Yahoo!ニュースとエンジニアtypeが「『公共性×編集×テクノロジー』~ニュースメディアに求められる使命に、開発者はどう応えるのか~」と題した勉強会・交流会を9月17日に開催しました。後半のディスカッションでは、Yahoo!ニュースと日本経済新聞のアプリ担当者が、ニュースアプリに求められるUI/UXとは何かを語り合いました。 ⇒前半のディスカッションはこちら:【編集×テクノロジー】激戦のプッシュ通知 Yahoo!ニュースアプリの「苦い」1日 登壇者は、日本経済新聞の電子版アプリを監修したUIデザイナーの深津貴之さん(THE GUILD、写真左から2番目)、同紙デジタル編成局編成部の重森泰平次長(左から3番目)、ヤフー ニュース事業本部のUIデザイナー宇野雄(左から4番目)。モデレーターはエンジニアtypeの伊藤健吾編集長(1番左)。あわせてエンジニアtypeの記事「ニュースアプリ「究極
HOME Contentsquare カルーセルのUIは売り上げにつながるのか!? カルーセルデザインを考えるときに知っておきたい7つのこと 皆さんこんにちは。ギャプライズ鎌田(@kamatec)です。 大きくきれいな画像を横並びに使い、視覚に訴えるサイトデザインを実現できる「カルーセル」。見るからにカッコいいデザインなので、サイトのクオリティを上げるため「カルーセルパネル」を導入したサイトも数多くあるでしょう。 とは言え、この「カルーセルパネル」を使用するか否かという議論がカルーセルが普及していくにつれて盛り上がってきました。ということで、今回はこの「カルーセル」の是非について、Clicktale社のアナリストが調査した結果を報告したいと思います。 (※2020/8/21更新) カルーセルパネルとは? そもそもカルーセルパネルって何? ここ数年多くのサイトに導入されているカルーセルパネル
フラットデザインはWebデザイナーの役割を奪った?私はそうは思いません。 私は最近、 『デザイナーの堕落』 という興味深い記事を読みました。その中には、著者であるEli Schiffの意見が明確に書かれています。もしこちらの記事を読んだことがなく、デジタルデザイン界のこれまでの動向に興味があるという場合は、ぜひ一読することをお勧めします。 しかし私は彼の意見に真っ向から反対です iOS7やマテリアルデザインの登場によって、フラットデザインが増え、“モダンミニマリスト”というデザインムーブメントが生まれました。そのような変化が、デジタル界で働くビジュアルデザイナーの仕事をいかにして味気なく、そして価値の低いものにしたのかという点について、Eliは主に説明しています。 学生時代に建築学を学んだ私は、モダンミニマリスト(フラット)デザインの普及において、同様の例をたくさん見てきました。モダンミニ
現代社会において山積する課題を、私たちは世界とともに解決していく時代に突入しています。 その解決には、既成概念にとらわれない新しい先進的発想力と、 その発想を技術に展開する工学の知識が必要です。 工学院大学は建学以来、社会の発展に貢献する多くの技術者を送り出してまいりました。 工学を知り尽くした私たちだからこそ、魅力ある先進工学部をめざせる。 これから先も、バランスある教育の実践によって、国際社会のさらなる発展に貢献できる人材を育成します。 本学部では、先進的な発想力とそれを技術として実現する工学を身につけます。これによってかつてない近未来の科学技術を創発し、さらにそれを社会に普及させることで、国際社会のさらなる発展に貢献できる人材を育成します。 1年次は学部共通のプログラムで基幹的な自然科学の基礎を固め、2年次からは各学科の専門科目に軸足を置きながら、多様な専門分野を横断的に修得。さらに
オンボーディングのUXデザインの参考になる海外Webサイト 「オンボーディング」とは、初めてサービスや製品を使うユーザーがヘルプや説明書を読まなくても使っていくうちに操作方法がわかるように設計する手法のことです。 いかに素晴らしいプロダクトであっても、初めて使用するユーザーにストレスを与えてしまい、すぐにアンインストールされてしまっては意味がありません。 オンボーディングのUXデザインで参考にしたいのが、以下の2つのWebサイトです。 アプリデザインまとめ① User Onboarding 「User Onboarding」は海外のアプリや有名Webサービスのオンボーディングについて紹介しているWebサイト。 オンボーディングを画面単位で切り分けて、参考になる点と改善が必要な点をピックアップしています。 サンプルはスライド形式で表示されます。簡単な英語で解説されているので、英語が苦手な人で
ファイルをダウンロードする時やソフトウェアをインストールする際によく目にするのが進捗度合いを示すプログレスバーですが、このプログレスバーの表示にアニメーション効果を加えることで、処理の体感速度を実際よりも早く感じさせる効果があることがわかりました。 ProgressBarsVisualCHIv15CAMERA1 - ProgressBarsHarrison.pdf (PDFファイル) http://chrisharrison.net/projects/progressbars2/ProgressBarsHarrison.pdf カーネギーメロン大学コンピュータサイエンス学科 Human-Computer Interaction Instituteの研究チームは、次の3種類のバーを比較して実験を行いました。 実験では、この3種類のバーをそれぞれ比較させることで、その効果の違いを浮き彫りにして
