どうも。 今日はFromワーストToベスト、行きましょう。 前回は「ストレンジャー・シングス」にちなんだケイト・ブッシュの回でしたけど、今回はこの人です! はい。ニュー・アルバム「Renaissance」がリリースされたばかりですね、ビヨンセです。彼女も前々からやりたかったアーティストのひとりです。新作タイミングでやろうと待ってました。ビヨンセの名義でも7枚出してますけど、やはり”デスチャ”ことデスティニーズ・チャイルドの頃からやるべきだと思いますので、そうやって組んでいます。 では、早速ワーストに12位から行きましょう。 12.Destiny Fulfilled/Destiny's Child (2004 US#2 UK#5) はい。ワーストの12位は「Destiny's Fulfilled」。デスティニーズ・チャイルドとしてのラスト・アルバムですね。これはビヨンセのソロ第1弾アルバムが
解離性障害(解離症)は「心が分かれて、自分としてのまとまりがなくなる」病だ。人として通常は統合されている自分としてのアイデンティティーや感覚、知覚、感情、思考、記憶、行動などが破綻(はたん)したり、つながらなくなったりして社会生活が損なわれる。 【写真】解離性障害だと伝えられた女性(39)。「他人がねたましくてたまらない」と悩みをうちあけた 幼い頃に両親が不仲だったり、虐待を受けたり、学校でのいじめ、性暴力、交通事故など、心に深い傷を受けた体験(トラウマ)が背景にあることが多い。自分では抱えきれない苦痛や葛藤を心から「切り離す」ことは、心を守り、その時を生き延びる防衛手段でもある。だがそのことで、後に自分としてのまとまりがなくなり、生活に支障が出てしまう。 解離症にはいくつかタイプがある。自分にまつわる重要な記憶の一部や全部が抜け落ちるのは「解離性健忘」という。忘れていても、その事実が行動
「ふざけんな! こっちだって子ども、いるんだよ!」 2020年9月、千葉県に住む内木美樹さん(39)は、父と兄の前で、語気を強めながらガツンと机を蹴り飛ばした。 「遺産相続の話をする」と父に呼び出され、ほぼ100%を兄がもらい、自分にはゼロと告げられた。いつものことだが、父は、兄ばかり優先する。 母は中学1年生のときに膵臓(すいぞう)がんで亡くなった。父との折り合いは悪く、理不尽な言動に触れると、自分でも驚くほど激高してしまう。冷静な大人の自分とは違う何かが、すごい速さで飛び出してくる。それは瞬間的で、自分ではコントロールできない。 だから父親とは距離を置いていたのに。 「もう会わない」と決めた。 それから1年ほどたった21年…
1960年代中期、僕はローリング・ストーンズFCを運営しながらBillboard誌やCash Bob誌のシングル・チャートにも夢中になっていた。そのチャートで40位以上にランクされないとヒットとは認められなかった。後に僕が音楽業界で書いたり喋ったりするようになってから、大師匠の福田一郎さん(先生との初共演はラジオ関東“ビートルズVSストーンズ”、1967~8年のことだった。高校生だった)から、50位台まではアンダー・ザ・テーブルで何とかなるけどTOP40以上は真のレコード売り上げ/ラジオでのオン・エアー回数によるものだという業界裏話を教えて頂いた。そんなTOP40で1曲で消え行くアーティストも数多く記憶している。ワン・ヒット・ワンダー、そんな一人がトミー・マクレインだ。カントリー・カヴァー曲「Sweet Dreams」を1966年ヒットさせた、FENでも何度か耳にし、一瞬ブルー・アイド・ソ
▶文 脱税で収監 韓 教義で禁止もスロット大好き ▶長男の嫁が告発「親から月200万円の小遣い」 ▶“遺産6000億円”息子3人早世で骨肉の争い 韓国・ソウル北東部の加平に、巨大な白亜の宮殿が聳え立つ。総工費は約300億円とも言われる「天正宮博物館」。登記簿によれば、敷地面積は約4万平米に及ぶ。この地で暮らすのが、統一教会(現世界平和統一家庭連合)の教祖・文鮮明(ムンソンミョン)氏(享年92)の妻・韓鶴子(ハンハクチャ)(79)総裁だ。 教祖の文氏と、現総裁の韓氏(右) さらに現在、隣接する土地に、新たな宮殿「天苑宮」も建設している。2017年の起工式で「地上天国を実現します」と宣言していた韓氏。天苑宮は来年完成予定だという。 そんな優雅な生活を送ってきた彼らだが――。 ◇
