タグ

misc.に関するkirara_397のブックマーク (169)

  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    ナミビアの砂漠 冒頭カナ(河合優実)が「どうしたの、元気ないね、べてないじゃん」と女友達のドリンクを一口すくって差し出すのは自分もやりそうだと思う、何となく。「ぼく?」「すぐに?」とハヤシ(金子大地)の言葉をそのまま繰り返すのも自分がやりそうだと思う、分かってい…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
  • 「税金の無駄使い」という思考停止の強要 | おごちゃんの雑文

    世の中のいろんな批判によく使われるのが、「税金の無駄使い」という類だ。 対象となるのは、役人の行動だったり、ハコ物だったり、国際援助の類だったりといろいろなんだが、よく考えるとこれ程思考停止させる批判も少ないんじゃないか? 税金は我々が苦労して稼いだ金のピンハネである。だから、有効に使って欲しいというのは、納税者共通の望みである。だからこそ、「無駄使い」は批判されるべきものだ。だから、税金の使途についての監視はするべきだ。 とは言え、何かの評論の時に「税金の無駄使い」と言われたら、それはちょっと眉唾で聞くべきではなかろうか。なぜなら、あることを「税金の無駄使い」と決めつけてしまうということは、無条件の批判の対象にしてしまうということでもあるからだ。ところがよく考えてみると、「税金」というものの使われ方、あるいは「無駄」という見解への見方というのは、百人百様のものがある。 たとえば、「私」と

  • ネット上の個人情報って隠してどれだけ意味があるのだろう | おごちゃんの雑文

    小飼さんのblogのコメントより。 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips このコメントの中に、 必要以上の個人情報を書かないという 基中の基が書かれていない。 なんてのがあるのだが、私はネット上の個人情報について、ほとんど隠す努力をしていない。 その気になれば家にも来れるし、電話もかけられるし、もちろん名も生年月日もわかる。まるっきり隠してないかと言えばそうでもないけれど、たいていの人が知りたいであろう情報は晒している。 とは言え、世の中の「ネットから身を守る方法」の類には、個人情報を制御しなければならないということが書かれている。しかし、それは当に有効だろうか? mixi日記やblogが炎上したり、それが元であちこちに通報されている人を見ると、確かに「脇が甘いよなぁ」と思うことは少なくない。よくそんなヤバいネタで書くもんだと思う。しばらくすると、人特定されてスネークが来て…

  • 知らない人について行ってはいけません - H-Yamaguchi.net

    知らない人について行ってはいけません  4年1組 山口 浩 こないだ、他のクラスの女子が、大人の人に連れて行かれそうになったそうです。今日のホームルームのとき、先生が話してくれました。その女子は、夜、一人で駅前の屋に行って、立ち読みをしていたそうです。そしたら、大人の人が来て、「おかしを買ってあげるよ」と言ったそうです。その子は、「どんなおかしを買ってくれるのかな」と思って、ついて行ったそうです。それで、その大人の人の自動車に乗ろうとしたら、その近くにいた近所のおばさんが、「どこ行くの」と聞いたそうです。そしたら、その大人の人は、にげて行ったそうです。そのあと、その子は、おばさんに、「知らない人について行っちゃだめじゃないの!」とおこられたそうです。 それで、先生は、話し終わったあと、「だれが悪かったのかな?」と聞きました。そしたら、右野つばさくんが、「知らない人について行くのはいけない

    知らない人について行ってはいけません - H-Yamaguchi.net
  • S25R雑情報: 結局、S25Rでいいんじゃないの?

  • 「顕名の卑怯者」について | おごちゃんの雑文

    よく匿名を批判する意見として、いわゆる「犯罪」関係のことは別にすると、「匿名で言うだけ言って消えるのは卑怯だ」という話がある。これは確かにもっともなことだ。 昨日のエントリのこともあって、じゃあそれがなんで「卑怯」なのかということをツラツラと考えてみたんだけど、それは 反撃されることを避けようとする から「卑怯」なんじゃないかと考えてみた。となると、これは実は「匿名」に限った話じゃないんじゃないかと思ったわけだ。 ネットで誰かをdisると、disり返されることがある。disりでなくても、批判の類であっても猛烈な反発の類があったりする。もちろん理由なくdisったり批判したりするわけでもないわけで、disったり批判したりする側に理がある。そしてそれに反論する側反発する側にも理がある。「ネット上の意見はそれはそれ」なんだから、あたり前のことだ。 つまり、誰かをdisったり批判したりすれば、必ず反

