タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (57)

  • 河野太郎議員、「在日認定」ツイートに激怒 発信者に「法的措置も検討します」

    自民党の河野太郎衆院議員が、自らを「在日認定」したリンク先を紹介したツイッターユーザーに、法的措置も検討すると激怒している。河野氏が在日だったという事実は出ておらず、ツイートは差別につながると考えているらしい。 日武士道を重要視しているというユーザーが、そのツイッター「名も無き侍」で、繰り返しつぶやいたことが河野太郎氏の目に留まったらしい。 帰化人国会議員一覧というリンクが張られていた そこでは、「在日でも帰化すればOKという意見を見ますが『帰化はあくまでも形でしかありません』」と主張し、帰化人国会議員一覧というリンクが張られていた。 リンク先のブログ記事は、2011年12月21日に書かれたもので、ある政治団体の機関紙の記事を引用したとしていた。その記事では、日に帰化した国会議員が挙げられていたとされ、自民党では、河野氏の名が書かれていた。保守系団体の関係者が一覧を入手し、この関係者

    河野太郎議員、「在日認定」ツイートに激怒 発信者に「法的措置も検討します」
    kjweb
    kjweb 2013/04/11
    あまりにも「言葉の暴力」での問題が多いのであれば当事者はそれなりの対応をするのがごく普通ではあるんだけど、今までネット上で好き勝手やってきた人を放置して来たのは何だろうね?と言うのはある。
  • 引きこもりは「厄介者で犯罪者予備軍」 支援サイトに抗議押し寄せ謝罪、でも削除はせず

    引きこもりや不登校の人間を更生、進学支援する会社が公式ホームページで、「引きこもりは無駄飯いのお荷物」「無責任で、周囲に迷惑ばかりかける厄介者」など過激なことを書いているとネットで話題になっている。 配慮を欠いていてあまりに酷すぎる、などと抗議が押し寄せたため、会社側は謝罪はしたが、「十分な精査を行った上で掲載していて、賛同も得られている」とし、削除や書き換えはせずに掲載し続けると宣言した。 「社会全体から無駄飯いのお荷物と見られています」 この会社は「CARPE・FIDEM(カルぺ・フィデム)」。不登校や引きこもり経験者が尊厳を持ち再び社会で活動し、充分な収入を得られるように教育面でサポーするため、大学への進学から、資格の取得、起業、職業訓練への参加などに関する様々な講座を設けている。 ところが、公式ホームページにある会社説明や、数々のコラム、Q&Aの中に、引きこもりを侮辱するかのよ

    引きこもりは「厄介者で犯罪者予備軍」 支援サイトに抗議押し寄せ謝罪、でも削除はせず
    kjweb
    kjweb 2013/02/01
    「過激に訴えなければ」と言う時点で極端な精神論の押し付けとしばき上げ思想が根底が見える様な気がする。そもそも極端なしばき上げ主義によって消耗した結果引きこもった事例も「ある」だろうに。
  • 「ショタコン」犯罪増える 「半ズボン」「全裸」男児に性的な興味

    男児に性的な興味を持つ「ショタコン」による犯罪が、このところ目立ってきている。その多くは男性で、ネットをうまく駆使して男児に近づいたり、ポルノ画像を売買したりしているようだ。 ショタコンとは、「正太郎コンプレックス」の略だ。人気アニメ「鉄人28号」主人公の金田正太郎が、半ズボンが似合う美少年で、男児愛好者にもてはやされたことから名付けられたとされる。 ネットで取り引き、いもづる式に摘発 宮城県内で2012年1~9月に児童買春・ポルノ禁止法違反で検挙された22人のうち、5人は男児のポルノ画像を提供したケースだった。このことは、河北新報が10月30日に報じた。 例えば、8月に逮捕され、公判中となっている愛知県内の元保育士の男(29)は、ネット上で知り合った男性に、入手した男児の全裸画像など100枚以上をメール送信していた。自宅からは、わいせつな画像を含むDVDが2000枚ほども見つかっている。

    「ショタコン」犯罪増える 「半ズボン」「全裸」男児に性的な興味
    kjweb
    kjweb 2012/10/31
    増えたのではなくてこれまで表に出なかったのが(警察の頑張りで)出ただけだと思う。
  • 「民放の19時台視聴率が1ケタになった」 テレ朝プロデューサーの「ツイッター」に「当然」の声