The BAFTA longlist has been announced. Basically, this is the selection of actors, movies, directors, you name it, that the BAFTA committees have to choose their nominees from. Among them? Ariana Grande and Selena Gomez, of course, alongside Timothée Chalamet for A Complete Unknown. But a few of our favourites with less noise are getting shouted about too: Mark Eydelshteyn for Anora, Harris Dickin
文 | ニイマリコ 撮影 | 星野佑奈 当時、俺たちは椅子には座らず、いつも床に座り込んでいた。そうすると他人の目には入らないが、こっちからはなんでも見える。 迷彩柄のジャケットを首まで締め、短く刈り込んだ髪、青白い無表情でこちらを見ている写真。雑誌『rockin'on』2000年4月号の表紙を飾っていたBobby Gillespieに惹かれたのが全ての始まりだった。私は高校1年生で、ロック音楽にハマったばかり。安いレスポール・タイプのエレキ・ギターを買って、女子高等学校の軽音部にとうとう入部だ!と張り切っていた頃だ。最初はキーボード担当だったが、それでもバンドなるものが組めた、一部になれたことがひたすらに嬉しかった。 ……の、1年前の1999年、たまたま観た映画『ファイト・クラブ』(デヴィッド・フィンチャー監督)にとてつもない衝撃を受けて、アウトサイダーに憧れる(昔から漫画やアニメであっ
まるで魔女狩りだ。 新聞も週刊誌も統一教会(現在は世界平和統一家庭連合)と政治家のつながりを探し出し、躍起になって批判している。 が、政治家が宗教団体とつながりを持つことがそんなに悪いのか。統一教会が、政治にそれほど影響を与えてきたのか。 違和感を拭えないでいたら、『サンデー毎日』(8・14)で石戸諭さん(ノンフィクションライター)も、こんな指摘を。 〈選挙運動を手伝ったり、政治家のパーティー券を買ったりと政界とのつながりは現在もある(中略)だが、つながりがあることと、影響があることはまったく別の問題である〉 無論、統一教会が法に触れる活動をしているなら、厳しく批判すべきだ。 全国霊感商法対策弁護士連絡会によると、統一教会に関する相談は、平成29年から令和3年までの5年間で約590件。被害総額は約55億円にのぼるという。が、これはあくまで相談件数。 新聞や週刊誌は、なぜ、この20年、統一教
「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 新・批評家育成サイト」は、2022年8月31日をもって公開を終了いたしました。
東京都内の7日の感染確認は2万6313人で、1週間前の日曜日より5200人余り減りました。また、7日までの7日間平均は前週比で98.6%とおよそ1か月半ぶりに100%を下回りました。 東京都は7日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の2万6313人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の日曜日より5228人減り、2日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 7日、確認された2万6313人を年代別に見ると40代が最も多く、全体の17.7%にあたる4645人でした。また次に多かったのは20代で、全体の17.6%にあたる4644人でした。65歳以上の高齢者は2964人で全体の11.3%でした。 また、7日までの7日間平均は3万1732.7人で、前の週の98.6%となり、ことし6月19日以来、およそ1か月半ぶりに前週比が100%を下回りました。 人工呼吸器かEC