  • 現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ふたつほど将棋の話が続いたが、ついたはてなブックマークの数もさることながら、ページビューが当に多かった。やっぱり将棋は、多くの日人の心にしっかりと根付いている、素晴らしい伝統文化であり芸術なのだと改めて思った。 mixiのある方の日記が、僕の前エントリーを紹介して、 思想か、芸術を鑑賞、分析するような内容の文章です。現代将棋が表現しているものは、思想であり、芸術ともいえるものと思うので、梅田氏の文章は共感して読みました。 と書かれていた。僕は現代思想とか言われている世界の話はまったくわからないので何も言えないが、ひとつだけ言えることは、「情報の世の中における意味」「情報が社会を変える」という観点で、将棋の世界の最前線で起きていることが、我々の社会全体でいずれ起きることを先取りして実験してくれている、ということだ。 トラックバックをいただいたid:essaの「奇襲戦法の背後には理論の緻密

    現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 世界のETF市場拡大 - VMaxの投資のブログ

    TOK - iShares MSCI Kokusai Index Fund 日を除く世界株式市場に投資するETFです。 信託報酬:0.25%程度(楽天証券、イー・トレード証券でも購入可能です。) DGS - WisdomTree Emerging Markets SmallCap Dividend Fund WisdomTreeの世界新興国小型高配当株に投資するETFです。信託報酬:0.63%程度 DEM - WisdomTree Emerging Markets High-Yielding Equity Fund WisdomTreeの世界新興国高配当株に投資するETFです。信託報酬:0.63%程度 DLS - WisdomTree International SmallCap Div WisdomTreeの米国を除く世界の小型高配当株に投資するETFです。信託報酬:0.58%程度 V

    世界のETF市場拡大 - VMaxの投資のブログ
  • 新しい言語を学ぶって、そんなにたいそうなこと? | おごちゃんの雑文

    小飼さんのblogより。 私の言語遅延学習法 – 三つのルール+1 これ自体は小飼さんの流儀の話なので、特につっこみどこはない。「私とはちょっと違うな」と思うけど、人格が違うんだから違って当然。ただ、コメントがちょっと面白かったんでつっこんでみる。 私は「自分が今まで書いたことのない言語」に対する抵抗はあまりない。perlPHP、Erlangみたいに「見た目があまり好きでない」とかってものも、それを書かなきゃいけないという局面に立たされたら、渋々でも覚えてしまう。で、わりとすぐに「いっぱしの口」を叩ける程度には書けるようになってしまう。つまり覚えることはあまり苦ではないし、すぐ習熟してしまう。もちろんバリバリのハッカー達程でないけれど、その言語の王道的な使い方の範囲では、ちゃんと使えるようになる。 学校出たての頃はこんな「芸」はなかなか出来なくて、FORTRAN(66)やBASICは使え

  • 妥協する気がないのは実名至上主義者の方でしょ | おごちゃんの雑文

    また小倉せんせがやっているわけだが、 匿名至上主義者には、実効的かつ受け入れ可能な対案がなく、かつ、妥協の余地がない。 まぁ前述のように、私は「匿名至上主義」ではないので、つっこむ資格はないのかも知れないけれど。 私も「匿名の粘着」には散々嫌な思いをさせられて来たので、「ネットは匿名」という幻想については支持するつもりはない。壇せんせはその一人と戦って勝ってくれたので、たいそう嬉しい。とは言え、「何がなんでもネットで実名」という「実名至上主義」にもなるつもりはない。実名がわかると嬉しいことは少なくないが、同時に実名が邪魔な時も少なくないからだ。 小倉先生をはじめとする、「実名至上主義者」達は要するに、 実名が出ると萎縮するから荒れなくなる ということを期待しているように見える。しかし、私はそれは幻想だとしか思えない。確かに「カジュアルな人権侵害」の類はなくなるだろうが、「やる気でやってる」

  • ちょっとしたメモ - HTML5はモジュール化しないの?

    HML5の最初の草案が公開されたが、まともに印刷すると400ページ以上になる分量を読むのはなかなか大変。それなのに仕様は、First, it should be read cover-to-cover, multiple times. Then, it should be read backwards at least once. Then it should be read by picking random sections ...なんてことを要求している。まぁそれはともかく、こんな巨大な仕様は、モジュール化するのが吉というのが、HTML4実装の教訓だったんじゃないのかな。適切に設計すれば、「HTML5の○○が気に入らない」という相反する意見も、モジュールの組み合わせでうまく行くかもしれないのに。 さまざまな機器でウェブにアクセスするようになり、またその利用目的もオンライン取引からソー

  • なぜアメリカは日本並みに漫画が発達しなかったのか:アルファルファモザイク

    編集元:漫画サロン板より「なぜアメリカは日並みに漫画が発達しなかった?」 1 マロン名無しさん :2007/12/30(日) 15:08:51 ID:??? なんでアメリカは日とは違って漫画が発達しなかったの? アメコミは毎回同じようなバタくさい絵柄、同じようなストーリー、 いつまでも長々と続ける展開の遅さ・・・・。なんでこうまでも 日漫画と差がついちゃったんだろ?

