タグ

2014年5月11日のブックマーク (7件)

  • 放射線 放射性物質 Q&A 宇宙線による被ばく線量は | 東日本大震災 | 福島民報

    東京電力福島第一原発事故以降、放射線への関心が高まっていますが、自然界にも放射線が存在しているそうです。このうち、宇宙から注がれる宇宙線被ばくや影響について教えてください。 【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー長崎大教授 高村昇さん ■地球上で生活することで年間約0.3ミリシーベルトの被ばく 先日、海外出張で飛行機に乗りましたが、その際線量計を持参したところ、出発前の空間線量率は毎時0.1マイクロシーベルト程度でした。出発後、高度が上がるにつれて線量率は上昇し、高度1万2000メートル付近での空間線量率は毎時2マイクロシーベルト程度となりました。ですので、線量計の結果から単純に計算すると10時間程度の飛行時間で20マイクロシーベルト程度を外部被ばくしたことになります。 これは胸のレントゲン写真を撮影した時の約半分の被ばく線量に相当します。毎時2マイクロシーベルトというとずいぶん高い

    kisato_mii
    kisato_mii 2014/05/11
    おとぎの国の 県放射線健康リスク管理アドバイザー長崎大教授高村昇さんからでした
  • 【BARKS編集部コラム】~将来音楽が生まれなくなる?~ミュージシャンの耳が危ない | BARKS

    わざわざ言うまでもなく音楽家は耳が命である。だが、耳に致命的なダメージを与えてしまうような爆音の中で日々を過ごしているアーティストが実に多いという。ひとつはスタジオやステージなどでの大音量にさらされている現状。ここでは音量を適切に落とす耳栓の使用が望ましい。そしてもうひとつがイヤモニの爆音使用である。ここでは音量を下げる必要がある。 一度失った聴力は二度と戻らない。このままだと、耳へのダメージとともに貴重な才能を失うことにもなりかねない。ミュージシャンの耳は、誰が守るのか?誰かが守ってくれるのか?いや…残念ながら、ミュージシャン個々が自覚するしか解決の道はないという。この記事は、ひとりでも多くのミュージシャンと未来の音楽家に、耳へのケアの重要性を知ってほしいと願い、執筆するものだ。 ◆   ◆   ◆ 今では多くのアーティストが自分専用のイヤモニを耳にはめている。カスタムIEM(In-Ea

    【BARKS編集部コラム】~将来音楽が生まれなくなる?~ミュージシャンの耳が危ない | BARKS
  • ブラック企業社員は失業者とカウントすべき - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    池田信夫教授が「雇用は足りている」とおっしゃってます。 しかしながら、労働者が必要としているのは「まともな雇用」であって、「雇用ならなんでもいい」というわけではありません。 「まともな仕事が見つからないから、しかたなくブラック企業で働いている」という人がまだたくさんいるのに「雇用は足りている」とみなして政策判断すべきではないと思います。 ブラック企業でしかたなく働いている人のほとんどがホワイト企業に転職できるくらい人手不足になって初めて、「ほんとうの人手不足=雇用は足りている」と言えます。 ようやくブラック企業が人を確保できずに赤字になり始めたぐらいじゃ、まだまだ当の「人手不足」とは言えません。 ブラック企業のほとんどが人手不足倒産して焼け野原になってしまうくらい人手不足になってはじめて、当の人手不足とみなすべきなのではないでしょうか。 こう考えると、「見かけ上のGDP」から「ブラック

    ブラック企業社員は失業者とカウントすべき - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    kisato_mii
    kisato_mii 2014/05/11
    “「見かけ上のGDP」から「ブラック企業が生産している付加価値」を差し引いたものを「正味のGDP」と見なして、「正味のGDPギャップ」をカウントした方がいい”
  • 死んでも税金? 政府が新制度検討 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 政府内で、「死亡消費税」の導入が検討されている 死亡時に残した財産から、一定の税率で税金を徴収するというもの 正式名称は社会保障精算税で、現在は検討の段階にある 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    死んでも税金? 政府が新制度検討 - ライブドアニュース
    kisato_mii
    kisato_mii 2014/05/11
    ひどすぎる
  • 「選択制で75歳程度まで」年金支給開始繰り下げ検討 NHKニュース

    田村厚生労働大臣は、NHKの「日曜討論」で、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、現在、個人の選択で公的年金の支給開始年齢を70歳まで繰り下げられる制度について、75歳程度まで広げられないか検討する考えを示しました。 公的年金の支給開始年齢は、国民年金では原則65歳ですが、個人の選択で支給開始年齢を70歳までの範囲で繰り下げた場合、1か月当たりの支給額が増える仕組みがあります。 これについて田村厚生労働大臣は、「自分がいつまで働けるか、状況を見ながら支給開始年齢を選ぶことは、自分の意思でできる。今も70歳までは選択できるが、これを例えば75歳まで選択制で広げる提案が与党から出されていて、一つの提案だと認識している」と述べ、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、公的年金の支給開始年齢の範囲を75歳程度まで広げられないか検討する考えを示しました。 また田村大臣は、現在60歳までとな

    kisato_mii
    kisato_mii 2014/05/11
    支払わせて受給はさせない方法
  • カリウムとセシウムの被ばくは違う!: 人生二毛作の田舎暮らし

    kisato_mii
    kisato_mii 2014/05/11
    自然放射線と人口放射線の違いについて
  • 放射性物質含む冷却水漏れ 志賀原発、外部影響なし - 西日本新聞

    kisato_mii
    kisato_mii 2014/05/11
    一ヶ月以上も経ってから発表“4月15日、使用済み核燃料を保管するプールとつながる配管から、微量の放射性物質を含む冷却水54リットルが漏れ、作業員1人の服や靴にかかっていたと発表した”