タグ

2008年12月11日のブックマーク (6件)

  • 30年前の名作ロックアルバムのせいで英国でWikipediaがアクセス遮断

    オンライン百科事典Wikipediaを運営する非営利団体Wikimedia Foundationは12月7日、英国の主要インターネットサービスプロバイダー(ISP)がフィルタリング機能と監視機能を導入したために、Wikipediaへのアクセスが困難になっていることを明らかにした。 この問題は、Wikipediaが18歳以下の児童の不適切なイメージを含むコンテンツをホスティングしているサイトとして英Internet Watch Foundation(IWF)のリストに掲載され、英国のISPがフィルタリングの対象としたことが原因。現在、英国内のサーバ6台がコンテンツのフィルタリングを行っており、Wikimedia関連サイトへのアクセスがブロックされている。一部のISPでは、Wikimediaの一部のページだけでなく、テクニカルヘルプデスクを含むすべてのページにアクセスできなくなっていることが報

    30年前の名作ロックアルバムのせいで英国でWikipediaがアクセス遮断
  • サイトから邪魔なものを削除できるアドオン「RIP」 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox専用(Windows/Mac/Linux) : Firefoxのアドオンである「Remove It Permanently(RIP)」を使うと、ウェブサイト上で目障りなモノを簡単に消し去ることが可能です。 どこかのサイトを見ていて、このど真ん中にあるこの写真、いつも目障りなんだけど、と思ったことないですか? そんな時はその写真の上で右クリックし「RIP」のオプションの中から「Remove this permanently」を選択。そのページのみからの削除、類似したページ全て、そのウェブサイト、またはそのドメイン全てから削除、などと削除の度合いも選択可能。 これは広告ブロッカーではないので、ブロッカーをお探しの方は、AdBlock Plusがオススメです。RIPはどちらかと言うと広告に限らず視覚的にウザイモノを取り除くソフトだと思って下さい。Firefox 3.0.1仕様にまだ

    サイトから邪魔なものを削除できるアドオン「RIP」 | ライフハッカー・ジャパン
    kisato_mii
    kisato_mii 2008/12/11
    広告に限らず視覚的にウザイモノを取り除くソフト
  • まとめ:Google Chromeに乗り換えずに済む、Firefoxの小技17選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:Google Chromeに乗り換えずに済む、Firefoxの小技17選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 文章を見やすくする5つの工夫 (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイトを制作していると、どうしても長い文章を掲載しなければいけない場面に遭遇します。 今回は、文章を読みやすくする「見せ方」の方法を、例を元にご紹介いたします。 ウェブライティングをご覧ください。 方法1.文字サイズを大きくする 最も基的な方法ですが、最も効果的です。文字サイズを大きくするだけでも「見やすさ」は格段に向上します。 方法2.行間・改行・インデントを適切に取る 方法1.と同じく基的な手法ですが、こちらも効果的な手法です。方法1.と組み合わせることで、ほとんどのサイトでは問題がないレベルにまで「見やすさ」は向上するでしょう。 方法3.キーワードを目立たせる 文中で重要なキーワードを太字にしたり、文字色をつけることで文章にメリハリをつけて見やすくすることができます。 キーワードを装飾することで、単に目立たせて読み手に意識させるだけでなく、一行を読み終えたユーザが視線を右か

    kisato_mii
    kisato_mii 2008/12/11
     原文が一番読みやすい
  • Yahoo!JAPANが技術者ブログ

    ヤフーは、社内の技術者がリレー形式で技術情報などを紹介するブログ「Yahoo!JAPAN Tech Blog」を公開した。 新サービスの詳細や裏話のほか、同社が公開した最新APIの機能紹介や、APIを使ったマッシュアップサービス、マッシュアップサービスの開発者インタビュー、米国の動向などを、現場の最新動向を盛り込んで更新する。コメントやトラックバックで意見や質問も受け付ける。 Webサイト構築の面白さを知ってもらう狙い。「今後もAPIの公開やWeb技術公開などを推進し、Web開発者支援を積極的に行う」としている。 関連記事 求む、検索という“素材”の料理人――ヤフーのAPI公開 ヤフーは、APIを公開してネット上の“ギーク”達にサービスをいじってもらい、次の技術トレンドを探る狙いだ。 ヤフー、API公開スタート まずは検索から ヤフーが検索サービスのAPIを公開。「はてな検索」に採用された

    Yahoo!JAPANが技術者ブログ
  • “死体水”飲んでも大丈夫?受水槽に1カ月も遺体が… - 社会:ZAKZAK

    “死体水”飲んでも大丈夫?受水槽に1カ月も遺体が… 問題なしと営業再開 問題の受水槽(クリックで拡大) 三重県内にあるショッピングセンターの飲料・用受水槽に、自殺した40代男性の遺体が約1カ月間浮いていた一件をめぐる騒ぎが一向に収まらない。遺体発見直後も営業を続けていた店側は、いったんは営業停止したものの、「水質に異常なし」として再開。それでも周辺住民の不安は完全にはぬぐい切れていない。人間の死体が1カ月間も浮いていた水は、当に安全なのか? 専門家に聞いた。 問題の遺体は先月27日、管理業者が受水槽内を点検した際に発見。その後の調べで、11月1日に失踪した男性と判明した。隣接する建物の屋上から飛び降り、受水槽に落ちたが死にきれず、水槽内で首を吊ったとされている。 店内には76の飲店があり、受水槽の水は遺体発見までの1カ月間、飲用や用に使われていた。地元紙が報じたことで、店側は急きょ