  • 実名って不平等だよね : 404 Blog Not Found

    2007年12月25日11:45 カテゴリArt 実名って不平等だよね 実名/匿名論争はblogosphereの名物みたいなもので、もう新しい視点はないかな、と思ったけれども.... 小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護 - 荻上式BLOG 荻上チキの正体 - を償うにをもってせよ 一つ明白すぎて誰も論点にしてない奴を見つけたので。 実名が晒されたというのは、実は個人が晒されたことには直接ならない。たとえばある人の実名が「鈴木一郎」だったとしても、それではどの鈴木一郎さんかはわからないからだ。 ところが、これは鈴木一郎さんの場合は真実でも、小飼弾の場合はそうならない。この場合、小飼弾というのはおそらく世界に一つしかなく、実名は個人と直結している。 このとおり、実名の「個人特定力」には多いに差がある以上、実名の公開非公開をもって「覚悟」を推し量るのはどう見てもフェアでは

    実名って不平等だよね : 404 Blog Not Found
  • 「匿名」は仕事探しに不利?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「就職活動中の学生が、自分のブログに書き込んだ内容が元で内定を取り消されてしまった」「企業側にネットを検索され、過去に羽目を外した写真を見つけられてしまった」などなど、就職/転職活動の際に、実名での情報発信が元で不利益を被った例には事欠きません。昨日も取り上げた記事「ビジネスパーソンがブログを書くときに気をつけたい4つの問題」では、「実名」「匿名」両方の長所・短所が語られていましたが、仕事探し中の人に限定して考えた場合には実名を晒すことはリスクが大きいのでしょうか?実はむしろ、ウェブ上で匿名であり続ける方が問題な場合もあるようです: ■ Web anonymity can sink your job search (COMPUTERWORLD) 副題には"Your Web presence can make or break a job application"という文章が掲げられていて、

    「匿名」は仕事探しに不利?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • http://zerobase.jp/blog/entry-446.html

  • 匿名ウェブの終焉 - 池田信夫 blog

    Googleがテストを開始したWikipediaに似たサイト、knolが話題を呼んでいる。以前から書いているように、私は現在のWikipediaは「無法者の楽園」に堕していると思うので、競争が起こるのは歓迎だ。特に注目されるのは、このプロジェクトの責任者であるUdi Manber(技術担当副社長)が、knolのコンテンツが署名入りで書かれる点を強調していることだ:このプロジェクトの鍵となるアイディアは、著者を明記することである。でもニュースでも学術論文でも、著者がだれであるかは明記されているが、なぜかウェブは著者を明記する強力な標準なしで進化してきた。誰が書いたかを知ることは、読者が内容を判断する上で重要な助けになるとわれわれは信じる。匿名は、インターネットの原則ではない。初期には、E2Eの原則によってIPアドレスとユーザーは1対1に対応していたし、ネットニュースの投稿も署名入りが基

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 音楽著作権の明日

    「次のステージ」という話を書いてたのだけど、じゃあその行きつくところは何を求めているかという話。 そりゃ当然、 JASRACあぼ〜ん ではない。 いや、結果的にあぼ〜んするのは別に構いはしないけど、そんなものを目標点にするのはナンセンスだ。「不幸の元を断つ」ことよりは、「幸福になる」ことを目標にすることを考える方が、多分幸福度は高いはず。 一連の騒動やら、昨今の著作権の諸々、またニコ動(ニコ厨)の動きなどを見ていると、 JASRACに代わるもの が必要とされているのではないだろうか。つまり、「オープンな楽曲」のための権利管理組織だ。 実はJASRACに楽曲が登録されていることは、堂々と音楽を使うことを思うためには、非常に都合良く便利なのだ。JASRACの管理している(管理代行している)権利とは、 複製する権利 演奏する権利 公開する権利 が基だ。著作権の中に含まれる「改変する権利」や「販

  • MORI LOG ACADEMY: 本当に考えたの?

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット

    ブログが更新されないだけでは生死までは分からない SNSやブログなど、ネットを介した人とのつながりが増えてくるにつれ、リアルの生活では知り得ないほど多くの人生を見ることになる。 先日起きた愛知県のバイク事故。国内で年間6000人の死者を出す交通事故の1つにすぎないのだが、事故による死亡者が「はてなダイアリー」のユーザーで、「Twitter」でも広く発言していた方だった。このため、多くのネットユーザーが関心を持ったようだ。 実は彼は、私にとっても「Twitter」から“半径ワンクリック以内”の知人だった。最近、彼の発言を見かけないと思ったら、お亡くなりになっていたと知って驚いた。 そう言えば私の「マイミク(mixiの友人)」にも1人、すでに亡くなった知人がいる。リアルでお会いしたことはないが、パソコン通信時代を含めると10年以上の交流がある方だった。死因はがん。病状は人も理解し、死も覚悟し

    ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット