タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (16)

  • Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか? - 発声練習

    まとめ 行っている研究の価値が何から発生しているのかを理解し、価値を損じる可能性のあることを書いてはいけない。 でも、そんなのがすぐにわかるんだったら、卒業研究や修士研究やる必要はない。研究の主責任者が教えるべき。 文 論文や研究成果として「新規性」が求められる限り、以下の懸念は当然のこと。私もボスと相談して研究室メンバーの外部公開のポリシーを定めないといけない。 whitemountfield's blog:Twitterで学生が研究内容を暴露している件について 検索をしてみると、確かに期待した情報も数多く得られたのですが、学部や修士の学生が「俺こんな実験やってます!」とか「こういう研究テーマを行なっています!」という呟きがかなり引っかかり、非常に危機感を覚えました。「お前、正気か?」くらいのテンションでした。 なぜ研究テーマや実験内容をつぶやく(ネット上で公開する)のがまずいのかとい

    Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか? - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2012/05/01
    自分もこれに近い発想。→「今は手が回らないので誰かが先にやるならばしょうがないと割り切って載せている(私が欲しいけど、私ができないからとりあえず公開して、誰かがやってくれるのを待っている」
  • WebページをGoodReaderに取り込む方法 - 発声練習

    iPadGoodReaderで収集した論文をiPadにに書いたとおり、GoodReaderを使ってPDFファイルをiPad上で読んでいる。ページの拡大が簡単なので結構読みやすい。 そうなると、Webページなどもローカルに保存してGoodReaderで読みたくなってくる。Twitterでつぶやいたらいろいろと教えていただいた。ブラウザはSafariを使うものとする。 今の私のやり方 Web上で取得できるテキストファイルやPDFファイルは、SafariのURL欄に「g」を入力して、GoodReaderへ引き渡す Webページは、save2pdf for iPad を使ってPDF化してダウンロード ブックマークレットを使ってPDFにして保存する方法 @nkgwsyさんに教えていただいた。 Good Reader まとめwiki@2ch ブックマークレット その他、Safariにブックマークレ

    WebページをGoodReaderに取り込む方法 - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2011/09/28
    URLの先頭にgをつける方法が便利。他の方法もあとで試してみる。
  • 売りをどこにするか - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:ダメ修士課程学生の研究テーマ決定 ここまで来て方向性を見失った。山のような論文のコピーとリストは手元にあるが、何をしていいかわからない。有名な学会のJournalに載るような研究に、アホ学生、しかもこれから修士号を取ろうというレベルで何か出来る気がしない。輪講とかで論文紹介するのが精一杯だ。自分でこいつらよりcoolなやり方を考えましたとか論文を書ける気がしない。 論文の新規性という言葉がわからない。意味はわかる、他の人の真似をしたんじゃだめだということだろう。じゃあどうすればいいのか皆目見当も付かない。 まだ誰もやっていなければとりあえず何でも良いのでは? 売り:新規提案(0を1にした) 貢献:〜の観点から必要とされていたが、未だ**は存在していない。なので**を開発/構築/実現した。 説得方法: 「〜の観点から**は、??という条件を満たしていなければならない。し

    売りをどこにするか - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2010/11/05
    かゆいところに手が届く説明!研究テーマに悩む院生の方、これは必読記事ですぞ!
  • TOEIC的センター試験にして年4回実施して欲しい - 発声練習

    朝日新聞:センター入試、難易度別に2種類 16年導入を検討 大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を、独立行政法人「大学入試センター」が始める。新しい学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中1)が受験する2016年1月実施が目標になる。えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「全入時代」が迫り、受験生の学力の幅が広がったことなどから、1回1種類のセンター試験で学力をつかむのが難しくなったためだ。 毎年、センター試験の試験監督に駆り出される立場から一言「現場が限界ですので勘弁してください。」リスニング導入の段階でかなりしんどい。さらに、センター試験を複雑にされても対応できない。絶対にミスをして、センター試験翌日の新聞一面を飾ると思う。 そうではなくて、TOEIC式に到達度を測る試験にしてほしい。その後は、大学が二次試験でどうにかする。具体的には、TOEIC式に到達度を測る試験とし、

