タグ

ブックマーク / kmyken1.blogspot.com (69)

  • リンク切れが多数発生しております。

    2023 (3) ► 8月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2022 (2) ► 7月 (1) ► 3月 (1) ► 2021 (4) ► 6月 (2) ► 3月 (2) ► 2020 (6) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2019 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ▼ 2017 (2) ▼ 9月 (1) リンク切れが多数発生しております。 ► 3月 (1) ► 2016 (6) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (4) ► 7月 (1) ► 3月 (2) ► 1月 (1) ► 2014 (23) ► 12月 (6) ► 11月 (1) ► 9月 (2) ► 5月 (5)

    kmyken1
    kmyken1 2017/09/03
  • 2017.3.5 言語教育エキスポで口頭発表します!

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 2017年3月5日に早稲田大学で開催される「言語教育エキスポ2017」にて『欧米の言語史とことばの世界』という、私にしてはちょっと珍しいタイトルでの口頭発表を行います。 その理由は当日投影するスライドに書いております。また、スライドから予稿集を参照するという場面もありますので、予稿原稿も併せて公開しておきます。 アニメーションを色々使ったスライドにしましたので、PowerPointファイルでないと見にくいという箇所もありますが、スライド体を見るまでもないという方は、PDF版を参照いただければ、と存じます。 どうぞご覧くださいませ。そして…ぜひ…(以下省略) 当日投影するスライド 当日投影するスライドをまとめたPDFファイル 予稿原稿 参考書籍へのAmazo

    kmyken1
    kmyken1 2017/03/02
  • 2016.9.25 KSU英語教育研究会 研究大会 で特別講義をします!

    当日の資料等は準備でき次第、こちらのページで公開いたします。 ----------------------- (2016.9.24 更新) 当日の資料が準備できましたので、公開いたします。 提示スライド PDF版 PPTX版 紹介するツール類(それぞれの配布サイトへのリンク) 四択問題作成ツール 英語不規則動詞提示ツール フラッシュ型 例文・対訳提示ツール Phrase Reading Worksheet 作成ツール 1番目と3番目のツールをワークショップ形式で紹介した時の資料はこちらです(LET全国大会, 2012) 2番目と3番目のツールを実演紹介したYouTube動画(10分)(LET関西支部春季大会, 2015) 3番目のツールの学習効果の検証事例などはこちらのスライドの後半で紹介しています。 4番目のツールの授業設計事例などはこちらのWebサイトにまとめております 当日ハンドアウ

    kmyken1
    kmyken1 2016/09/16
  • 2016.7.2 AsiaTEFL(ロシア)で口頭発表しました!

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 2016年6月30日〜7月2日にロシアのウラジオストク市、極東連邦大学(Far Eastern Federal University)で開催されたAsiaTEFLにて、"An Improvement and Practice of Bilingual Sentence Flashcard Maker" というタイトルで Paper Presentation を行いました。 発表は最終日最終枠ということもあって非常に少なかったのですが、まあ英語での発表の経験を増やすことができたので良かったとしましょう。当はもうちょっと来て欲しかったんだけどなあ。 (そういえば日程の巡り合わせが良かったのか、2年前の台湾でのAsiaCALL 2014では教室が溢れんばかりの人

    kmyken1
    kmyken1 2016/07/02
    ブログを更新しました!/吾輩はメモである。: 2016.7.2 AsiaTEFL(ロシア)で口頭発表しました!
  • 2016.6.25 大学英語教育学会(JACET)関西支部春季大会で実践報告をします!

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 近頃ほとんど授業ネタを投稿しなくなり、学会案内ばっかりですが、2016年6月25日に京都ノートルダム女子大学で開催される「2016年度 JACET関西支部春季大会」で実践事例を報告します。 タイトルは「ラーニング・ポートフォリオを利用した TOEICリスニング対策クラスの授業実践事例」というもので、2014年度前期から「資格英語Ⅰ」という授業で使っている「ラーニング・ポートフォリオ」を使った授業の実践事例ですが、半期完結の授業ですので現在は5期目ということになります。ラーニング・ポートフォリオも少しずつ手を加えたり、運用方法を変えたりしながら進化(あるいは退化?)しています。 発表にお越しになれない方々のために、発表用資料を公開します。ただし資料中に記載の(

    kmyken1
    kmyken1 2016/06/24
    もう前日ですが久々のブログ更新です。資料のごく一部だけを公開しています。全部欲しい人は当日、現地までどうぞ(笑)/吾輩はメモである。: 2016.6.25 大学英語教育学会(JACET)関西支部春季大会で実践報告をします!
  • 2016.3.22 日本リメディアル教育学会 第8回 関西支部大会で口頭発表します!

