タグ

2009年5月8日のブックマーク (26件)

  • ブログと肯定感 - もっこもこっ

    ブログを書いて思うのは、書いたものを読んでほしい、肯定してほしいというのが根底にあるんだなぁということです。Twitterもミニブログですが、つぶやきに「わかるわかる」「あるある、よくある」と同意の@リプライをもらうとうれしいものです。 自己肯定感というのは大事だと思います。否定されるのは誰でもつらい。否定されたり、無視されたりというのが人はなによりつらいものだと思います。 現在私がTwitterでフォローしている人は1500近くいますし、このブログのアクセス数も決して少ないとは言えません。*1読む人が多ければ多いほど、それだけいろんな価値観、視点をもった人がいるわけで、自分が書いたものを真っ向から否定してくる人がいてもおかしくないのですよね。読んだ人はそれぞれなんらかの感想を持ち、「ふーん」で終わる人もいれば、はてなスたーを押される方もいます。中には否定の感想を持つ人が現れることもあるで

    ブログと肯定感 - もっこもこっ
  • Twitterとは何なのか?(Lingrの死をきっかけにして考える) - 青春スイーツ

    あーもう140文字以上の出力が大変になってきた!Aobaです。 さて、最近当にやっとTwitterが面白くなってきた。それと時を同じくしてLingrが死んだ。この二つの出来事をきっかけに、個人的に考えたことをここに記録しておきたい。 Lingrのリアルタイムと、Twitterのリアルタイム Lingrの江島氏は、2006年9月(創業の頃)に下記のように語っている。 Lingrは「は?それだけ?」というぐらい、ようするにチャットなのですが、その背景にあるビジョンは「ウェブはリアルタイムへと向かう」という信念です。 他方、Twitter開発者であるWilliams氏も2007年11月に下記のように語っている。 「Twitterとはどんなサービスなのか」という質問に、「Micro brogging(マイクロブロギング)」と回答。なかでもリアルタイム性、「いま何が起きているか」を把握できることが

    Twitterとは何なのか?(Lingrの死をきっかけにして考える) - 青春スイーツ
  • 「Yes」を言わせる質問術 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    GWが終わり、昨日は自宅にいたのですが、国会も再開するので、テレビで予算委員会の中継を見てたんですよ。作業しながら。で、民主党からの質問とかを聞いてたんですが、なんというか、昨日のはダメですね。いまいちです。どういうところがダメかというと、こういうところ。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154654.html 「わたしたちが(選挙で)勝っていれば、こんなばかなことをやっていません」 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154654.html 「解散に踏み切っていれば、どなたになるかは別として、新しい総理の下の政権で、私は格的な対応ができたはずだと、今でも思っております」 http://www.fnn-news.com/news/headli

    「Yes」を言わせる質問術 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    klim0824
    klim0824 2009/05/08
  • TABLOG:「Twitterは人間性の勝利であって、テクノロジーの勝利ではない」創業者Biz StoneのUCバークレーでのスピーチ - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月03日 「Twitterは人間性の勝利であって、テクノロジーの勝利ではない」創業者Biz StoneのUCバークレーでのスピーチ Twitter創業者Biz Stoneが、4月25日にUCバークレーでのビジネススクールのOB集合イベントで行ったスピーチが、凄く面白いです。 そのスピーチ動画があること自体も、TwitterでDaumのJungwook Limさんから知らせてもらいました。今朝の4時に、Uploadされたてホヤホヤの動画なので、早速、朝から見てみました。 この人は、独特の緩い感じの楽天的なノリで、あんまり、ガツガツしてない、少し草な感じが、面白いですよね・・。金融危機後の新世代の起業家のロールモデルだと思いますね。その内容に、あまりに感銘を受けたので、内容の要約にトライしてみました! 以下は、私が、聞きながら面白いと思った部分をメモしたものです。例によって私の

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 2008-05-03

    Twitter. It's what's happening. 先日、日語化したTwitterですが、インターフェースが日語になったことで、使いはじめた方も多いのではないでしょうか。そこで、Twitterを新たに使いはじめた人向けにあれこれ書いてみました。 と言っても、Twitterとはどういうサービスか?どうやったら使いやすいか?というのはこのエントリーを読むより、こちらの方が詳しく解説されているのでお薦めです。 Twitterを始めたら知っておきたいこと - 北の大地から送る物欲日記 ついったー日語化記念 はじめてのTwitter - なつみかん@はてな というわけで、こちらのエントリーを踏まえて、挙げられている以外のことで気がついたことをあれこれ フォロー / 解除(Follow / Remove)はご自由に Twitter では フォロー(英語版では Follow)をしないと