    TOEIC的センター試験にして年4回実施して欲しい - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2010/10/28
    リンク先も含めてあとで読む。
  • 大学院生のための「にち10」podcast入門 - 発声練習

    夏ですね。もうすぐ、前期の授業がおわり研究に専念できる夏休みがやってきます。その夏休みのお供に「にち10」podcast入門を。もちろん、タイトルの「大学院生のための」は全く意味がありません。こちらと一緒。 2017/7/9 追記 ポッドキャストが終わったのでラジオクラウドで聞くことができます。 radiocloud.jp What's にち10 TBSラジオで日曜朝10:00から11:55まで放送している「安住紳一郎の日曜天国」のことです。その愛称が「にち10」です。 安住紳一郎の日曜天国 TBSアナウンサーの安住さんのしゃべりがとにかく面白い。私がラジオを聴くようになったのはこのラジオ番組がきっかけです。 にち10は大雑把にオープニングトーク(30分弱)、通常コーナー、ゲストコーナー(30分弱)で構成されており、途中途中でリスナーからの投稿を紹介する構成。詳しい構成はこちらをどうぞ。

    大学院生のための「にち10」podcast入門 - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2010/08/08
    ここで紹介されている放送の9割近くが大体の内容を思い出せそうな気がする。それだけインパクトの大きい話が多いということなのだろう。
  • よく分かるゆとり世代換算表 - 発声練習

    2022年10月23日更新 2013年度新卒以降の大学新卒求人倍率を追記した。 wikipedia.ja:学習指導要領によれば、1980年の学習指導要領改訂以降は基的にゆとり教育。「これだから、ゆとりは・・・」という発言は36歳以上1973年4月1日までに生まれた人だけに許される甘美な台詞であることをみなさま自覚すべき。当然、35歳以下の1973年4月2日以降に生まれた人は、「これだから、詰め込みは…」や「これだから、頭でっかちは…」と切り返しましょう。小学校や中学校の学習指導要領ぐらいで人間の性格や学ぶ姿勢、対人関係の基ルールは作られるわけないだろう! 世代別年齢の範囲 世代 小学校における施行 中学校における施行 高校における施行 備考 第一世代 1980年 1981年 1982年 高校の履修範囲緩和 第二世代 1992年 1993年 1994年 生活科導入 &部分的学校5日

    よく分かるゆとり世代換算表 - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/04
    自分は小学校〜高校まで全て第1世代だったのか。ゆとり世代の先頭を突っ走る世代ということか(笑)
  • 論文もコール&レスポンス重要 - 発声練習

    論文も表現の一種なので、読者に興味をもって読んでもらうためには技術が必要。その技術の一つがコール&レスポンス(「フックをかける」というかもしれない)。具体的には、「読者の頭の中に質問を生成→筆者なりの解答でそれを解消」という行為を繰り返すということ。 論文はツルツルと読めることが重要なのだけど、あまりツルツルしすぎると読者は暇になってしまい集中力が途切れる。集中力が途切れると著者が一番主張したいことを読み飛ばしてしまう可能性もある。論文の大前提は「読者はあなたの論文に興味はない」。 読者の頭の中に質問を生成するための技法はいくつかあると思うけど、私が思いつくのは3つ。その1は「結論をいきなりぶつける」、その2は「質問を提示する」、その3は「難しさなどを確認してみせる」の3つ。 結論をいきなりぶつける みなさまにご愛読いただいているエントリー価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれな

    論文もコール&レスポンス重要 - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/01
    「論文の大前提は『読者はあなたの論文に興味はない』」という一節に妙に納得。
  • 「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習