ひろゆき氏がガーシーとFC高橋氏を批判したことが話題になっている。 www.tokyo-sports.co.jp これに対して、ガーシーと彼の親友のFC2高橋氏が、突然、ひろゆき氏が攻撃してきたのは、ドワンゴ川上とFC2高橋氏の交渉が決裂したので、川上側からの仕掛けであると主張している。 これはひろゆき氏の批判が的確な事実であるために、ダメージをできるだけ減らそうとガーシー側が言い張っているだけだと思うので、事実を書こうと思う。 まず、このブログの昔の趣旨からは外れるが、もう面倒くさいので書くが、ドワンゴ川上とは僕のことだ。 で、僕とひろゆきは盟友ではあるが、僕にはひろゆきのコントロールは不可能だ。頼んで誰かを叩いてくれるなんてことはやってくれるわけがない。だいたいニコ動の時も途中からひろゆきの露出が減って、それまで表に出てなかった僕が記者発表とかに出るようになったのは、ひろゆきが全くいう
全国でコロナ感染者の過去最多更新が続いている。特に子どもの感染が深刻だ。そんな中、7月22日にアメリカとカナダの研究チームが「子どものコロナ後遺症」に関する最新の調査を発表した。子どもは軽症で済むから…
安倍晋三元首相(67)が銃撃されて死亡した事件で、殺人容疑で送検された無職、山上徹也容疑者(41)=鑑定留置中=は、海上自衛隊を辞めて以降、20年近くの間にアルバイトや派遣社員として10回以上も転職を繰り返していた。退職理由の多くは人間関係。周囲との交友も希薄で、社会から孤立していった実態が浮かび上がる。 《後輩の指導が得意ではなかった》《人間関係》 履歴書には多くの職歴が並び、企業名の横には面接で聞き取った退職理由のメモが書き添えられていた。 山上容疑者は平成28年10月、奈良県内の人材派遣会社の求人に応募。面接した男性社長は「面接で一度会っただけなので覚えていないが、面接のときのメモを見ると、『ボソボソ』と書いている」と話す。 この履歴書に書かれた最終学歴は、奈良県内で有数の進学校として知られる県立高校。山上容疑者の伯父(77)は、経済的な理由で大学進学を諦めて専門学校に進んだと説明し
このアルバムについて語る前に、まずは『Lumpy Gravy』(ダマになった肉汁)と言うタイトルの意味に触れておなければならないだろう。いくらサイケデリアが全盛だった1960年代といっても、アルバムを買ってくれるかもしれない顧客にアピールする気があるのか、はなはだ疑わしいタイトルだ。しかし、それでもこのアルバムに手を伸ばし、購入したリスナーには、たいへんなご褒美が待っていた。 フランク・ザッパの夫人だったゲイル・ザッパの言葉は、このアルバムについてのフランク・ザッパの手法を的確に言い表している。 「彼にとっては、どのアルバムも同じ作品の一部分でしかありませんでした。すべてがひとつの巨大な音楽作品だったんです。けれどもその中でも『Lumpy Gravy』『We’re Only In It For The Money』(ザッパがソロ・デビュー・アルバム『Lumpy Gravy』を再編集する中で
注1) 本記事でも引用させて頂いているbeipana様より、「2019-20年に評価者数よりも評価の値に比重が置かれるようになったため順位が大きく変動している」との指摘を頂きました。ご指摘頂きありがとうございます。 レコードの高騰 こうした人気はレコードにも反映されています。 例えばアメリカのオークションサイトeBayやDiscogsのマーケットプレイスでは、Long Seasonのレコードがここ最近では600ドル前後で取引されています。 2016年には50ドルほどだったことを考えたら、異常なまでの値上がりです。 2016年 2021-22年 シティポップブームで大人気の山下達郎や竹内まりやが(高くても)200から300ドルと言えば、その凄さが伝わるのではないでしょうか。 レコードは年々値上がりしており、評価の高まりによっては今後より高くなる可能性もあります。 ストリーミング配信 このフィ
安倍元総理銃撃事件から8日で1か月です。容疑者の母親が多額の献金をしたことが犯行動機につながり、旧統一教会が世間の注目を集めました。献金によって家庭崩壊した元信者の証言や旧統一教会と富山政界の近すぎる…