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 2016年3月23日追記:無事に発表が終了しました。以下で書いている「持ち時間1時間」の使い方は発表者の裁量とのことだったので、約40分を発表に、約20分を質疑応答に使いました。予稿原稿はこちらに、当日配布資料はこちらにあります。スライドは作成しませんでした。なお、当日配布資料のうちの資料C(プリント形式)で利用している英文の出典は『TOEICテスト公式プラクティス リスニング編』、資料Dの英文の出典はこちらです。(追記ここまで) ------------------ 2016年3月22日に京都三大学教養教育研究・推進機構「教養教育共同化施設(稲盛記念会館)」(http://kyoto3univ.jp/)にて開催される「日リメディアル教育学会 第8回 関西

    kmyken1
    kmyken1 2016/02/18
    発表が終了しましたのでブログを更新しました。予稿や当日配布資料も掲載しています。/吾輩はメモである。: 2016.3.22 日本リメディアル教育学会 第8回 関西支部大会で口頭発表します!
  • 2016.3.13 第14回 e-learning教育学会(金沢大学)で口頭発表します!

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 2016年3月23日追記:(遅ればせながら)発表が終了しました。こちらから「中国語対応 ピンイン問題自動作成機能つき 四択問題作成ツール」および当日配布資料をダウンロードできます。(追記ここまで) -------------------- 久しぶりの更新です。体調の都合により授業記録を書かなくなってからこのサイトへのアクセス数もほとんどなくなってしまいましたが…。 さて、金沢大学で2016年3月13日(日)に開催される第14回 e-learning教育学会にて「四択問題作成ツールにおける作問自動化の試み ―中国語ピンイン問題作成を例に―」というタイトルの口頭発表を行います。例によって私は開発担当ですが、セカンドオーサーに清原文代先生(大阪府立大学)に加わって

    kmyken1
    kmyken1 2016/01/30
    遅ればせながらこちらのブログ記事も更新。「中国語対応ピンイン問題自動作成機能つき四択問題作成ツール」等へのリンクを掲載しています。/2016.3.13 第14回 e-learning教育学会(金沢大学)で口頭発表します!
  • 中継録画あり:外国語教育メディア学会 関西支部2015年度春季研究大会で発表しました!

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 ============================================================ YouTubeで公開されましたので、リンクを差し換えておきます。(2015.7.21) ============================================================ 外国語教育メディア学会関西支部の今回の大会から、研究発表・実践報告という区分けのほかにClassroom Tipsという持ち時間10分の枠が新たに加えられるようになり、その枠で「実演紹介:英語不規則動詞変化形提示ツールとフラッシュ型例文・対訳提示ツール」というタイトルで発表してきました。

    kmyken1
    kmyken1 2015/05/24
    YouTubeでも公開されましたので、ブログ記事を更新しました。/吾輩はメモである。: 中継録画あり:外国語教育メディア学会 関西支部2015年度春季研究大会で発表しました!
  • 口頭発表:GK-FIRESでやってきたこと、そしてこれから(言語教育エキスポ2015)

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 2015年3月15日に早稲田大学で開催される「言語教育エキスポ2015」にて「GK-FIRESでやってきたこと、そしてこれから」というちょっと変わったタイトルの口頭発表を行います。会場の関係で300名限定(要 事前申込)ということなので、参加できないという方も多いことと思います。 ここで発表するスライドが(ほぼ)完成しましたので(この後でも修正を入れるかもしれませんが)公開します。スライドおよび当日配布資料が必要な場合はご自由にダウンロードしてください。 スライドはこちらから、当日配布資料(A3両面印刷1枚、Phrase Reading Worksheetのサンプル3種と今後の展望)はこちらから、私の予稿原稿はこちらから、それぞれダウンロードできます。 当日

    kmyken1
    kmyken1 2015/03/11
    新たに当日配布資料(PDF版)も掲載しました。/吾輩はメモである。: 口頭発表:GK-FIRESでやってきたこと、そしてこれから(言語教育エキスポ2015)
  • 私の闘病記録3:術後半年経過!/けいれん発作が起きるとこんな感じ

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 手術を受けて今日でちょうど半年が経過しました。ここのところ調子がよく順調に回復していたように思っていたのですが、どうもそういうわけにはいかないようです。 というのは月に1〜2回、何かがきっかけとなって今でも弱めの発作が起きてしまうのです。はっきり発作と分かる、以下で述べる「症状2」まで行ってしまうのは月に1回程度なのですが、その中でも昨日の発作はここ最近では珍しい「症状2」の中でも「やや強め」のけいれん発作でした。 でもけいれん発作が起きた時、どんな感じになるのか、これまでに書いていなかったことに気づきました。そこで今回は、昨日の発作がどんな感じだったのかを書いてみることにします。 昨日の発作は手元のメモによると18:45頃に起こったようです。帰り道に阪神梅

    kmyken1
    kmyken1 2015/01/09
    久々のブログ更新。本当は授業記録ブログも書きたいのですが…。どうもやる気が起きず…。/吾輩はメモである。: 私の闘病記録3:術後半年経過!/けいれん発作が起きるとこんな感じ
  • 私の闘病記録2:退院して4ヶ月が経過しました!