    なんだこれ? そしてここからが題なんだが、しなきゃならないことが分かってるのにそれに取り掛かることができない。具体的には、ペンが持てない。風呂場まで行けない。なにをえばよいのか分からない。もちろん物理的に手が上がらなかったり、足が動かない訳では無くて。こうして書いてみると今の自分はひきこもりなのか? そもそも自分はこの状態をどうしたいんだろう。書いて余計に分からなくなってしまった。 当に何で実験のデータまとめたレポート書くことぐらいできないんだろう。ちょっと前まではできていたのに。 過去のエントリーのどれかがお役にたてれば幸い。 締切や初体験の事柄を迎える緊張により一時的に思考力がおちているとき 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき 得体のしれない「がんばらなきゃ、オレ」に悩まされているとき 努力しなければならないのに方法が分からない ストレスを明確化して軽減するとき 明

    「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2010/01/31
    このブログはいろんな意味で注目&応援中。分野は違うけど同業者だし、はてなブックマークでもよく見かける。
  • センター試験受験者へのちょこっとしたエール - 発声練習

    直前でごめんなさい。昨年のセンター試験の試験監督をしながら思いついたのだけど書くのを忘れてました。当にちょこっとしたエールなので、役に立つかどうかわかりませんが一応ご参考まで。 追記(2013年1月18日):日付について誤解を招くかもしれないので書き換えました もう、あきらめよう いきなりアレですが。数日後は、センター試験番です。はっきりいって、前々日と前日を寝ないでがんばっても、センター試験の点数はそれぞれの科目で10点も変わらないでしょう。なので、発想を転換して番に最高のパフォーマンスで臨むということを考えてはいかがでしょう? あなたよりも頭の良い人でも、センター試験前日の過ごし方を失敗することでセンター試験当日は調子を崩しているかもしれません。しかし、あなたは、前日の過ごし方を万全にしておくことで、センター試験当日に最高にクリアーな頭で臨むことができるのです。結果は歴然! 納得

    センター試験受験者へのちょこっとしたエール - 発声練習
    kmyken1
    kmyken1 2010/01/21
    「上りがつらいか下りがつらいか」を推奨するユルさがまた良い(笑)
  • [メモ][BoostUp] 2006年にお世話になったLife hack関係の技術&Webサービス - 発声練習

    今年の5月にLifehakcs pressを読んで、GTDをはじめてみた。最初の一ヶ月くらいはGTDのとおりにリストを書き出して、その後それを分類してという風にやっていたのだけれども、以下の理由で挫折。 紙にリストを書いて、それを分類するのが面倒だった 一週間に一度プレビューしないといけないのだけれども、プレビューの時間がつくれなかった 突発的にやらなければいけない仕事が増えるので、リストの管理が面倒だった あるやらなければならないことを片付けると、その結果として新たにやらなくてはいけないことができて、リスト管理が面倒だった 紙に書いたリストだと、締め切りのある仕事や参加しなければならないイベントの管理がうまくいかない(カレンダーを別に用意する必要があった) けれども、GTDの考え方自体にはすごく共鳴したので、ストレスフリーの仕事術―仕事人生をコントロールする52の法則を読んでみた。する

    [メモ][BoostUp] 2006年にお世話になったLife hack関係の技術&Webサービス - 発声練習
  • 研究と勉強の本質的な違い - 発声練習

    卒業研究を始めた年から今年で7年目。やっと研究と勉強の質的な違いが見えてきたように思う。分野によって異なるとは思うが、研究とは科学的手法に基づいて世界に存在しなかったものを存在するようにするものである。勉強は、世界に存在するものを学ぶ(存在を認識する)ことである。もう一度いうと、研究は「無い」ものを「有る」ようにするのが目的、勉強は「有る」ものを「知る」のが目的。 研究は基的にどこにも答えがない。場合によっては、問いすらない。問いや答えを自分で作りだし、その問いや答えの妥当性を出来る限り多くの人間に納得させなければならない。仮定や前提によって問いや答えは変わるので、多くの人間が納得する仮定や前提を選ばなければならない。つまりは、問題を解決する枠を用意し、自分の用意した答えがその枠をぴったり満たしていることを示さなければならない。一方、勉強は、基的に問いも答えも用意されている。すなわち