女性キャストから女性利用客への、性的サービスを提供するレズ風俗。なかでも15年の歴史を持つのが、大ヒットしたコミックエッセイ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』(イースト・プレス)にも登場した「レズっ娘グループ」だ。 女性同士の性的な行為が楽しめるサービスを、大阪と東京の「レズっ娘クラブ」、姉妹店「レズ鑑賞クラブティアラ」の計4店舗で提供している同グループ。高校生以外の満18歳以上であれば、お客様の年齢、性別、国籍、見た目問わず誰でも利用できる。セクシュアリティも同性愛者に限定していないので、ヘテロセクシュアル、バイセクシュアルの女性の利用も多いそうだ。 同グループ代表で、現代のレズ風俗シーンのパイオニア御坊さん(@obouchama)。経営のみならず、現在「黒蜜」で連載中の『レズっ娘クラブ ONE TiME ONLY』(白泉社)の監修や、オンラインイベントの開催など幅広く活躍している
「Googleマップ」に新機能が追加されている。「iOS」版と「Android」版のアプリで、今後数週間のうちに利用できるようになる。最近のアップデートで追加されたのは、自転車の経路について詳しい情報を表示する機能、友人や家族が目的地に無事に到着したことを通知してくれる機能などだ。 こうした新機能に加えて、目的地への移動を楽にしてくれる、Googleマップの6つの隠れた便利機能を紹介する。旅行に役立つGoogleマップの便利機能については、別の記事にまとめているので参考にしてほしい。 新機能:友人の到着と出発を自動でお知らせ 友人や家族が指定した場所に到着した際、又は指定した場所から出発した際に、通知を自動で受け取ることのできる機能がGoogleマップに追加された。例えば友人とコンサートの会場で待ち合わせる場合、友人が会場に到着すると、通知が自動で来るように設定できる。ただし、あらかじめ相
本特集では、ドキュメンタリーとフィクションの関係やその境界について向き合いました。それは、「事実」「作為」「理解」というような言葉の定義や、それらに付随する葛藤の輪郭をなぞっていくような作業であり、あらためてドキュメンタリーとフィクションの境界というものがいかに流動的で、相互的関係にあるかを感じています。 人が食べるという行為をインタビューを通して観察・分析してきた独立人類学者の磯野真穂さんとの対談では、他者を理解することについて言葉を交わしました。また、現代フランス哲学、芸術学、映像論をフィールドに文筆業を行う福尾匠さん、同じく、映画や文芸を中心とした評論・文筆活動を行う五所純子さん、そして、劇団「ゆうめい」を主宰し、自身の体験を二次創作的に作品化する脚本&演出家・池田亮さんの寄稿では、立場の異なる三者の視点からドキュメンタリーとフィクションの地平の先になにを見るのかを言葉にしていただき
本特集では、ドキュメンタリーとフィクションの関係やその境界について向き合いました。それは、「事実」「作為」「理解」というような言葉の定義や、それらに付随する葛藤の輪郭をなぞっていくような作業であり、あらためてドキュメンタリーとフィクションの境界というものがいかに流動的で、相互的関係にあるかを感じています。 人が食べるという行為をインタビューを通して観察・分析してきた独立人類学者の磯野真穂さんとの対談では、他者を理解することについて言葉を交わしました。また、現代フランス哲学、芸術学、映像論をフィールドに文筆業を行う福尾匠さん、同じく、映画や文芸を中心とした評論・文筆活動を行う五所純子さん、そして、劇団「ゆうめい」を主宰し、自身の体験を二次創作的に作品化する脚本&演出家・池田亮さんの寄稿では、立場の異なる三者の視点からドキュメンタリーとフィクションの地平の先になにを見るのかを言葉にしていただき
7月13 職も住まいも失った人々のSOSと生活保護行政の改善 来週行われる、画像の自治体議員向けセミナーの講演内容について、講師を務めていただく反貧困ネットワーク瀬戸大作事務局長と、主催者の政策ドットネットスタッフと打ち合わせ。 この2年間、困窮者支援に取り組む 「新型コロナ災害緊急アクション」 駆けつけ支援スタッフとして瀬戸さんと一緒に活動する中で、 特に若い人、女性からのSOSが増えていることや、精神疾患を抱えている人の割合が高いこと。 また、生活保護だけでなく、住まいや仕事探し、見守りなど、国の生活困窮者自立支援事業を各自治体で機能的に実施していくことなどの話はまさにその通りで、改善に向けて取り組んでいるテーマです。 などと、打ち合わせをしていたところ、 「小椋さん、足立区からSOSきてるよ」 と瀬戸さんより。 メール相談フォームを確認すると、足立区内のネットカフェや友人宅など転々と
