだところ、私(サンジュン)はまさかのドン引きを喰らうハメとなったのである──。 ・日上陸50周年 シェーキーズが日上陸を果たしたのは、今からさかのぼること50年前の1973年。東京・赤坂に1号店がオープンし、当時としてはかなり珍しい “ピザバイキング” がかなりの人気を博したそうだ。 その後は順調

    【祝】俺たちの「シェーキーズ」が50周年だってよ! やる気満々で試食会に行ったらドン引きされたでござる
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/05/26
    シェーキーズではしゃぐのは致し方ない。
  • 70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    記事は2019年取材時点の情報になります。メニューや価格など変化している可能性がございます。 友達大阪駅周辺、梅田エリアで飲むことになった時、実は結構困る。駅前の大型ショッピング施設の飲店ではちょっと物足りないし、東梅田~北新地あたりは私にとってはちょっと価格帯が高めに思えたり、ちょうどいい場所が見つけられないのだ。 東京にお住まいの方であれば「もし東京駅周辺で飲むことになったら……」と考えていただくと、ちょっと悩む気持ちがわかっていただけるかもしれない。もちろん梅田にも東京駅辺りにも探せばいいお店がたくさんあるのはわかるのだが、ふらっと寄って楽しく飲めるという選択肢が自分にはそれほど多くない。 だが待てよ。梅田で電車を乗り換える時にいつも通りかかる「新梅田道街」って、あそこ結構賑やかそうで色んなお店あるよな……。とふと思った。 多ジャンルの飲店が集まるグルメ迷路 「新梅田

    70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/04/13
    少なくとも梅田ダンジョンでは飢えることは避けられそうで安心した。
  • パインアメのパイン株式会社に「昨年他界した祖母の遺品の中にパインアメの缶があった」という連絡から始まる素敵なお話

    パインアメの【パイン株式会社】 @pain_ame 弊社のホームページのお問い合わせフォームに1通のメールが届きました。 昨年他界されたおばあさまの遺品を整理していたところ、パインアメの缶を発見されたとのこと。 手芸のボタン入れとして大切に保管してくださっていたそうです。 つづく 2023-03-23 15:43:39 パインアメの【パイン株式会社】 @pain_ame そのまま捨ててしまおうかと思われたそうですが、どれぐらい古いものかネットで検索したところ、以前私がヤフオクで落札した缶の写真が出てきたそうです。 このまま捨てるよりも弊社の方に送ったほうがいいかなということでご連絡をいただきました。 つづく 2023-03-23 15:45:55

    パインアメのパイン株式会社に「昨年他界した祖母の遺品の中にパインアメの缶があった」という連絡から始まる素敵なお話
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/24
    約4年間という短い製造期間だったデザインの製品が約70年ぶりに里帰りをされたという素晴らしいエピソード。
  • カニバリズム解説─人が人肉を食べるのは「愛の行為」でも「医療」でもあった | それは好みの問題だけではなかった

    カニバリズム(共い)は、自然界ではそれほど珍しくない。だが、人間の共いとなると、なぜか別の意味を帯びることになるようだ。イスラエル紙「ハアレツ」の考古学記者が、「人」の人類史を概観する。 動物界ではカニバリズムは珍しくない 全体主義的な生き物であるアリのなかには、共いで集団の規模をコントロールする種もあれば、「使えない」と判断された個体をべる種さえある。状況が厳しくなり、糧が乏しくなると、アリのコロニーは幼虫に手を出す。 極限状態での家族内の共いは、他のさまざまな動物でも観察されている。たとえば、ストレスを感じているときに子孫をべる行為は、クマから鳥や魚に至るまで、あらゆる動物種のあいだで見られる。 ハムスターやクマなどの動物は、不安になったり、飢えたりしたときに、子孫をべることがある。あるいは、死産した子供や虚弱な子供をべることもある。この行為には、母体を次の繁殖マラ

    カニバリズム解説─人が人肉を食べるのは「愛の行為」でも「医療」でもあった | それは好みの問題だけではなかった
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/02/01
    同一化願望や進化や増強を望んでのケースも考えられる。
  • ミルメーク使っていた人

    最近ダイソーに立ち寄った際に購入するのがミルメーク 「おいしい給」のドラマにて登場し存在を知った。 モノとしては1967年に販売開始しており、ご存知の人も多いかと思う。 ただ自分含め、周りで給に登場したの人は皆無だった。 おそらく給の牛乳が三角パックや紙パックに移り変わる時代だったので、粉が入れにくい等の理由で出なかったんだと思う。 現役でミルメークを使ってた人は瓶牛乳世代の人なんだろうか、それとも地域性があるのだろうか

    ミルメーク使っていた人
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/21
    瓶牛乳に注ぎ入れてからストローで混ぜる派とそっと紙蓋を付け直してシェイクする派があったが、シェイク派は時折中身を飛ばしてしまい大惨事となる事があった為に禁止されていった。
  • 78万年前の人類、焼き魚食べていた イスラエル研究論文

    イスラエル・テルアビブ大学のスタインハルト自然史博物館に展示されたコイの頭の骨。同大提供(撮影日不明、2022年11月14日公開)。(c)AFP PHOTO / HO / TEL AVIV UNIVERSITY 【11月16日 AFP】78万年前の人類の祖先は、火をしっかりと通した魚を好んでべていたする研究論文が14日、公開された。調理に火が使われたことを示す最も古い証拠だと説明している。 論文は、学術誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に掲載された。筆頭著者はテルアビブ大学(Tel Aviv University)スタインハルト自然史博物館(Steinhardt Museum of Natural History)の考古学者、イリット・ゾーハル(Irit Zohar)氏。 火が暖を取るためではなく調理に使われ

    78万年前の人類、焼き魚食べていた イスラエル研究論文
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/16
    焼き魚への目覚め
  • 大正生まれの作家も食べた憧れの洋食――昭和3年の銀座にお子様ランチが現れた理由【前編】 | アーバンライフ東京

    お寺でほっと落ち着く時間を過ごそう!東京都内のおすすめ寺カフェ3選【府中市・渋谷区・港区】 おいしいフードやドリンクと共に、ほっとする時間を過ごしたくなるこの頃。たまには、一風変わった“寺カフェ“で過ごしてみるのもおすすめです。そこで今回は、都内のおすすめ”寺カフェ“について不動産ライターの逆瀬川勇造さんがご紹介します。 日を追うごとに肌寒さを感じるようになり、少し遅い秋の訪れを感じさせるこの頃。日々忙しく働くビジネスパーソンも、たまの休日ぐらいは、ほっと落ち着く時間を過ごしたいという方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめしたいのが、“寺カフェ”。お寺ならではの体験もできるなど、いつもとは違った時間が過ごせる場所として、今注目されています。記事では、お寺ならではの時間が過ごせる都内のおすすめ“寺カフェ”についてご紹介します。 増上寺境内や芝公園の紅葉を楽しんだ後は寺カフェで心

    大正生まれの作家も食べた憧れの洋食――昭和3年の銀座にお子様ランチが現れた理由【前編】 | アーバンライフ東京
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/11
    憧憬の洋食