    テレビ朝日の藤井智久ゼネラルプロデューサーが「ついに民放全局の視聴率が1ケタになった」とツイッターで呟いているとネットで話題になっている。 1ケタになったのは19時台全ての番組。もともと19時台はゴールデンタイムの入り口で、視聴率や広告収入が見込めたドル箱。しかし、10年ほど前から不振が続き、メインターゲットとしていた小学生から高校生がテレビから離れてしまったという。 「見たい番組がない」など大量のリツィート 藤井ゼネラルプロデューサーは2011年6月15日、ツイッターで 「ついに昨日、19時台の民放は全局、視聴率が1ケタになった(関東地区)」 と呟いた。昨日というのは14日(火)のことで、新聞のテレビ欄を見ると「泉ピン子宮古島に来襲」「AKBVS戦隊ヒーロー」「熟女4人が下町電車旅」などの番組が並んでいる。 この呟きがネットで大きな反響を呼んでいて、 「正直、見たい番組が、ない…TV

    「民放の19時台視聴率が1ケタになった」 テレ朝プロデューサーの「ツイッター」に「当然」の声
    kjweb
    kjweb 2012/05/30
    現状で言えるのはスタジオトークに頼り過ぎて中身をじっくり見られる番組が少ない事だと思う。
  • ハイブリッド設定なしで カローラは生き残れるのか

    11代目となる新型カローラが発売された。誰もが知るベストセラーカーの代名詞だが、年間車名別ランキングで最後にトップをとった2007年から早くも5年が過ぎた。ハイブリッド車(HV)やコンパクトカー全盛の今、発売から46年目のカローラは生き残ることができるだろうか。 カローラはトヨタを象徴する大衆車だ。1966年発売の初代はエンジン排気量を急遽1100ccに増やし、ライバルの日産サニーに対して「プラス100ccの余裕」を謳った。 33年間にわたり国内ベストセラーカーの座守る トヨタのいわゆる「80点主義」はカローラが原点と言われる。マーケットニーズに対して必要十分な性能、派手さはないが好ましいデザインにまとめあげ、2002年、ホンダのフィットに敗れるまで33年間にわたって国内ベストセラーカーの座を守った。 その後もトップの座を取り返すなど、王者の意地を見せたカローラだったが、国内新車市場の縮小

    ハイブリッド設定なしで カローラは生き残れるのか
    kjweb
    kjweb 2012/05/19
    車の性格上ハイブリッドは無い様な気がする。
  • マックのコーヒーおかわり無料が終了 20日から新料金実施か

    ハンバーガーチェーン「マクドナルド」全店舗で、2012年4月20日からホットコーヒーの無料おかわりができなくなる、という情報が流れ、ネットで騒ぎになっている。 おかわりが無くなるという話は4月15日から「ツイッター」で囁かれ拡散した。店舗に直接問い合わせをする人もいて「当だった!」といったツィートも出た。 140円のホットコーヒーが100円に値下げ? J-CASTニュースでも神奈川県にあるマクドナルド店舗に問い合わせてみたところ、 「おかわりは19日で終了します。日の全店でそうなると聞いています。その代わり140円のホットコーヒーが100円に値下げになります」 ということだった。お客には告知していないが、情報はどうやら当らしい。 「マクドナルドのホットコーヒーおかわりのサービスは19日で終了らしい」そんなツィートが15日に出て、マックファンは騒然となった。おかわりができることを知らな

    マックのコーヒーおかわり無料が終了 20日から新料金実施か
    kjweb
    kjweb 2012/04/16
    値下げするコーヒー代わりにおかわり廃止は妥当かもしれないな。コーヒーのおかわり自体も店によって対応がまちまちだったりしたんだけど。
  • 「横長ナンバー」に「パブリックコメント」相次ぐ 国交省困惑「大半が否定的」

    車のナンバープレート変更を検討している国交省が、EU諸国のように「横長」にデザインした写真を公開したところ、異論を唱える声が相次いでいる。国交省は、「横長と決めたわけではない」と困惑している様子だ。 最近は、「富士山」のように、ご当地の名前を入れたナンバーに引き合いが多い。また、4ケタの数字に対する希望も多く、抽選となるケースが出ている。 「江戸 TK 3AP-さ-4249」のデザイン案 こうした状況を踏まえ、国交省では、2011年10月から形や表示方法などの変更に向けて根的な検討を始めた。そして、有識者会議の「ナンバープレートのあり方に関する懇談会」で12年3月26日に中間とりまとめを行い、それを公表した。もし変更されれば、1955年以降では初めてのフルモデルチェンジになる。 そこで公開されたプレート案の写真を見ると、最初に「江戸」といったご当地ナンバーが出てくる。品川ナンバーは、東京