    2008-05-03
  • はてだを使ってみて思うこと - ブログ会議

    はてなこのBLOG会議を4月26日から更新し初めて10日がたちました。この「ブログ会議」を始めるまでは、「ブログ」とか(かなりアバウトですが)あるテーマを決めてブログを更新していたわけではなく、インターンをさせていただいている某ITベンチャーで行った業務とそこで学んだり、感じたことを書くという日記的なブログを更新していました。 恵比寿でインターンする大学生のブログそうして、日記型のブログを更新していくなかで、何かのものたりなさや、広いWebの大草原の真ん中に自分だけいて、そこで大声で何かを訴えているといった、なんとも言えない孤独感を感じるようになってきました。そこで、自分も社会に対して、誰の力になるわけでもないですが、知識を提供していかなければこの状況を打開することはできない、と考えこの「BLOG会議」を始めたわけです。何かテーマを決めようと考えた時に、自分の一番興味のあるものってなんでし

  • ねぇ、結局デジカメって何万画素必要なの?

    一般的なプリントで200dpiで印刷する場合、L版サイズに必要な画素数は、70万画素です。A4印刷でも、400万画素あれば十分ということがわかります。A3印刷でも800万画素でいけます。 さて、ここで質問です。 今まで一番大きく印刷した用紙のサイズは何ですか? よくある写真のサイズと言えば、L版サイズで、この大きさでしかプリントしたことがない人も多いのではないでしょうか。そういう人であれば、わずか70万画素のデジカメで十分ということになります。 家庭用プリンターで一般的なものは、A4サイズまでの印刷に対応しています(A3プリンターはやや高価です)。よって、最大A4サイズまで印刷する人はけっこういます。そういう人なら、400万画素のデジカメで十分ということになります。多少トリミングしたいのであれば、600万画素くらいのデジカメで撮影していると余裕があります。 A3以上のサイズで印刷する場合は

    ねぇ、結局デジカメって何万画素必要なの?
    klim0824
    klim0824 2009/05/08
    "デジカメは600万画素あれば十分"
  • 2008-05-08

    klim0824
    klim0824 2009/05/08
  • とあるブログの舞台裏 ブロガーにとって過去の記事も読者にはリアルタイム

    かつて私が2年以上前に書いた記事であったとしても、たとえば検索でやってきた人が新規に読む可能性がある。そして抱く感想は「生」のものなのだが、こちらが記事を書いたときの感情はすでに過去のものだ。 そこに摩擦が生まれる可能性がある。というより摩擦が生まれるのは当然でも過去の情熱の後始末をみるのが面倒に感じられてしまうことが珍しくない。認めたくないものだな、熱さゆえの過ちという奴は…ってわけ。 特に時間の経過によって結果的に「死者を鞭打つ」状態になっている記事については、それが顕著だ。まさか新しくやってきた読者が更新年月をチェックして当時の状況を斟酌してくれるのを期待するわけにもいかず、厄介極まりない。 リアルタイムで改善される可能性がある作品に対して書く文章と、すでに完結してしまって変化しようがない作品に対して書く文章はあるていど書き分けるようにしているのだが、以上の問題を考えるとけっきょく全

  • マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    TechCrunch が既存の(アメリカ)新聞業界を痛烈に皮肉っている。 聞こえてくるあの泣き言は、新聞の死のあえぎ Googleに対して文句を言うのは止めろ、と。自分のところにトラフィックを回してほしいという下心を持ちつつ、Google を記事泥棒呼ばわりするのはあまりに偽善的だと。そんなに Google が嫌いなら、robots.txt でクローラー(ウェブコンテンツを自動収集するプログラム)をはじいてしまえと。 これはいつもの TechCrunch 節なんだが、 はてブコメントにこんな問いかけがあった。 しかし新聞が死んだあと、誰がWebでニュースを伝えるんだろう? 私なりの答えを述べよう。これからニュースを伝えるのは、ブロガーだ。官庁や大企業がプレスリリースを自分のウェブサイトで行い、それに基づいてブロガーが分析記事を書く。あるいは、さまざまな事件事故に立ち会ったブロガーが twi

    マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 975 view 6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジ

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • メディア・パブ: 新聞や雑誌向けの大型画面Kindleが登場へ、NYTは対応電子新聞サービスを準備中か

