タグ

2009年5月11日のブックマーク (10件)

  • http://taimadobrog.livedoor.biz/archives/51464447.html

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/05/11
    麻枝氏profile
  • 9日間の陰と陽 | 高遠菜穂子のイラク・ホープ・ダイアリー

    ◆◆◆寄付金振替先◆◆◆ 緊急支援、プロジェクトへのご協力ありがとうございます。 ――――――――――― 郵便振替口座番号: 02750-3-62668 加入者名:イラク支援 ボランティア 高遠菜穂子 ――――――――――― ◆◆DVD購入はこちら◆◆ 高遠菜穂子イラク報告会DVD 『命に国境はない〜報道の見えない壁の向こうで、イラクでは何が起きていたのか?〜』 1枚3,000円(税・送料込み)※通信欄に「イラクDVD○枚希望」とお書きください。 ――――――――――― 郵便振替口座番号: 02740-7-77328 加入者名:シアター・エム ――――――――――― ◆イラクホープネットワーク ◆イラク戦争の検証を求めるネットワーク ◆IRAQ-MAIL THE VOICE FROM RAMADI(English) ◆イホネット・NEWS +++

    9日間の陰と陽 | 高遠菜穂子のイラク・ホープ・ダイアリー
    kisato_mii
    kisato_mii 2009/05/11
    ちょうど5年前、2004年4月。「なぜだ!日本はなぜ軍隊をイラクに送った!?」というイラク市民の怒号を浴びました。「自作自演だろ!?あんなヤツ、死ねばいい。自己責任だろ」という日本社会の怒号も浴びました。
  • ロンドンの児童養護施設で集団人身売買疑惑:Birth of Blues

    映画「イースタン・プロミス」は、おそロシアマフィアでしたが、これはチャイニーズマフィアなんでしょうか。 大英帝国の面子丸潰れ。 英国で中華系児童77人失踪、人身売買の疑いで捜査へ 2009/05/08(金) 10:50:12 [サーチナ] via kwout これが関係あるのかな?EU圏での需要。何の目的の需要か分からんが。 中国では子供の人身売買が後を絶たず、05年12月にはイタリアなどに売られる寸前の子供約100人がスウェーデンで保護されるというケースも報告 「子供を返せ!」謎の大量失踪に立ち上がった親たち 2006/04/28(金) 18:17:05 [サーチナ] via kwout 事件とは関係ないけど、中国児童売買組織を隠蔽する中共当局と英メディアの軋轢を報じていた大紀元の古い記事。 一人っ子政策が背景にあるとか聞きますね。 男児は国内ルートなら高く売れるし、女

  • パキシル減薬・断薬情報交換スレ26

  • オルタナティブ通信: 豚インフルエンザの源流?

    オルタナティブ通信は、既存のマスコミや、運動団体機関誌等では、なかなか入手出来ない情報の調査報道を目的に配信しています。 御高覧の程を、よろしくお願いいたします。 「豚インフルエンザの当の意味」、より続く。 http://alternativereport1.seesaa.net/article/118696389.html 1. 「今後5~10年で感染性・微生物兵器の開発が必要である。それは人間の免疫機能を破壊する性質のものであり、5年間で1000万ドルの予算が必要となる。」1969年7月1日第91回米国連邦議会特別予算委員会小委員会議事録P129における、米国防総省研究技術次長ドナルド・M・マカーターの予算請求。 この第91回連邦議会議案第15090号は認められ予算は承認されている。 これは米国政府が免疫機能を破壊するウィルス、エイズ・ウィルスを生物兵器として開発したという明確な証拠

  • ■ - 深呼吸する言葉

    常識的な人の冷酷さは容赦ない。

    ■ - 深呼吸する言葉
    kisato_mii
    kisato_mii 2009/05/11
    常識的な人の冷酷さは容赦ない。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kisato_mii
    kisato_mii 2009/05/11
    新たな進展と思われるもののまとめ-ブッシュ大統領が記者会見での謎のコメントはこれで説明がつく
  • Bitlet、ブラウザベースでのBitTorrentビデオストリーミングを開始 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Bitlet Launches BitTorrent Video Streaming」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Bitlet Launches BitTorrent Video Streaming 著者:Ernesto 日付:April , 2009 ライセンス:CC by-sa 初のウェブベースBitTorrentクライアントBitletは、そのイノベーティブなサービスや利用が簡単なことで知られている。そのBitletが、ウェブブラウザ上でビデオTorrentをストリーミング再生することのできる最新機能を公開した。追加ソフトウェア無しで。 20

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/05/11
    >何やらよくわからないサードパーティアプリケーションをインストールせずとも利用できるライブBitTorrentビデオストリーミングとしては初めてのものとなるだろう。
  • http://juiz.jp/blog/img/09051102.jpg

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/05/11
    「爆発を紙で表現するんです」紙とえんぴつ、りんごだけ。戦争してる国の子どもが観ても楽しめるような、エンターテインメントを作りたかった
  • THE BRADY BLOG:母獣。そして消えて行く子供たち

    「誰が彼女を見てたのよ!! いったい何てことしてくれたの! あああああ、こんな大きなコブが出来てるじゃないっ、あんたたちどうしてくれるのよ!!!!」 託児所の終了時間に娘を迎えに来た極道児リアーナの母親は半狂乱になって叫んでいた。 ガキどもが突き倒し合う、殴り合うなどの暴力ではたいした騒ぎにはならない底辺託児所だが、戸外で転ぶ、滑り台やジャングルジムなどから落ちる、といった事故で子供たちが怪我をすると、親たちが血相を変えて大騒ぎすることになる。 確かに、幼児同士が押し合ったりどつき合ったりする時の力の強さに比べれば、全速力で走っていて転ぶとかブランコから落ちるとかいう事故の方が深刻な傷になる確率が高く、それで親たちが心配するという理由もあるが、底辺託児所の場合には別の事情がある。 それは、ソーシャルワーカーが出入りしている家庭の子が多いということなのである。 極道児リアーナの家庭もその例に

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/05/11
    >「子供をサポートするということは、その親をサポートするということです」 という彼女の口癖をふと思い出す。 それは花柄の理想論でもなければ、政治家のレトリックでもない。 現場で母獣たちの背中をさすっている