    「横長ナンバー」に「パブリックコメント」相次ぐ 国交省困惑「大半が否定的」
    kjweb
    kjweb 2012/04/03
    番号のひっ迫だけなら御当地ナンバーを増やすか下の番号桁を増やすかで十分で安直な横長化には異論が出るよなあ
  • フジ反韓流デモに新展開 次のターゲットは「電通」「朝日」「日テレ」

    東京・汐留で2012年1月21日昼、180人あまりが集まるデモがあった。2011年8月以来続いている、「反フジテレビ・韓流デモ」の参加者たちを中心としたものだ。 ヤリ玉に上がったのはフジテレビではなく、大手広告代理店「電通」。都内の最高気温は4度、参加者は冷たい雨に濡れながらおよそ1時間にわたり、シュプレヒコールを上げ続けた。 「電通解体!」叫んで行進 電通が広告代理店として「すべてのメディアを従え」、過剰な「韓流ごり押し」と「日のイメージダウン」を行っていると主張するデモ隊は、 「電通は韓流ブームねつ造商法をやめろー!」 「電通解体! 電通解体!」 と口々に叫びながら、電通社の周囲を練り歩いた。周辺にある日テレビや朝日新聞社に対しても「韓流押し」「反日的」だとして、 「日テレビは第2のフジテレビになるなー!」 「朝日新聞は自主的に廃刊しろー!」 「お前たち反日企業の前に、私たちは

    フジ反韓流デモに新展開 次のターゲットは「電通」「朝日」「日テレ」
    kjweb
    kjweb 2012/01/23
    参加者180人と人が減った様で
  • 「まんべくんツイッター」無断で再開 長万部町「許可していない」

    戦争についての発言で2011年8月にツイッター中止に追い込まれていた北海道長万部町のキャラクター「まんべくん」が、12年1月1日にツイッターを再開した。 再開後一発目のツイートは「あけましておめまんべーッ!」というものだ。 5日間で1800件近くツイート まんべくんは11年8月16日以降休止していたツイッターアカウントで更新を再開。2度目のツイートは「うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」というもので、まんべくん完全復活ののろしを上げるかのような雄叫びだ。 まんべくんのツイッターが中止となったのは8月14日に「日の犠牲者三百十万人。日がアジア諸国民に与えた被害者数二千万人」「どう見ても日の侵略戦争が全てのはじまりです」などと発言したのがきっかけだった。長万部町の白井捷一町長が8月16日に町観光協会のブログで発言について陳

    「まんべくんツイッター」無断で再開 長万部町「許可していない」
    kjweb
    kjweb 2012/01/06
    無断で再開なのか
  • 2012年は解散・総選挙の年 早ければ4月にも「風」が吹く

    2012年は衆院解散・総選挙の年になる――年初早々から解散を念頭に置いた政治家発言やマスコミ報道が続いている。消費税増税をめぐる駆け引きを軸に「選挙モード」へと「風」が吹き始めたようだ。 「解散Xデー」としては、野田政権が2012年3月に消費税増税へ向けた関連法案を提出した後、行き詰まって「4月にも解散」といった展開などが予想される。9月末には野田佳彦首相の党代表としての任期が切れることも「解散要因」と指摘されている。 自民・石原幹事長、1月の「冒頭解散」求める 公明党の山口那津男代表は1月4日、党の仕事始めのあいさつで、野田政権について「もう信を問わなければいけない、という時がいずれある」と述べ、早期解散を迫る考えを示した。 自民党の石原伸晃幹事長も、1月3日放送のラジオ、文化放送の番組で「1月に冒頭解散すれば1か月で政治空白は済む」と述べ、消費税増税に関して野田首相が与野党協議を呼びか

    2012年は解散・総選挙の年 早ければ4月にも「風」が吹く
    kjweb
    kjweb 2012/01/05
    風が吹くどころか選挙で国内を混乱させる状況では無いと思うんだけど
  • 2ちゃんねらーは「高齢で低学歴」 グーグル「Think Insights」に暴かれてしまった