シャルルドゴール空港のPCRテストがドラクエ状態なのでここに詳細な攻略法を残しておきたいと思う。全クリに3〜4時間かかるのでフライト5〜6時間前には空港に着くようなスケジュールを推奨します。 https://t.co/lt3dCF7URV
Androidのブラウザからキャッシュを消去する方法キャッシュと不要ファイルを消去する方法は、ブラウザによって違うので、よく使用されているブラウザを取り上げます。 Chromeブラウザを起動し、3つの点でできている「メニュー」ボタンをタップして、「履歴」→「閲覧履歴データの削除」を選択します。 ここで、「期間」が 「全期間」に設定されていることを確認します。 次に、「クッキーと他のサイトのデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」を選択します。 最後に、「データを削除」をタップして、保存されているデータをすべて消去します。 SamsungブラウザSamsungのスマホを使用している人は、Samsungに付属しているブラウザを使用しているかもしれません。ブラウザを開き、右下にある三本線の「メニュー」をタップします。 「設定」→「個人データ」→「閲覧データの削除」と進みます。 次に、「クッキ
朝日新聞 映像報道部 @asahi_photo 大雨の影響で、滋賀県長浜市の高時川が氾濫(はんらん)し、田んぼや河川敷が水没していました。午前9時47分撮影。(矢) pic.twitter.com/GM6F9Uo8yU 2022-08-05 10:31:55 Kent AOKI @kentaoki @asahi_photo これは見事な洪水制御の写真. 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水を防いでいる. 2022-08-06 05:15:37 オイカワ丸 @oikawamaru これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減ら
パンデミック中、英国中の人々が公的医療機関NHSに感謝し、応援していました。(写真:ロイター/アフロ) 英国は「マスクを外してコロナ禍が終わった」国という理解が広まっていますが、本当の状況はかなり異なります。本記事では、英国におけるコロナと医療の全般的な状況を説明します。 英国がマスク着用をやめた理由 英国がマスク着用義務などの生活規制を撤廃したのは、ワクチン接種が国民に広く行き渡ってから重症患者の顕著な急増がみられなくなり、病院の状況が「通常の範囲内」であると判断した結果の政治判断です。 しかしながら、英国の公的医療NHSは日常的に深刻に崩壊していますので、日本の参考にはなりません。その現状を以下に書きます。 パンデミック以前から崩壊していた英国の医療 英国のNHSは無料で診察してもらえますが、診てもらえるのは基本は一般医(GP)のみで、たとえば皮膚科や耳鼻科、循環器科といった専門医にみ
政治的な理由から公共施設での展示を拒否されたアート作品などを集めた「表現の不自由展」が6日、京都市内で2日間の日程で始まった。会場周辺には京都府警が多数の警察官を配置して警戒に当たった。保守系団体とみられる街宣車も集まり、中止を求めた。 主催者側は会場の場所を公表せず予約者のみに案内。観覧者の荷物は金属探知機で検査した。会場周辺では、制服、私服姿の警察官が目立った。府警は街宣車に対し、柵で道路を封鎖して接近を防いだ。街宣車は「反日プロパガンダを許さないぞ」などと怒号した。 8月25~28日には名古屋市で、9月10~11日には神戸市でも開催される。
KAYTRANADA & Anderson .Paak – 'Twin Flame’ available August 2nd 12pm ET: https://kaytranada.lnk.to/TwinFlame Director: Anderson .Paak Production Company: North Of Now Producer: Daniel Yaro Line Producer: Matisse Gaillard Production Manager: Elizabeth Cook Production Designer: Greg Yaro 1st Assistant Director: Lynna Baculo Director of Photography: Xiaolong Liu 1st AC: Sergey Nikitenko Whe
