タグ

2010年9月1日のブックマーク (4件)

  • 偏差値60以上と50以下の高校生、こんなところに違いが

    合格判定ラインが偏差値60以上の高校に通う高校生(A層)と50以下の高校生(B層)、学習習慣にどのような違いがあるのだろうか。「分からない問題への対処法」を聞いたところ、A層は「納得いくまで自分で考えてから解答を見た」が44.7%に対し、B層では11.2%にとどまっていることが、ベネッセコーポレーションの調査で分かった。一方「無視してできる問題だけを解いていった」はA層が7.3%であるのに対し、B層は30.6%だった。 また「間違えた問題」への対処方法でも、A層で「間違えた理由を考えた」「時間をおいて解き直した」と答えた割合は、それぞれB層より高い結果に。一方「そのまま答えを暗記した」「見直しはしなかった」と答えたのは、A層よりもB層の方が多かった。 A層の高校生の方が、高校受験の「先」を意識 中学3年生のときに、行ってみたいと思う大学をイメージしていた高校生はどのくらいいるのだろうか。「

    偏差値60以上と50以下の高校生、こんなところに違いが
    kmyken1
    kmyken1 2010/09/01
    なかなか面白い調査結果。現場の教員であれば何となくイメージできるところではあるが。
  • アグネス大学 - Wikipedia

    アグネス大学(アグネスだいがく、英語:Agnes University)は、アグネス・チャンが「学長」および「主任教授」役を務めたインターネット動画番組である[1]。教育施設ではないため[2]、日の学校教育法に規定される大学ではない。2011年3月11日の最終講義配信をもって番組終了した。

    kmyken1
    kmyken1 2010/09/01
    生涯学習は必要だと思うのでディプロマ・ミルだとか批判するつもりは全くないが「毎月1回、10文字以上400字程度のレポートを提出する」ってのは一体何なんだ…。「とてもおもしろかった」でレポート完成?
  • 第1回---開発の前に「先行特許」を調べる理由

    樋口くんは,メーカーの設計・開発課に勤務する入社2年目の若手技術者。この春から,初めて新製品の開発プロジェクトに加わることになり,張り切っています。新製品のある一部分の新規設計・開発を担当することになりましたが,上司の上木課長から「先行特許を調べておけよ」と言われて,疑問を感じました。自分の仕事は設計・開発なのに,なぜ設計前から特許が関係してくるのだろうと。そもそも「先行特許」って何? 樋口くんのように大学卒業後,新製品開発プロジェクトにかかわったばかりの若手技術者の方々の中には,「特許」という単語は聞いたことがあっても,具体的にどういうものであって,どの程度重要なものであるのかをイメージしにくいかもしれません。まず,「特許」とは一体何なのか,そしてどれくらい重要なものであるのかを説明した上で,樋口くんの疑問にお答えしたいと思います。 「特許」とは,ある発明者が新たな発明をした場合に,その

    第1回---開発の前に「先行特許」を調べる理由
    kmyken1
    kmyken1 2010/09/01
    このコラム、面白そう。あとで読む。『日経ものづくり』なんていう雑誌があること自体初めて知った。「設計と特許の微妙な関係」
  • 最高の鶏肉の唐揚げを目指しましょう!:アルファルファモザイク

    ■編集元:レシピ板より「最高の鶏肉の唐揚げを目指しましょう!」 1 ガチャピン :2009/10/18(日) 18:39:51 絶品唐揚げを家庭で目指すスレです! 下ごしらえ、味付け、温度etc...。 どれが欠けても絶品唐揚げはつくれない! 三位一体の極上唐揚げを、作ろうではないか! 今日からがそのスタートだ!! 笑われてもいい、勇気を持って最初の一歩を踏み出すこと 何かひとつの目標に一生懸命がんばることが 絶品唐揚げをつくる近道だ!!!!!!!!!!!! 続きを読む

    kmyken1
    kmyken1 2010/09/01
    料理のレパートリーは増えつつあるけどそういえば揚げ物はチャレンジしたことがない。この辺りから勉強してみるかな〜