    グーグルが提供するサービス「Think Insights」が「恐ろしい」と話題になっている。 あまり知られたくないような分析結果が、たちどころに入手できてしまうというのだ。初めて耳にするという人も多いと思うが、いったいどんなサービスなのか。 年齢、学歴、世帯収入…サイトのユーザー層丸分かり 「Think Insights」はグーグルが開設したポータルサイトで、「100以上の研究と、消費活動からデジタルメディアのトレンドまで豊富なデータをまとめたオンライン・リソース」と説明されている。具体的にはインターネットユーザーの動向をまとめた資料を見ることができたり、どんなサイトが多く見られているか、どんな言葉が発言されているかを知ることができたりというもので、メディア分析に役立つサイトだ。 その中の「DoubleClick Ad Planner」というツールは、サイトのURLを入力するとそのサイト

    2ちゃんねらーは「高齢で低学歴」 グーグル「Think Insights」に暴かれてしまった
    kjweb
    kjweb 2011/12/01
    案外専用ブラウザ経由も解析されたりするかもしれない。
  • 「iモードはインターネットじゃない」 ソフトバンク孫社長「真意不明」発言

    ソフトバンクの孫正義社長の発言が物議をかもしている。NTTドコモのインターネット接続サービス「iモード」に関して、「インターネットじゃない」などと手厳しく批評したのだ。 しかも最初は決算発表の場で、さらに経済誌のインタビューでと、2度繰り返した。元NTTドコモ執行役員で、iモードの開発に携わった夏野剛氏はツイッターで孫社長に向け、「iモードに対する誤解は理解できない」と反撃した。 「10年前、どっかの国ではiモードなるものが」 孫社長は「日経ビジネス」誌の2011年11月21日発売号でロングインタビューに応じ、同誌電子版では誌面の内容よりも厚い「拡大版」が掲載された。 この中で、ソフトバンクが英ボーダフォンから国内携帯電話事業を買収する前の2005年、孫社長が米アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏を訪ねたエピソードがある。携帯業界に新規参入するなら、音声通話中心のサービスではなく、「人が

    「iモードはインターネットじゃない」 ソフトバンク孫社長「真意不明」発言
    kjweb
    kjweb 2011/11/24
    携帯電話にも色々制約があった頃はiモードの様なネット環境は携帯電話のネットに対しては貢献があったと思う、でも一方で世界的にはiモードは主流になれなかった事を考えると色々考えさせられる。
  • ドラマのTBS「南極大陸」が好調 フジは韓流頼みで23日にガチンコ

    TBS系の秋ドラマ「南極大陸」が初回から視聴率20%を超え、反響を呼んでいる。一方フジテレビは、韓流偏重と批判されながらも、韓国の女優キム・テヒさん(31)主演のドラマで勝負をかける構えだ。 テレビの視聴率トップが10%台という最悪の状況が報じられる中で、久しぶりに明るい話題が出てきた。 「JIN-仁-」に続いて視聴率20%超えを達成 TBSの開局60周年記念作としてスタートした「南極大陸」は、2011年10月16日の初回で、いきなり22.2%もの平均視聴率をマークした。瞬間最高は、実に25.5%にも達した。 民放の連ドラで初回の20%超えは、11年は同じTBS系の春ドラマ「JIN-仁-」だけ。これも60周年記念作で、TBSは、大作をいずれも成功させつつあることになる。 「南極大陸」の主演は、SMAPの木村拓哉さん(38)で、「JIN-仁-」にも出演した綾瀬はるかさん(26)のほか、芦田愛

    ドラマのTBS「南極大陸」が好調 フジは韓流頼みで23日にガチンコ
    kjweb
    kjweb 2011/10/18
    元々TBSの日曜劇場は腰を据えて作るドラマが多いので安心感による常連客も多い、対するフジのドラマ枠は数年前まではバラエティ番組だった事を考えるべきだろう。というか月9を引き合いに出されても…。
  • ソフトバンクの「iPad 2」販促 「月額料金0円~」看板に偽りあり

    ソフトバンクモバイル(SBM)が、米アップルの「アイフォーン(iPhone)4S」発売にあたって仕掛けた「iPad 2」販促キャンペーンに疑問の声が上がっている。 データ定額料金やウェブ基料を最低ゼロ円にするとうたうが、端末はタダではない。さらに使い方によっては、通常の契約より割高になる恐れもあるからだ。 100MB超えると最大4980円 SBMのiPadキャンペーンでは、iPhoneの新規契約者や、既存顧客のうちiPhoneに機種変更する、あるいは既にiPhoneを使っている人が「iPad2」を契約する際に、料金面で優遇するという触れ込みだ。ウェブサイトには大きく「月額料金0円~」と表示されている。 具体的にはパケット定額料金やウェブ利用料について、1か月当たりの通信量100メガバイト(MB)までを無料とするものだ。ただし100MBを超えるとパケット利用量に応じて料金が発生し、111.