00:00 01 Monologue 05:28 02 Stella By Starlight 12:28 03 Everything I Have Is Yours 19:25 04 Push 23:47 05 Cadillac Woman 30:26 06 My Life Noriko Miyamoto(vo/except “Stella By Starlight”) Kazumasa Akiyama(g, g-synthe) Yuji Karaki(rhythm-g) Masanori Sasaji(p, solina) Isao Suzuki(b) Tatsuhiko Hizawa(eb) Tatsuji Yokoyama(perc) Akira Doi(ds) Mar.16 & 17, 1978
もう事件は未解決のまま時効になりましたが、事件当時、実際に文教祖が朝日新聞を攻撃しろと幹部に指示していました。 それも記者が銃で撃たれて死亡した朝日新聞阪神支局襲撃事件の5月に・・・。 統一教会は、当時すでに散弾銃を韓国から日本に数万丁持ち込んでおり、日本各地に銃砲店を数十ヶ所展開している状態でした。 『さてこのように、共産党の組織を私はよく知っており、彼らのこれまでの謀略がどのようなものなのかをよく知っており、暴力行為がどのようなものなのかをよく知っているので、しかたなく私は宗教指導者として日本に38ヶ所の銃砲店を作りました。それを理解できますか? 猟銃(散弾銃)、私たちの統一産業で作るB3散弾銃を知っていますよね? この散弾銃5万丁を日本に輸出しました。訓練をしろ!それで訓練することによって、散弾銃を...。ですから指導者を中心として射撃大会を開いて若者たちを共産党とぶつかるような..
一昨日から山形県、新潟県と北陸で記録的な大雨が続き、私の故郷、山形県南部に大雨特別警報が発令された。知り合いが多いので心配していた。 5日、山形県の少なくとも10市町で建物の浸水被害が確認され、飯豊町では男性が行方不明になっているという。 農作物へのダメージも深刻だろう。被害が少しでも軽微なものにとどまるよう祈ります。 長井市のダリヤ園近くの橋が崩落した(産経新聞) ・・・・・・・・ 米下院議長ナンシー・ペロシ氏が台湾を訪問、蔡英文総統と会談した。 TBSニュースより ペロシ氏は中国の人権問題では筋金入りの強硬派として知られる。 1991年の訪中の際は天安門広場で「中国の民主化のために犠牲になった人たちへささぐ」と中国語と英語で書かれた幕を掲げ、天安門事件の弾圧を批判。 08年はブッシュ元大統領に北京五輪開会式の出席をボイコットするよう迫った。 09年にダライ・ラマ14世の訪米の際は、オバ
弟がグループホームへ本入居する、前日。 今までは二泊三日、三泊四日と、少しずつグループホームへ泊まる日を増やしていたけど、これからは平日の間、ずっと泊まることになる。 「泊まる」から「暮らす」へ、変わるのだ。 土日はこれまで通り、神戸の実家で母とわたしと弟と犬の梅吉がそろうので、そこまで大げさな旅立ちではないのだが。 どうしてだか焦って、今のうちしかできない(ような気がするが、実際はそんなこともない)ことを、片っぱしから探した。 弟と三宮の町へ繰り出し、やたらと忙しい一日がはじまる。 まずは、パスポートを申請しに行った。 母は「あんた、いまパスポートなんか取っても、海外に行けるご時世やないんやし……」と困惑していた。 今までみたいに、平日、わたしと弟は自由に出歩けなくなる。日曜も車で送っていくし、疲れてるかもしれない。 そうなると、役所に行きづらくなる。 人間は!自立すると!役所に!行くの
〇宮本典子さん『プッシュ』熱いリアクション集まる 【Noriko Miyamoto’s “Push” Album Gathered Hot Reaction】 (本作・本文は約3000字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字で読むと、およそ6分から3分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと10分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴きますと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください) ~~~~~ 〇宮本典子さん『プッシュ』熱いリアクション集まる 【Noriko Miyamoto’s “Push” Album Gathered Hot Reaction】 リアクション。 木曜日(2022年8月4日)JFN各局で生放送された『AOR/ソウル・トゥ・ソウル』でこの8月12日に世界再発売される宮本典子さんの1978年のアルバム『プ
