食に関するkichineのブックマーク (61)

  • 「リュウグウノツカイ」学生が見つけ撮影 下関 | NHK

    先月末、下関市の海で泳いでいた男性たちが珍しい大型の深海魚「リュウグウノツカイ」を見つけその姿を動画に収めました。 撮影したのは、下関市にある水産大学校の学生、雲丹亀俊助さんたちです。 先月29日の午後5時ごろ、下関市吉母地区の海で5人でシュノーケリングをしていたところ、海面近くを泳ぐ「リュウグウノツカイ」を見つけたということです。 すぐに姿を見失いましたが、1時間ほどたって雲丹亀さんたちが陸に上がったところ、海岸に打ち上げられた1匹のリュウグウノツカイを見つけ、動画や写真に収めました。 動画では、リュウグウノツカイの特徴である長く伸びる赤い背びれや細長い銀色の体を確認できます。 打ち上げられたリュウグウノツカイは体長が4メートル近くあり、下関市の海面近くで見つかるのは非常に珍しいということです。 雲丹亀さんたちは近くの水族館などに連絡しましたが引き取り手は見つからず、一部を唐揚げなどにし

    「リュウグウノツカイ」学生が見つけ撮影 下関 | NHK
    kichine
    kichine 2022/08/03
    見つけた人の名前も海産物っぽい。いきなり唐揚げになってて笑った。
  • https://twitter.com/tisensugimura/status/1260862426725023745

    https://twitter.com/tisensugimura/status/1260862426725023745
    kichine
    kichine 2022/07/24
    源内説は平成以後、とあるけど昭和のころ読んだ子ども向けの「年中行事のひみつ」みたいな本に載ってた気がするんだけどな……
  • 緊急開催!少食はつらいよ座談会 | オモコロ

    しょう‐しょく ‥【小・少】 〘名〙事の量が少ないこと。また、そのさまやその人。 【出典 精選版 日国語大辞典】 あなたの身の回りに、少の人はいるだろうか。 ランチをちっせえパン1つで済ませている人 飲み会で料理に全然手を付けない人 回転ずしで5皿くらいべて帰る人―― 地上波テレビには大い番組が溢れる飽の時代で、胃の小さい人間たちは何を思い、何に苦しんでいるのか。 今日は、普段なかなか声を上げることができない「少」たちが一同に会し、各々が普段感じていることを語る。 参加者はこちら。 原宿:オモコロ編集長。少。 室木おすし:漫画家。少。 加味條:ライター。少 ただ少だけで話し合っても傷をなめ合うだけで終わりそうなので、真逆の存在である大漢にも来てもらった。 ストーム叉焼:ライター。ランチに蕎麦4人前をってから来た快男児。 この4人でお送りしていく。 少の人はお

    緊急開催!少食はつらいよ座談会 | オモコロ
    kichine
    kichine 2022/06/19
    大食の人の意見がとても新鮮だった。自分は子どもの頃から食べることが楽しかったことがほとんどない。一度親しい友人たちと話が弾んで同じ量を食べられたときは夜苦しくて寝られなかった。
  • 「お菓子にそっくりな石」を展示 静岡 富士宮の博物館 | NHK

    まんじゅうやチョコレートなど、見た目がお菓子にそっくりな石を集めた企画展が、静岡県富士宮市で開かれています。 この企画展は富士宮市山宮にある「奇石博物館」が開いたもので、会場では、およそ50点の石を皿に載せたり箱に入れたりして、物のお菓子のように展示しています。 このうち、見た目がまんじゅうにそっくりな「饅頭石」は、青森県で見つかった火山活動によってできた石で、内部の鉄やマンガンの成分が黒いあんこのように見えます。 また、断面のしま模様がチョコレートケーキのように見える「縞状鉄鉱石」や、箱に入ったチョコレートのように見える光沢のある石など、ユニークな見た目の石が会場を彩っています。 奇石博物館の学芸員の春原健壱さんは「ふだんは気に留めない足元の石を見て『この石はお菓子に見えるかもしれない』という新しい気づきにつながったらいいなと思います」と話していました。 この企画展は来年の4月9日まで