    (これはPlastic Logic社の大型画面E-Reader) アマゾンが大型画面のKindleを今週の水曜日(6日)に発表するようだ。電子新聞や電子雑誌をターゲットにしたE-Readerであると、米国のマスメディアサイトやブログが一斉に伝えている。 大型画面なので、紙媒体の新聞や雑誌と同じようなレイアウトのコンテンツを表示できるのだろう。記事だけではなくて広告コンテンツも同じ画面に表示できそうなので、一部の新聞社や雑誌社は乗り気である。アマゾンCEOのJeffrey P. Bezosは、苦境に立たされている新聞を救済したいと発言しており、その願いを込めて新Kindleを世に送り出すとアピールしたいのだろう。 NYtimes.comの記事も、新聞を救う騎士のようだと、大型画面のE-Readerに期待を膨らませている。その記事では、新Kinjdleの開発プロジェクトのパートナーとしてNYT

  • 「ネットで○○すれば儲かる」という都市伝説 - 空中の杜

    こんな話題が。 ■ネット商取引「ドロップシッピング」出店者の被害続出 - MSN産経ニュース ※リンク切れ そういえば前にはこんなのもありましたね。 ■アフィリエイトのもうけ話にご注意――東京都が呼び掛け - ITmedia News まあ、ぶっちゃけ形を変えた内職商法の様に思えます。 ■参考:内職商法 - Wikipedia しかし、この手の『ネットで儲かる』は、おそらく具体的なサービスとかの名前を変えて、ネット発展期から10年間にわかって言われ続けてきた様な気がします。「ネットショップ開設で儲かる」「ヤフオクで儲かる」「アフィリエイトで儲かる」「ネットワーク商法で儲かる」「情報商材で儲かる」等々。で、やってみて対して儲からずくたびれ儲けになっただけだったらそれはそれでいいのですが、中には上記の様にコストをかけてやってしまって、結果損をしてしまうと言う人もいます。そういえばセカンドライフ

    「ネットで○○すれば儲かる」という都市伝説 - 空中の杜
  • CGMサイトが拡大してゆくことで悪意を混入させてしまうジレンマ - 空中の杜

    このようなエントリーがありました。 ■なぜユーザー参加型サイトは人気になるとつまらなくなるのか - watanabiの日記 現実のコミュニティーはそこに不必要なものに対して排他的なのに、多くのCGMサイトではインターネットのオープンな性質上それを排除するシステムが整っていないため、人が増える度にその不必要なものを抱え込んで、最初から所属していた人にとってつまらないものにしまうということですね。 ■参考:Consumer Generated Media - Wikipedia ここで言う「不必要なもの」ですが、とある個人にとってそうでも、全体にとってはそうではない場合もあります。例えばゲームのことを語るサイトで、シューティング中心だったのにそれが幅を広げてゲーム全体になってしまってシューティング性が薄くなったら、最初の人にとってはつまらなくなったと感じることがあっても、別の人は今まで参加でき

    CGMサイトが拡大してゆくことで悪意を混入させてしまうジレンマ - 空中の杜
    klim0824
    klim0824 2009/05/08
  • 所詮ネットは情報流通のための技術でしかない。

    がダメとか、ここで頑張るとか、ネットの成功例として代表的な生き方をブランディングしてきた人の挫折が同じ日に出たとか、産業として成り立ってるや否やという話とか。 いろいろな出来事や、いろんな人が意見を言っていて、どれもこれもが同じ延長線上にあるようで面白い。今も昔の書き込みも見たり、なるほどなぁと思いつつも、何かが忘れられてない?と確認してみたくなったことがあったので、整理のためにメモ。 ・誰かの役に立つために自分の時間を使って何かを販売して買っていただければビジネスとしては成り立つ。 ・誰かからお金をいただくってそういうことじゃないの? ・それを自分にとって良しとするか否かはある。でもそれは好き嫌いであって、その業界全体を批判して良いかはまた別問題。 ・もちろん死にゆく業界ってのはある。ビジネスモデルが時代にそぐわないケース。でも、当に時代にそぐわない?(出版や新聞の紙の流通に依存し