岐阜の残像が、濃い。 先週末に岐阜市を訪れた。柳ヶ瀬という商店街で開かれた夏祭りに参加するためだった。明確な役割はなくて、ひとまずは岐阜に行って、やれることがあれば、とふわふわしたまま岐阜に着いた。それからはあっという間だった。 夏祭りの運営は地元の方々に加えて、『逆光』という映画のチームが関わっていた。伺った理由もそれだ。『逆光』の説明を簡潔にする。『逆光』は自主制作映画。脚本は渡辺あやさんで、音楽は大友良英さん。舞台は1970年代の尾道。監督で主演の須藤蓮くんはぼくと同じ年齢だ。省略して蓮くんと呼ぶ。昨年までは面識もなかった。ほかにも同級生の写真家・石間秀耶くんや、出演した俳優さん、若い人たちが多く関わっていて、もちろん年上の大人の方々も映画を支えていて、とにかく出会っていくと、映画を取り巻く人々のエネルギーが輝いていた。 『逆光』は去年7月に尾道で公開を始めて、広島市内、京都や東京、
庭師としての日々の実践と思索の只中から、この世界とそこで生きる人間への新しい視点を切り開いていくエッセイ。二十四節気に合わせて、月に2回更新します。 *** 第1回 はじめにわたしは確信しています。ひとは誰でも庭を欲しているのです。その必要に気づいていないだけで。 ──フランシス・バーネット (*1) 「この帽子、自分でつくったの」 それは世にも素敵な帽子だった。それがひとの手と、庭に生えているものだけでつくられたとは、とうてい思いもよらなかった。事もなげに、といった様子で、彼女は話を続けた。 「アトリエの庭に、あるときからチカラシバが生えてきたのを、株が大きく広がるからどうしたものかと、なかば困って、けれどなかばは好きでとっておいたその葉を、いつかふいにさわってみたら、イネ科にしてはやわらかい──これは、紐になると思った。かねてから、ラフィアの代わりになるものを探していたの。あれももとは
インフルエンサーや作家、漫画家などさまざまなジャンルで活躍するクリエイターに、ラジオの思い出や印象的なエピソードをしたためてもらうこの企画。今回はライター・編集者としても活躍し、YouTubeチャンネル『神田伯山ティービィー』をはじめさまざまなYouTubeチャンネルの構成もされている九龍ジョーさんに小学校時代の思い出をうかがいます。ティーンエイジャーの頃、私は正真正銘のラジオっ子だった。夜は布団に入り、ラジオにかじりつく。何かをしながら、ではない。ラジオは目をつぶって聴くものだった。いったいいつ勉強していたのだろうか。テレビ番組を観ていた記憶だってそれなりにあるのが不思議だ。しかし、21時過ぎから深夜寝落ちするまで、たしかに私はラジオを聴き続けた。 放送局も番組も渡り歩いた。あの番組、この番組……記憶にあるかぎりここに書き出してみたい誘惑に駆られるが、それはまたの機会に。あれほど仲良かっ
【世界杯紀行】ブブゼラの音が騒がしく、治安の悪さに怯えながらも、大いに楽しめた大会<2010年@南アフリカ> 「今年はワールドカップイヤーなのに」──。 最近、このフレーズを目にする機会が多くはないだろうか? 先日のEAFF E-1では、日本代表戦の入場者数が同時期に行われたPSG(パリ・サンジェルマン)のジャパン・ツアーでのそれをはるかに下回った。確かに、両者を単純比較するのは、いささかナンセンスではある。が、ワールドカップイヤーなのに、この熱量の低さは、確かに気になるところではある。 過去のワールドカップの旅を、このOWL magazineにて大会ごとに紹介するシリーズ「世界杯寄稿」。第2回となる今回は、2010年ワールドカップ・南アフリカ大会を取り上げる。 実は12年前もまた、今と似たような状況であった。2月に行われた東アジア選手権(現E-1)は香港に勝利したものの、中国にはスコアレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く