    「お菓子にそっくりな石」を展示 静岡 富士宮の博物館 | NHK
    kichine
    kichine 2022/06/15
    ガリッとかんで歯をやられそう……
  • 「ロボットそば屋」JR東が展開加速、王子駅に新店舗 2026年までに30店舗へ拡大

    事業などを手掛けるJR東日クロスステーション(東京都渋谷区)は4月15日、ロボットがそばを作るそば屋「いろり庵きらくそば 王子店」をJR王子駅にオープンすると発表した。営業開始は22日。同社は今後、2026年までに同様のそば屋を30店舗まで拡大する方針だ。 コネクテッドロボティクス(東京都小金井市)製のロボットを導入。2のアームを使ってそばをゆでたり、洗ったりする動作が可能で、1時間当たり約150のそばを作れるという。 JR東日クロスステーションがロボットを活用するそば屋をオープンするのは3件目。20年には飲チェーン「そばいち」のnonowa東小金井店で、21年にはペリエ海浜幕張店で試験導入した。これらの店舗で業務効率化の効果を確認できたことから、そばいち以外のチェーンでも導入を決めたという。 新店舗ではさらなる業務効率化や感染症の拡大抑止に向け、25年3月をめどにQRコード

    「ロボットそば屋」JR東が展開加速、王子駅に新店舗 2026年までに30店舗へ拡大
    kichine
    kichine 2022/04/19
    外から見られるのかなあ。近くにも来てほしい。
  • 南海電鉄の社員食堂はすごく入りづらいけどいい

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:どこにも行かずに地元大阪の駅弁をべてみる大会 南海電鉄なんば駅にやってきた。 「なんばCITY」「なんばパークス」といった商業施設とも直結している駅 大阪を代表する繁華街・ミナミにある駅で、和歌山市駅方面へ向かう電車や、関西国際空港行きの特急電車、高野山方面へ向かう電車などの始発駅になっている。南海電鉄の社員向け堂は、この駅の改札内にある。 堂を利用するには改札を通る必要がある ホームには、なんば駅と関西空港駅を短い時間で結ぶ特急列車「ラピート」が停車していた。甲冑を思わせるような、『キン肉マン』のロビンマスクみたいな、すごいデザインだ。 独特のフォルムに見とれる かっこいい 顔

    南海電鉄の社員食堂はすごく入りづらいけどいい
    kichine
    kichine 2022/03/19
    すごいところにあるな。隠れ家レストランってそういう意味じゃないよね。
  • 「メダル齧るな、ブタ齧れ。」愛知名古屋の名店『矢場とん』元旦早々に中日新聞の広告にトンでもない皮肉を載せてしまう

    かずま @West_KyokoMAMA 愛知県拠点の新聞が名古屋市長煽んじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/bFMwmhB64V 2022-01-01 09:39:34

    「メダル齧るな、ブタ齧れ。」愛知名古屋の名店『矢場とん』元旦早々に中日新聞の広告にトンでもない皮肉を載せてしまう
    kichine
    kichine 2022/01/02
    中日新聞読者ですが、開いて元旦から笑った。
  • 将棋 藤井四冠 対局で食べた菓子 SNSなどで話題に 福島 | NHKニュース

    将棋の八大タイトルの最高峰「竜王戦」七番勝負を制し、史上最年少で「四冠」を達成した藤井聡太さんがべた「フェイジョア」という果物を使った福島県いわき市のお菓子が話題となっています。 藤井さんは「竜王戦」七番勝負を4連勝で制して、史上最年少の19歳3か月で「四冠」を達成しました。 この竜王戦の第3局は先月、いわき市の「いわき湯温泉」の旅館で行われ、対局の合間にいわき市の銘菓や果物などが用意されました。

    将棋 藤井四冠 対局で食べた菓子 SNSなどで話題に 福島 | NHKニュース
    kichine
    kichine 2021/11/18
    不二家もだけど、他の棋士だとここまで宣伝効果にならない気がする。
  • 地名や国名入ってるのに特にそこと関係ないもの