    ソフトバンクの「iPad 2」販促 「月額料金0円~」看板に偽りあり
    kjweb
    kjweb 2011/10/12
    今回のiPad通信料無料プランはWi-Fi環境が既にありかつ3G通信はあくまで補助と言う人向けのプランだと思うけどね。3G通信だけではiOSでも制約が発生する事を考えてない。
  • 台風去ってもなぜ電車動かない? 運転再開まではいろいろ大変

    台風15号の関東直撃により、首都圏では多くの鉄道が2011年9月21日夕方から夜にかけ運行を中止、ダイヤの乱れは深夜まで続いた。 21日、東京周辺の風・雨のピークは夕方ごろ。気象庁によれば夜7時すぎには都内ではほぼ雨も上がっていたが、電車の再開は9時、10時を過ぎたケースも少なくなかった。いったい鉄道の運転休止・再開はどのような基準で行われているのだろうか。 ストップの原因は「強風」 21日は台風に伴い、鉄道各線は午後3時ごろから徐々に運転を見合わせ始めた。夕方には軒並み鉄道がストップ。その後夜7~10時ごろには運転を再開した路線が多かったが、中には湘南新宿ラインのように、終日運転を見合わせた路線もあった。 主な原因となったのは台風の「強風」だ。鉄道各社ではそれぞれ風速計を設置し、自社の基準値を超えた場合に運転を見合わせることにしている。基準値の数字は東京メトロが地上に出るところで「20メ

    台風去ってもなぜ電車動かない? 運転再開まではいろいろ大変
    kjweb
    kjweb 2011/09/22
    羽越本線特急列車脱線事故の影響で強風に対する運行基準が厳しくなったのが大きい
  • 韓流偏重「なぜ抗議されなきゃ?」 フジ、文書受取り拒否の高姿勢

    フジテレビの「韓流偏重」に抗議するデモは、日の丸やプラカードを掲げた参加者で埋め尽くされた。動画サイトによる生中継には、デモ開始前から2万人の視聴者が集まり、ツイッターでも刻々とコメントが寄せられる。 人数は、主催団体代表に聞いたところ約6000人。「これほど大勢集まるとは」と驚くほどだ。フジテレビ前に着いたデモ隊は、口々に抗議の声を上げた。 韓国テレビ局記者「気になる」と憂慮 2011年8月21日午後。東京・お台場の青海北ふ頭公園に長蛇の列を作ったのは、フジテレビの抗議デモに参加する人たちだ。主催者がマイクで「多くの人が集まってくれてありがたいです」と感謝すると、拍手が沸き起こった。 集合場所にはメディアの姿も見られた。その一つ、韓国テレビ局SBSの記者に聞くと、「今回の動きは気になる」と憂慮していた。 13時半過ぎ、デモ隊はフジテレビに向けて歩き出した。 「フジテレビは韓流をごり押しす

    韓流偏重「なぜ抗議されなきゃ?」 フジ、文書受取り拒否の高姿勢
    kjweb
    kjweb 2011/08/22
    デモに参加した側はメディアに対する積年の恨みを爆発させたかったのかもしれないが、テレビ局側としては彼らは視聴者では無いと言う判断があったのだろう、と思う。
  • 「韓流が嫌なら見るな」は間違っている 作家・深水黎一郎がフジ騒動を分析

    フジテレビの「韓流騒動」は収まる気配が見えず、ビートたけしさんら様々な有名人やタレントもこの問題について持論を展開するようになってきた。そうしたなか、ミステリー作家・深水黎一郎さんの発言内容が「わかりやすく的を射ている」などとネットで絶賛されている。 深水さんは2011年8月13日から「ツイッター」でこの問題に連日触れ、今回の騒動は「反韓流」からではなく、フジテレビ自体に問題があることが起点であり、「韓流が嫌いなら見なければいい」などの理論は通用しない、などとつぶやいている。 ビートたけしも「いやなら見なきゃいいじゃねーか」 このところ有名人や芸能人のフジテレビ問題についての発言が増えている。タレントで映画監督のビートたけしさん(64)は、東京スポーツの11年8月16日付けで「韓流フジテレビ批判する方がおかしい」と書いた。ある程度の視聴率が取れるからフジは韓流を放送している。 「有料テレビ