    研究と勉強の本質的な違い - 発声練習
  • 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! - 発声練習

    ある期限までに、書類やレポート、論文、実験結果の報告を提出することを約束したのにも関わらず、期限までに提出できないときはどうするべきか? 私は、期限までに提出できないということが分かった時点で、期限までに完全なものを提出できないことを十分に謝罪をした上で、完成度(未完成部分)を報告し、どうしたら良いかを相談するというのがベストな行動だと思う。 特にその提出の有無が、あなたの卒業や進路、出世を左右してしまうのであるならば、あなたは相手の心情や考えを勝手に想定して、勝手に諦めるべきではない。その諦めはカッコイイものではない。単なる思考停止だ。 視点をちょっと変えてみよう。「期限までに提出できるかできないかによって、誰か他人が迷惑することはないだろうか?」と。あなたにとって重要だと思える未完成部分が別の人の観点からすれば、ちょっと修正すればすぐにどうにでもなる部分かも知れない。そして、既に完成し

    他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! - 発声練習
  • 新大学院生のためのビール講座 - 発声練習

    大学院入学おめでとう!これから研究に、研究に、研究にがんばってね。 でも、毎日研究だとアレなときがあるよね。だから、新大学院生が楽しい研究生活を送るために必要不可欠のツールであるビールについて簡単に解説します。 はじめに まずは、パッチテストを受けよう! 私の勤務している大学では毎年春に保健センターがアルコールパッチテストを行っています。みなさんが通っている大学でも実施されているかもしれないので、保健センター(こういう名前の施設がないなら健康診断を実施する部署)のWebページを見てみよう。たとえば、徳島大学の保健センターはこういうページを用意しています。 徳島大学保健管理センター:アルコールパッチテスト 良い酒飲みになるためには自分の酒量というのを知らないといけません。量を飲んで大人自慢するのは大学生までで十分。もう、大学院生のあなたは楽しみのために酒を飲むべきです。自分の酒量のベースは肝

    新大学院生のためのビール講座 - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • 免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりません - 発声練習

    左巻健男の今日もガハハ:ある大学の免許更新講習 新理科教育MLにある人が「化学が苦手なので化学の講習をとった。そしたら試験が積分の問題で、“全然分かりません”と答案に書いた」というような投稿をしていました。 以下はそれへのぼくのコメント。 もしその講座が積分の解法をメインにしたものであるなら分かるのですが、そうじゃない内容だとしたら、その大学は教育が何も分かっていないと言えると思います。どうなんでしょうか。もし後者なら文部科学省へそのことを伝えるべきですね。そして、そのような酷い講習が行われていることをいろんな場で公開したほうがよいと思います。 前者であることを願うばかりです。 もし後者なら、先ずここで大学名を出して貰いたいです。 講習をやる側は中堅ないしはベテランの教員にも満足行くような内容を精一杯努力すべきでしょう。やる側には「覚悟」が必要です。受ける側もよい内容、酷い内容のものは情報

    免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりません - 発声練習
  • 発声練習

    1/9 毎日新聞:「子供が来ないようおもちゃ撤去」 投稿拡散の町で見た真相(有料記事)がよかった。読後感は重く感じたけど、新聞記事らしい新聞記事だと思う。西記者Good Job! 香川・ことなみ未来館の子育て世代向けの設備撤去の報道 NHK News Web: まんのう町の交流施設 来月から子育て世代向けの設備を撤去へ www3.nhk.or.jp KSB 5ch 【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館 news.ksb.co.jp 上記ニュース内で言及されているネット上の反応 Togetter: 【地獄】子供に人気の公共施設、「高齢者がゆっくり話せない」と子供向け設備を全撤去→「未来館って名前が皮肉」 togetter.com 運営団体のその後 KSB 5ch 【特集】 子育て世帯に人気の交流スペース撤去から半年 運営

    発声練習
  • 1