    フレンチトーストアメリカ人のジョーゼフ・フレンチが名付けたレシピ。名付けただけでこの人の発明ではない。 フランス発祥ではなく、古代ローマの頃から固くなったパンに水やミルクを浸してべていたのが原形だとか。 ちなみにフランスでは同じようなレシピを「パン・ペルデュ」というらしい。 アメリカコーヒーアメリカでは別にコーヒーをお湯で割ったりしない。 色の薄いコーヒー飲んでるのをお湯で割ったと勘違いしたとかなんとか。 ちなみにエスプレッソをお湯で割るとアメリカーノと呼ぶとか。これは日だけでなくヨーロッパにもある。 アメリカ人どんだけコーヒーをお湯で割ると思われてるの。 ウインナーコーヒー「ウィーン風の」という呼び名だがウィーンではメジャーな飲み方ではないし、こういう名前では呼ばない。 同じレシピコーヒーは「アインシュペナー」というがクリームの量はかなり多いようだ。 ウインナーソーセージ入れると

    地名や国名入ってるのに特にそこと関係ないもの
  • 病院食はなぜ一般の外食と比べて食事満足度が上がりにくいのか「牛丼に玉ねぎを入れたら美味しいが栄養価的にはパプリカを入れないと満たせない」

    管理栄養士ヒットマン ヌボーン! @nu_nu_nutrition 病院の医療従事者の方へ向けて、病院がなぜ一般の外と比べて事満足度が上がりにくいのかをお伝えしたくて、私見をツイートしたいと思います。 異論反論は起こると思われますが、個人の感想の域を超えないツイートになると思いますので、そこを考慮していただけると幸いです。 2021-11-01 21:16:10 管理栄養士ヒットマン ヌボーン! @nu_nu_nutrition まず事は時間とお金がないとクォリティが下がります。お金がないと良い材、腕の良い調理員を雇うことができません。時間が無ければ調理工程を省かなければならず、必要な調理が行えません。外産業は大量発注、工場調理、メニューの固定化、調理工程のマニュアル化などなどで→ 2021-11-01 21:29:43 管理栄養士ヒットマン ヌボーン! @nu_nu_nutr

    病院食はなぜ一般の外食と比べて食事満足度が上がりにくいのか「牛丼に玉ねぎを入れたら美味しいが栄養価的にはパプリカを入れないと満たせない」
    kichine
    kichine 2021/11/02
    食べ物には制限がない外科的な手術で一ヶ月ぐらい入院してたことがあるが、とにかく焼いたものが食べたかった。ぼんやり温かいものばかりで食欲がわかなかった。今は改善されているかも
  • 絶滅して食べれなくなった食材ってあるの?

    この増田を見てふと思った。 https://anond.hatelabo.jp/20211025113354 ブコメとか見るともう絶滅するって書いてある。 ということは数年の内に完全にべれなくなるのか…。 マンモスとブコメした人は抜け毛が増えます。

    絶滅して食べれなくなった食材ってあるの?
    kichine
    kichine 2021/10/25
    恐竜ってどんな味だったんだろう、と図鑑を見て思ったことがあった。今の研究だと鳥の祖先だというから鶏肉っぽいのかなあ。
  • 「広島焼き」という呼称について他所者が真剣に考えてみる ①冗長なプロローグ|イナダシュンスケ

    人が嫌がることをしてはいけない私が子供だったころ、 「自分がされて嫌なことは他人にしてはいけません」 と教育された。 これは至極もっともな話である。 誰だって殴られるのは嫌だから他人のことも殴ってはいけないし、持ち物を盗まれるのは嫌だから他人のものも盗んではいけない。人としての基であることは間違いない。 しかしこれは同時に何がしかの危険もはらんでいる。なぜならば 「自分がされて嫌なことは他人にしてはいけない」 が真であるならば、(厳密な論理学は別として)それは 「自分がされて嫌でないことは他人にしてもいい」 あるいは 「自分がされて嬉しいことは他人にもしてあげよう」 にも簡単に置き換わってしまうからだ。 そして実際にこの「されて嬉しいことはしてあげよう」は、しばしば「されて嫌なことはしてはいけない」とセットで教育された記憶がある。 しかしこの考えは現代では通用しない、は言い過ぎとしても、

