タグ

2010年10月28日のブックマーク (9件)

  • TOEIC的センター試験にして年4回実施して欲しい - 発声練習

    朝日新聞:センター入試、難易度別に2種類 16年導入を検討 大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を、独立行政法人「大学入試センター」が始める。新しい学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中1)が受験する2016年1月実施が目標になる。えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「全入時代」が迫り、受験生の学力の幅が広がったことなどから、1回1種類のセンター試験で学力をつかむのが難しくなったためだ。 毎年、センター試験の試験監督に駆り出される立場から一言「現場が限界ですので勘弁してください。」リスニング導入の段階でかなりしんどい。さらに、センター試験を複雑にされても対応できない。絶対にミスをして、センター試験翌日の新聞一面を飾ると思う。 そうではなくて、TOEIC式に到達度を測る試験にしてほしい。その後は、大学が二次試験でどうにかする。具体的には、TOEIC式に到達度を測る試験とし、

    TOEIC的センター試験にして年4回実施して欲しい - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    リンク先も含めてあとで読む。
  • テンプレートからファイルを作成する - パソコン - Google ドキュメント エディタ ヘルプ

    Google が作成したテンプレート(履歴書、予算書、注文書など)を使用できます。 一部のテンプレート機能を使用するには職場または学校のアカウントにログインしている必要がありますが、現在ログインしていません。職場または学校のアカウントにログインするには、こちらをクリックしてください。 Google テンプレートを使用する パソコンで Google ドキュメント、スプレッドシート、スライド、フォームのいずれかにアクセスします。 右上の [テンプレート ギャラリー] をクリックします。 使用するテンプレートをクリックします。 テンプレートのコピーが開きます。

    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    某所に寄稿する予定の記事がまさにこういうテーマ。まさか教員向けの実践事例集がGoogle公式サイトに載っていたとは。自分のクラスでの実践事例を紹介予定。
  • Create shrunken URLs - Shrunken.com

    Get shrunken URLs! Easily create trackable shrunken URLs to use anywhere on the web, email or Twitter. Copy and paste your long URL into the box on the left or signup for a free account and manage all your shrunken URLs in one place. We use the most up to date sources available on the internet to block links being created for sites which may contain viruses, spam or malware. PhishTank Google Safe

    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    短縮URLとしてはここが最短かな。利用者が増えるとスラッシュ以降の桁数もどんどん増えていくと思うのだが。現時点ではスラッシュの後は4桁。はてなブックマークのページを短縮すると http://3.ly/92cV となった。
  • 『「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    ブックマークコメントの方もなかなか面白いので、こちらもブックマーク。
  • 「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山町の東京電機大・鳩山キャンパスが、通学用のスクールバスのにおい対策に乗り出した。 9割を占める男子学生のにおいに耐えてきた少数派の女子学生が今夏、「バスに乗りたくない」と悲鳴を上げたためだ。猛暑の影響で、においが増したらしい。香りを放つ機器を設置して好評を得たものの、根的な解決にはほど遠い。香りに関する研究をしている教官のグループが対策を継続するという。 理工学部が入る鳩山キャンパスには約3000人の学生が通う。最寄り駅から約4キロ離れているため、多くの学生が東武東上線高坂駅や北坂戸駅などから出ているスクールバスを利用。時間帯によってはすし詰め状態になるという。 においに関する苦情は毎年、梅雨時から夏にかけ、約300人いる女子学生たちから寄せられていたが、酷暑となった今夏はその不満が爆発。「臭い」「バスに乗れない」といった訴えが大学当局に相次いだ。 大学側は8月、中山洋准教授(教育

    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    本務校の教室や研究室でもこんな問題を抱えていたり…しますかねぇ?(笑)あるかも。
  • 老夫婦を悩ますイタズラの犯人を突き止めた