    klim0824
    klim0824 2009/05/08
    "ネットは所詮情報産業。ハナから起こせる革命と起こせない革命がある。人が実際に動いてナンボ。ネットは、そのお手伝いしかできない。"
  • Kindle による売上、Amazon の書籍売上の35%に:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日のエントリでも触れた通り、米 Amazon.com の電子ブックリーダー Kindle の新バージョン"Kindle DX"が登場しました。予想通りの大形化という点がメインなのですが、iPhone のように傾けるだけでレイアウトを変更する機能や、PDFのサポート、容量の大形化などいくつか特筆すべき追加点もあります。日語によるレポートもすぐに登場するでしょうが、ここでは Engadget の記事へのリンクを貼っておきましょう(画面ローテーションの様子が確認できるビデオがついています): ■ Amazon Kindle DX first hands-on (with video!) (Engadget) 文字通りクルッと回って画面が最適化され、なかなか良い感じです。つくづく日でも展開されないのが残念になってきますが、機能面での進化とは別に、もう1つ気になる記事を紹介しておきましょう。米

    Kindle による売上、Amazon の書籍売上の35%に:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 大型 Kindle が教科書市場を制する?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    AppleTwitter を買収するかも?」ネタは松尾さんに取られてしまったので(笑)、僕はお馴染み Kindle をめぐるうわさ話の方をフォローしておきましょう。米 Engadget がリークとして報じているものですが、ニューヨークで6日午前に行われるプレスカンファレンスにおいて、ディスプレイが大型化された新型 Kindle が発表されるとのこと: ■ Amazon、9.7インチ画面の新型 Kindleをまもなく発表 (Engadget) 米ニューヨークで6日午前中に予定されているプレスカンファレンスに先がけて、新型 Kindleの直前リークが届きました。新モデル Kindle DX (仮)は事前のうわさどおり大型の 9.7インチ画面を採用。6インチの電子ペーパーバックである旧Kindle / 現行 Kindle 2に対して、新聞や教科書など一覧性の必要なコンテンツに適したデバイ

    大型 Kindle が教科書市場を制する?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 体験する確率 - インターネットの真の姿とは

    「自分にだけは大丈夫だ」と感じる心理ってありますよね。事故にあう確率や、病気になる確率。ああいった確率を過小に見積もりがちな原因として、低い確率にぶちあたった人に出会わないことが挙げられるでしょう。または、当たっても言わない。言えない。 日には「健全に?暮らしている人」ばかり周りを見回したらいるようで、自分だけがおかしいのかと思ってしまう時があります。ただ、「周りを見回すことのできる場所」というのはだいたい、サンプルに偏りがあります。それも甚だしく。いくら外を歩き回っても引きこもりには出会わないのと一緒です。世界がリア充でできているかのように感じてしまいます。 ただ、インターネットはその不可視部分を取り払っているがゆえに、インターネットと道端における、たとえばアンケートでは違った結果が出る。回答者層の違いですね。年代ではなく、生活スタイルの区分というべきか。自分が世界のすべてだと感じてい

    体験する確率 - インターネットの真の姿とは
    klim0824
    klim0824 2009/05/08
  • 教え損サイクルからの脱却 - コデラノブログ 3

    いつの世にも、そしてどんなものにも初心者というのは存在して、その人たちをいかに扱うかは、情報社会にとって難しい問題である。特に教える側がエキスパートになればなるほど、初心者とのギャップが大きすぎて、話が噛み合わないことが往々にして起こりがちだ。 仮に丁寧に教えたとしても、相手にそれを理解する知識がない場合、最短で問題の解決に至らせるのは難しい。一番やっかいなのは、教えられる側が「もっと初心者にもわかるように説明してくれ」と開き直る場合である。 仮に「初心者」という層があったとしても、その知識レベルは一様ではない。何ならわかるのか、というところから徐々に掘り返していかなければならないため、ほぼマンツーマンでのやりとりが必要になる。 教える側にとっては、「その特定の初心者がどれぐらいまでの知識量を持っているのか」を知ることに、何の利益もない。従って、「教えるのは面倒」というサイクルに陥っていく

  • 友人や業界紙・専門家はあまり信頼しないで新聞を信頼する日本人:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    2009/5/1のeMarketerにメディアの信頼度の調査結果が紹介されていた。イギリスに拠を置く世界第二位の調査会社TNS(日法人はテイラーネルソンソフレス・インフォプラン)が2008年12月に日を含め、16カ国、約28,000人、18才から55才までの男女を対象に実施したDigital World, Digital Lifeの調査結果からデータが引用されたいたので、ちょっと手元で再入力して比較してみた。(注:TNSのプレスリリースには16カ国とあるがeMarketerには15カ国分しか掲載がなかったのでここでのデータは15カ国分になっている) 15カ国の平均を計算してヒートマップにしたのが上の図。日人は他国に比較して友人からの口コミをあまり信頼しない事、新聞は信頼する割には業界紙や専門家のレビューなどは信頼しないことあたりが特徴になろう。 他に国ごとに見ていくと、英国やフラン