    「広島焼き」という呼称について他所者が真剣に考えてみる ①冗長なプロローグ|イナダシュンスケ
    kichine
    kichine 2021/10/23
  • 鹿児島のそうめんは「回る」。発祥の地・唐船峡に「流さない」ワケを聞いてみた | となりのカインズさん

    指宿市営唐船峡そうめん流し 「平成の水百選」に認定された湧水を利用したそうめんが楽しめます。1962(昭和37)年、竹樋でそうめんを流すスタイルで開始。その後、水流の力を利用した「回転式そうめん流し器」を考案して円卓で楽しむスタイルに。意匠登録を申請して1970(昭和45)年に特許権が交付され、全国第1号のそうめん流し発祥の地となりました。日全国のみならず海外からも観光客が訪れる人気スポットです。

    鹿児島のそうめんは「回る」。発祥の地・唐船峡に「流さない」ワケを聞いてみた | となりのカインズさん
    kichine
    kichine 2021/07/28
    鹿児島でも涼しい所というのがまずうらやましい。そしてこれを思いついて設計してしまう人がいたのがすごい。(戦争に負けなかったらこれは開発されなかったんだろうか)
  • 「うどん まるでゴム」コロナの恐ろしさを啓発する香川の地方紙の見出しのインパクトがすごすぎる

    けも @kemonomomonoke こ、これは香川県民にものすごく危機感を呼んで「感染しない、させない」の心を奮起させる啓発なのでは。うどんがおいしくべられないなんて!! twitter.com/yukikaze19991/… 2021-07-12 03:49:25

    「うどん まるでゴム」コロナの恐ろしさを啓発する香川の地方紙の見出しのインパクトがすごすぎる
    kichine
    kichine 2021/07/12
  • 音訳語「珈琲」の歴史

    音訳語「珈琲」の歴史 (『阪大日語研究』33、2021年) 日で使われているコーヒーの名称の漢字表記「珈琲」が日で作られたとする説──さらには、その考案者を蘭学者の宇田川榕庵(榕菴)として特定する、インターネットで流布している説──の誤りを明らかにし、「珈琲」という表記の初期相およびそれがその後たどった数奇な運命について述べました。 大阪大学のリポジトリで公開されています(→開く)。 中国語におけるコーヒーの名称の変遷はこちらの論文で考察しました。 改訂版を次の拙著の一部として出版しました。 New! 田野村忠温『近代日中新語の諸相』(和泉書院、2023年)

    kichine
    kichine 2021/06/05
    宇田川榕庵の発案ではなく、辞書への表記法の書き込みで、もとは中国の地誌から。地元では町おこしにコーヒー使っちゃってるんだけど……
  • ローソンの商品パッケージデザインが変更 「分かりやすくなった」と好評、変更の理由を聞いてみた

    ローソンのプライベートブランド(PB)商品のパッケージデザインが変更され、「分かりやすくなった」と好評を博しています。これまで「かわいい」という声もあった反面「わかりにくい」という不満もあったデザインが変更された理由をローソンに聞きました。 ローソンの従来のPBパッケージは2020年3月に導入。「かわいい」「高級感がある」という評価の一方で(関連記事)、商品の画像が小さいことなどから「区別がつきにくくなった」という不満の声もありました(関連記事)。 商品の写真が大きくなっているのが一目瞭然(画像提供:シアンさん) デザイン変更はいつから、なぜ実施されたのかをローソンに聞いてみました。 ―― 商品パッケージの変更はいつからですか。 ローソン 2020年から順次切り替えを行っております。 ―― どれくらいの商品のパッケージデザインが変更されていますか。 ローソン デザインを変更した商品数は現在

    ローソンの商品パッケージデザインが変更 「分かりやすくなった」と好評、変更の理由を聞いてみた
    kichine
    kichine 2021/04/28
    箱の底にも商品名が書かれるようになって積み重ねてあってもわかりやすくなってる。新しく出た紺色のパッケージのお総菜はわかりやすくておいしかった。
  • 甘々醤油王国九州の牙城に攻め入るべくキッコーマンが甘口を作成!→九州の醤油ワールドが想像以上に広大だった「フンドーキン様に勝てると?」