    都会では珍しくなってきたのかもしれないが、我が地域では未だに近所付き合いが盛んだ。 休日に自宅前の掃除をしていたら、道路を挟んだ向かい側に住んでいるご主人(老人)から相談を受けた。 老人『増田さん、おはようございます』 増田『おはようございます』 老人『あぁ・・・増田さんにこんなご相談をするのも申し訳ないのですが、最近このあたりで不審な人物を見たりしませんでしたか?』 増田『いえ、家内からはそんな話は聞いた覚え無いですが・・・私も朝早く仕事に行って帰ってくるのも遅いもので。何かありましたか?』 老人『実は・・・』 ご主人の話をまとめるとこんな感じ。 ・1ヶ月くらい前からイタズラを受けている。 ・郵便受けにお菓子の包み紙などのゴミを入れられる。 ・チャイムを鳴らされて外に出ても誰もいない(いわゆるピンポンダッシュ) ・近くの交番で相談してみたものの、何の進展もない。 ・奥様(老婆)は『近所の

    老夫婦を悩ますイタズラの犯人を突き止めた
    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    イライラした気分の時にこういう話を読むとほんわかしますね~。皆さんのタイムラインにもお届けしま~す。
  • 大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/10)

    とんでもない大天才もいれば、就職で一社も通らず留年する学生もいる。同じ東大生でもピンキリだ。日中の「神童」が集まるとされる東大。しかし、ホンモノはわずか。「ただの人」が圧倒的に多いのも動かぬ現実だ。 「人の気持ちがわからない、ということに気づいたのは中学生の時です。それまでは『他人の気持ち』というもの自体考えたことがなかった」 と、その小柄な女性は静かな喫茶店にしては少し大きい声で抑揚なく話す。今春、東京大学文学部を卒業して、現在は都内に勤務する彼女は簡易チェックの結果を見て言った。 「私はアスペルガー症候群で間違いないようですね」 アスペルガー症候群は、発達障害の一種で、簡単に言えば、知的障害のない自閉症のこと。言語面で遅れはないが、人の気持ちを理解できない、空気が読めない、興味のあることに強く執着する、といった特徴を持つ。300人に1人の割合で存在し、男女比で言えば9対1と、男性に圧

    大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/10)
    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    これは面白い!いろんな人がいるなあ。世の中を偏差値だけでぶった切ろうとするからこんな問題も発生したりする。
  • 極限の貧困をどう伝えるか・講演資料 - 生田武志

    「たとえてみると、ここに2人の男がいて、一人は低い階段を5段ゆっくり昇っていくのに、別の男は1段だけ、しかし少なくとも彼自身にとっては先の5段を合わせたのと同じ高さを、一気によじあがろうとしているようなものです。 先の男は、その5段ばかりか、さらに100段、1000段と着実に昇りつめていくでしょう。そして振幅の大きい、きわめて多難な人生を実現することでしょう。しかしその間に昇った階段の一つ一つは、彼にとってはたいしたことではない。ところがもう一人の男にとっては、あの1段は、険しい、全力を尽くしても登り切ることのできない階段であり、それを乗り越えられないことはもちろん、そもそもそれに取っつくことさえ不可能なのです。意義の度合いがまるでちがうのです。」 (カフカ「父への手紙」) ↑「カフカの階段」と書き込み前の「カフカの階段」。いずれも、クリックするとPDFファイルに飛びます。 (印刷するとき

    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    これもプリントアウトが必要。学生らにも読ませて考えさせたい。ゼミとか担当しているわけじゃないけど…。
  • 口実としての「自己責任」論

    イラクの日人人質への「自己責任」論とその背景について。これは野宿者「自業自得論」(自己責任論)と合わせるといろんな問題が浮かび上がるみたい。 ■その1■(2004.4.24) ここ何日か、人質問題での「自己責任」に関心を持って、新聞やネット上でそれに関するものを捜していろいろ読んでいた(「自己責任」論はいまや国民的話題だな)。その中でぼくが参考になったのは、特に「エロライター」松沢呉一の http://www.pot.co.jp/matsukuro/20040416_687.html 経済学者、批評家の浅田彰の http://dw.diamond.ne.jp/yukoku_hodan/20040416/index.html 小説家の星野智幸の http://www.hoshinot.jp/diary.html ジャーナリストの江川紹子の http://www.egawashoko.com

    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    これはプリントアウトしてじっくり読まなければならないなあ。あとで読む。