    友人や業界紙・専門家はあまり信頼しないで新聞を信頼する日本人:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Twitter が RSS リーダーを殺す(追記あり)

    タイトルは釣りです。当にごめんなさい。 それはさておき、このところ Techmeme 上で「もう RSS リーダーは終わり」「新たな情報洪水源に過ぎない」という意見の記事が散見されました。で、その代わりとして脚光を浴びてるのが Twitter。古い流行から新しい流行に乗り換えただけ、という感じもしますが、 RSS リーダーより Twitter の方が認知度が上がりつつある。最近はニュース等でも取り上げられることが多いし。 また RSS リーダーを使っていても、もうほとんどログインしてない、未読記事が溢れて報知している、という人も増えているはず。 いま人々の集う場所は Twitter。ならばそこで読まれるように、Twitter で更新情報を流す方が注目されやすい。 さらに Twitter であれば、ReTweet という形で(直接フォローされているユーザーを超えて)情報が波及していく効果が

  • メディア・パブ: 動画サイトHulu、マネタイジングではYouTubeをしのぐ勢い

    米動画サイトのHuluが勢いづいてきた。トラフィック競争ではYouTubeが独走しているが,マネタイジング競争ではHuluが抜き出る勢いを見せ始めている。 オンライン動画市場は,各社の調査データを見る限り,YouTubeの独り勝ちである。comScoreやNielsenが実施した最新の3月調査結果でも,以下のように米国の動画サイトの中でYouTubeがダントツの動画視聴回数を誇っている。 ●comScoreの調査 ●Nielsen onlineの調査 YouTubeの圧勝と見られていたオンライン動画市場に,Huluが割り込んできたのである。Huluは一昨年のテスト段階を経て,昨年3月から正式サービスに入ったばかりなのに,上の調査データでもわかるように,一気に3位あるいは2位に浮上してきている。それでも動画の再生回数でHuluはYouTubeの1/10以下と,量的には大差をつけられている。と

  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル地図に家庭訪問先 うっかり公開、後絶たず - 社会

    インターネットの検索大手「グーグル」の無料地図サービスで、家庭訪問先の児童・生徒の住所や氏名がだれでも閲覧できるケースが、先月から相次いでいる。昨秋、この問題が表面化した際、文部科学省は都道府県教委に注意を呼びかけていたが、家庭訪問の季節を迎え、学校の先生が不用意に作成したらしい。  問題が起きているのはグーグルマップの「マイマップ」と呼ばれる機能上。確認できただけでも、徳島県の市立中学校の生徒31人分、鹿児島県内の県立高校の生徒約30人分、宮崎県の県立高校の生徒15人分のそれぞれ氏名(一部名字)と住所を、ネット上でだれでも見ることが出来た(いずれも現在は出来ない)。  徳島では中学校の教諭が「家庭訪問」と名付けて行き先を記した地図を作成。教育委員会が昨年11月、個人情報の適切な管理を指示していたが、徹底されていなかった。宮崎では高校の担任が家庭訪問のために先月作成。学校側によると、担任は

  • 初心者がブログを書くときの心得いくつか - 技術教師ブログ

    元記事 ブログを始めたい。 ブログを始めたいから始めるというのもアリだと思う。いくつか作って、自分に向いたモノが残ったらそれを大事にすればいい。それと、反響なくても気を落とさずに。 ドンジレの管理人さんにブログを紹介していただきました。ブログを目的なしに始めること、全然ありだと思います。というよりこの世界、アフィか日記くらいの感覚でブログを書き始める人が大半なんじゃないの?と思うんですがどうなんでしょう。 ついでにブログを始めるときの考えをまとめておきます。書きなぐっているので乱文状態で読みにくいです。 1.「初心者がブログを書くときに意識すべき○○」的な記事は基無視 制約条件が増えると書く気が失せる、もしくは何度書きなおしても書いた文章が人目につくような文章ではないのではないかと判断しがち。この記事もぼくはこういう目的があって書いてるんだ!と言う人は読み流してもらっていい。 僕が読者

    初心者がブログを書くときの心得いくつか - 技術教師ブログ
  • algoritmi.jp

    This domain may be for sale!