    滋養 豊富 🍥 @jiyohofu そして世界のキッコーマンが自慢の丸大豆醤で攻め入るも九州甘甘醤油王国の牙城を崩すことができず不意ながら発売することにしたであろう(言い過ぎ)九州人向け醤油。「このキッコーマン様がおまいらに譲歩してやったんだぞ」感満載。 pic.twitter.com/nUrD5PigwT 2021-03-21 00:40:20

    甘々醤油王国九州の牙城に攻め入るべくキッコーマンが甘口を作成!→九州の醤油ワールドが想像以上に広大だった「フンドーキン様に勝てると?」
    kichine
    kichine 2021/03/24
    前に九州からの取り寄せという冷奴しょうゆを試したら甘さに驚いた。濃いたまり醤油で育った東海民には異文化を垣間見た気がした。またチャレンジしてみたい。
  • 『エビOKでカニNG』という甲殻類アレルギーの人がいるけどタラバガニ(ヤドカリの仲間)を食べたらどうなるの?→実体験が寄せられる

    中島保寿(古生物学者) @japanfossil 中島保寿 Yasuhisa Nakajima Ph.D/paleontologist at Tokyo City University 古生物学者@東京都市大学准教授/理工学部自然科学科&大学院総合理工学研究科自然科学専攻で古生物学の研究室をつくっています。完成度今80% #TCUPaleoLab fossiljapan.com 中島保寿(古生物学者) @japanfossil 詳しい人に教えて頂きたく…甲殻類アレルギーで『エビはOKカニはダメ』という人がいるのですが、どちらにも属さない(どちらかと言うとカニに近い)ヤドカリをべたらどうなるのでしょうか?万が一ヤドカリの仲間であるタラバガニはべても大丈夫だったりしないでしょうか?kagakubar.com/evolution/19.h… pic.twitter.com/KNehHwsR1

    『エビOKでカニNG』という甲殻類アレルギーの人がいるけどタラバガニ(ヤドカリの仲間)を食べたらどうなるの?→実体験が寄せられる
    kichine
    kichine 2021/01/19
    ややこしい。自分も気づいてないだけでダメなものがあるのだろうか。または加齢で変わるのか。(カフェインは最近だめになった)
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kichine
    kichine 2020/12/20
    食洗機の話題のときいつも思うのだけど、食洗機自体の掃除がめんどくさそうで導入できない。ゴミのフィルタとか洗わないといけないんだよね?
  • 平成元年デビューの「ジャワティ」はナゼ30年間も孤高の存在であり続けるのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    JAVAを目にする機会が減ってしまった……と感じるのは気のせいだろうか。 SCRIPTではない。TEAのほうである。 「シンビーノ ジャワティ ストレート」(以降、ジャワティと表記)が鳴り物入りでデビューを飾ったのは、平成が幕を開けた1989年。 ジュースでもなく、日茶や烏龍茶でもない、紅茶に近いようでいてもっと独特な味わい。そんな前代未聞のテイスト以上に「どんな事にも合う」新しさも手伝って、またたくまにヒット商品となった。 コーラもいいけど、一度試してみたら? どんな事にも合う合う 当時のテレビコマーシャルで流れていたそんなキャッチコピーに偽りはなかった。実際、大学生だった筆者(編集部ムナカタ)は、カツ丼や、カレー、焼きそばはもちろん、ロールケーキやポテチをべるときですら、ほぼ一択状態でかたわらにはジャワティを置いていたのだ。 あれから30年余り──。 以前に比べてめっきり見かけ

    平成元年デビューの「ジャワティ」はナゼ30年間も孤高の存在であり続けるのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kichine
    kichine 2020/11/13
    昔、実家近くの自販機で売っててハマったんだが最近見かけない……と思ってるうちに自分が年のせいかカフェインがダメになってしまった。無糖で後味が残らず一番好き。