WebサイトやアプリケーションのUIは、いくつかの要素の組み合わせで構成されますが、使いやすさに最大の影響を与えるのはナビゲーション要素でしょう。ナビゲーションのデザインを制する者がUIデザインを制する、といっても過言ではありません。 というわけでここでは、UIで最も大事な要素、ナビゲーションというものを整理して理解するために、その種類と特徴をまとめてみました。 1. グローバルナビゲーション ユーザがWebサイトやアプリを使う際に、もっともよく使われるのが、このグローバルナビゲーションです。通常は画面のどこかに常設されており、画面遷移をしても、決まった場所に、決まった並びで必ず表示されます。 メニューの構成方法としては、情報種別、機能種別、対象者/状況別、利用頻度別などの切り口があります。 Appleサイトのグローバルナビゲーション。どの画面でも、同じメニュー構成・同じデザイン・同じ場所
「Empty Data(またはEmpty Status)」というUIパターンがあります。タイムラインやドロワーなどデザイナーであれば知っているUIパターンの名称に比べると、あまり日本では聞き慣れないのかもしれません。Empty Dataは簡単に言うとデータがない時のUIになります(Webでの404に近いですが、少し違います)。では、Empty Dataを知るためにもう少し詳しく紹介していきたいと思います。 参考:モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 Empty DataはUIである Empty Dataはただユーザにデータがないことを示すだけではありません。ユーザにデータが存在しないという情報をフィードバックし、どうしたらここに情報が入るかのアクションに繋げる立派なUIです。もしEmpty DataのUIが存在しなかったらユーザはどのように感じるでし
この記事は以下に移転しました。 http://lambda-structure-design.jp/lab/growth-hack-is-bad/
PCを操作するキーボードやタッチパネル、自動車を運転する時のハンドルやペダル類、あるいはウェブページの操作画面など、ユーザーが何かを操作したり情報をやりとりする際に触れる部分は総称してユーザインタフェース(UI)と呼ばれており、その仕上がり具合によっては製品の評価が大きく左右されることもあります。製品企画をおこなう際には重要な項目の1つとなっているUI設計ですが、特にウェブサイトにおけるUI品質を高めるための手法がYouTubeで公開されています。 The User is Drunk - YouTube 優れたユーザーインターフェースデザインの手法について語るのはウィル・デイブルさん。オーストラリア・メルボルンのウェブコンサルタント企業であるSquareweaveを率いる1人です。 デイブルさんが唱える手法とは、「ユーザーはお酒に酔っ払っている」と仮定してインターフェースを設計する「The
Ryutaro Mori TwitterでGHJをフォロー! FacebookでGHJをフォロー! NEW スタートアップに欠かせない6種類の人間 検索エンジン大手グーグルが、スマホサイト最適化に関する大規模なリサーチを行いました。 その結果から導き出した「スマホサイト最適化25のルール」は、モバイル時代、特にtoCビジネスには欠かせない内容です。 調査に関して 本調査は、GoogleとAnswerLabの共同指揮の下に行われました。 モバイルサイトにとって最良のデザイン慣行を提言することを目的に行われた本調査は、以下の方法論で実行されています。 ・シカゴ・サンフランシスコにて、119時間のユーザービリティテストを敢行 ・iOS・Android両方を含むユーザーに調査を実施 ・ユーザーは、商品の購入、価格の調査、予約など、コンバージョンに関連するタスクを実行し、各サイトのユーザービリティを
皆様、こんにちは。 Ameba コミュニティ部門 チーフクリエイティブディレクターのサトウ(@sugaar)です。 今回は、弊社コミュニティ部門における、サービスクオリティの向上とデザイナーのスキルアップを目的として開催している、「デザイナーロワイヤル」についてご紹介すると共に、普段忘れがちなスマホデザインの5つのルールをまとめさせて頂きます。 デザイナーロワイヤルとはデザイナーロワイヤルとは、8~10名のデザイナーが、お題となったAmebaサービスを使い込み、自分なりのブラッシュアップ案を持ち寄って点数を競う、バトル形式の会議です。 発表者以外にも、誰でも傍聴参加が出来るこの会議。 他のデザイナーの提案を間近で聞けるという事で、 回を追う毎に傍聴人が増え、会議終盤では熱気に包まれるほどの人気会議となりました。 そんなデザイナーロワイヤルの詳しい内容については、弊社「広報ブログ」で取材頂い
今回はUIやUXに仕事でこれから携わりたい!と思っている人や、仕事で必要だけどイマイチ理解できてない!という人のために良質な記事&スライドを厳選しました!今回はUIやUXに仕事でこれから携わりたい!と思っている人や、仕事で必要だけどイマイチ理解できてない!という人のために良質な記事&スライドを厳選しました! 【UI】「優先順位を決めて、やるべきことを絞る」/河原香奈子氏 >>記事はこちらからどうぞ! 短めの記事なのですが、STORES.jpがどのようにUI/UXを作り上げてるかが垣間見えます。webサービスを作ってる方は必読だと思います! とってもわかりやすくて初心者向けな記事だから俺にぴったりだってばよ! 【UI/UX】「重要なのは、毎日さわって嬉しいUI UX!」 UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX! from Akiko Ohtsuka スマホアプリのUI/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く