    「韓流が嫌なら見るな」は間違っている 作家・深水黎一郎がフジ騒動を分析
    kjweb
    kjweb 2011/08/17
    今回のフジ騒動をメディアに対するカウンターの突破口として利用したい人が居ると言う事か
  • 大震災の発生で雰囲気が一変 EVレンタカーが苦戦

    日産自動車「リーフ」、三菱自動車「i-MiEV(アイ・ミーブ)」。日の自動車産業が誇る量産型の電気自動車(EV)が世界中で好調な売れ行きを見せている。一方、そのEVが苦戦を強いられている分野がある。レンタカーサービスだ。 とくにリーフを大量導入した沖縄では「相当に稼働率が悪い状況」(県内の大手レンタカー会社社長)が続いている。ただその中でも、今夏の繁忙期に向けた営業施策や恒常的な稼働率アップに向けた取り組みも始まっている。 沖縄県に200台超えるリーフが登場 2011年2月、沖縄県に200台を超える「わ」ナンバーのリーフが登場した。ニッポンレンタカー系列が100台、日産レンタカー系列が70台、オリックスレンタカー系列が50台の車両を導入、貸し出しを始めた。島内には充電設備を整備、運営する共同会社が設立されており、すでに約20基の急速充電設備が稼動している。EVレンタカーの運行には申し分の

    大震災の発生で雰囲気が一変 EVレンタカーが苦戦
    kjweb
    kjweb 2011/08/16
    現状におけるEVの難点は遠出に向かない事と充電拠点がまだまだ不十分である事だと思う。
  • 70歳代以上で増えるネット利用者 ショッピングにも将来性

    70代、80代以上のインターネット利用率が3年続けて増加している。70代ではおよそ4割に達した。 ブログを更新したり、交流サイト(SNS)に登録して同じ趣味の会員を見つけたりと使い方の幅も広がりつつある。一方でショッピングは興味を示すものの、利用頻度はまだ低いようだ。 SNSで知り合った後は頻繁にオフ会 総務省が2011年5月18日に発表した「通信利用動向調査」によると、年齢階級別インターネット利用率で70~79歳が39.2%、80歳以上が20.3%に上った。この結果について調査会社シニアコミュニケーションに聞くと、70代前半の男性は、在職時にパソコンに親しんでいた世代だという。一方で、調査では、「1年間にインターネットを利用したことがある人」はすべて含まれるため、必ずしも全員が頻繁に利用しているとは限らない。ネットに接続するうえで、ヘルパーや親族といった周囲の人の手助けを得ている人もいる

    70歳代以上で増えるネット利用者 ショッピングにも将来性
    kjweb
    kjweb 2011/05/22
    パソコン経由でのネット利用がこれだけ増えている事を考えると身近なネット回線であろう携帯電話を経由したネットサービスは相当な利用者数が居ると言う事に…。
  • 総務省の「デマ削除要請」 「言論統制」というデマに?

    ネット上のデマについて、削除を含めた適切な対応を事業者に求めた総務省の要請が波紋を呼んでいる。どうやら、言論統制ではないかと拡大解釈されたらしいのだ。 「インターネット上の流言飛語について関係省庁が連携し、サイト管理者等に対して、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除を含め、適切な対応をとることを要請」 総務省は「言論統制」の意図否定 総務省がサイト上で2011年4月6日に載せた文面には、こうある。ネット事業者らでつくる電気通信事業者協会など4団体にこの日要請した内容だ。その理由として、「東日大震災後、地震等に関する不確かな情報等、国民の不安をいたずらにあおる流言飛語が、電子掲示板への書き込み等により流布している」ことを挙げている。 「表現の自由に配慮」とうたってあるものの、デマについての削除要請を含んでいたため、ネット上で大騒ぎになった。2ちゃんねるや情報サイトなどで、これが国の「言

    総務省の「デマ削除要請」 「言論統制」というデマに?
    kjweb
    kjweb 2011/04/08
    現実問題としてわかってて悪質なデマを流す人はいるから、ネットの情報の信頼性に関しては今後も考えていかなければいけないんだろうね、と思う。