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 これは http://kmyken1.blogspot.jp/2014/09/2.html の続編です。前記事同様、ご贔屓に。 さて、さらにあれから2ヶ月半とちょっとが経過しました。前記事は手術後2ヶ月の時点での雑感をまとめたものでしたが、7月30日に退院したので今日でちょうど退院4ヶ月ということになります。(当は手術後4ヶ月の時点をものを11月9日に公開する予定でしたが、この日はどうも疲れがひどく、何となく公開する機会を逃してしまいましたので、今回大幅に加筆して掲載することにしました。) この「2ヶ月半とちょっと」は仕事格復帰しましたので、いろいろなことがありました。とはいっても全体的な症状としては快方に向かっているような気がします。当社従来比70%

    kmyken1
    kmyken1 2014/11/30
    今日で退院してちょうど4ヶ月です!長文ですがブログを更新しました。(肝心の授業記録はほったらかしですが…)/吾輩はメモである。: 私の闘病記録2:退院して4ヶ月が経過しました!
  • 2014年度 後期 情報処理実習(応用)IV 授業記録

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 シラバスはこちら。 ===================================== 第10回 12月3日 ===================================== 今日もKさんだけしか来なかった…。T君、Iさん、一体どうしたの? Kさんには前回の課題の添削結果を踏まえた修正作業から始めてもらうことにした。データベース関数の列指定が間違っているのに結果は正しく表示される(理屈の上では4列目を指定しないといけないのに2列目を指定しても結果が変わらない)という謎に二人で悩んだが、ま、いっか。正しく指定するようにしましょうね。そのほかにもちょこちょこと抜けているところがあったが、再提出してもらうほどのことはなかった。でもいろいろ知ってい

    2014年度 後期 情報処理実習(応用)IV 授業記録
    kmyken1
    kmyken1 2014/09/24
    昨日の授業記録その2。受講生は2週連続で1人だけ…。/吾輩はメモである。: 2014年度 後期 情報処理実習(応用)IV 授業記録
  • 2014年度 後期 情報処理実習(応用)II 授業記録

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 =================================================== 第8回 12月3日 テーマ:VBAプログラミング入門(2) 条件分岐、繰り返し =================================================== ・またまた出席者はOくん一人だけ。前回のコメントから開始…おおっと、前回の記録と同じことをうっかり書くところだった…冗談はさておき、昨日の晩にOくんとの間で2往復ほどメールのやりとり。どうやらピボットテーブルの課題の再提出は覚えていたらしいけど、肝心のプログラミングの課題を忘れていた模様。昨晩の時点で課題の内容はメールしたのに彼がそのメールに気づいていなくて最初の30分が無駄

    2014年度 後期 情報処理実習(応用)II 授業記録
    kmyken1
    kmyken1 2014/09/24
    昨日の授業記録その1。VBAプログラミング入門の第2回(全3回)だったが…。/吾輩はメモである。: 2014年度 後期 情報処理実習(応用)II 授業記録
  • 2014年度 後期 基礎ゼミナール 授業記録

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 第11回 12月11日 今日も集合教育。企業出身の先生お二人の話を聞くという内容。N先生、なかなか「おもしろい人生を歩んでおられるんだなあ、と思った。Amazonで単著の詩集を出しておられたとは。もっとも、こういう「おもしろさ」は学生らにはすぐにはピンと来ないだろうなあ、と思う。この手の「おもしろさ」が分かるにはある程度の人生経験が必要だろうな。 4限の「アッセンブリーアワー」は全員出席していた様子ではなかったが、企業訪問プロジェクトの報告会。7チームのプレゼンから上位3チームを決めるという内容。うちのゼミ生も入選!他のゼミの学生と合同発表だったけど。 第10回 12月4日 今日は集合教育で、就職内定が決まった先輩の話を聞くという内容。前回の欠席者に台湾

    kmyken1
    kmyken1 2014/09/18
    今日の授業記録。今週と来週は集合教育で、今日は就職内定を得た先輩3名の話を聴くという内容だった。そういうわけであまり大したことは書いていないけど、一応更新。/吾輩はメモである。: 2014年度 後期 基礎ゼミナ
  • 2014年度 後期 資格英語I 授業記録

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 第12回 12月9日 今日からTOEIC Part 4対策なのだが、まずは前回同様Unit 11の範囲の音声を一通り聴いてもらってPart 3の最後の小テストから。これだけで15分程度の消化。 今回からラーニングポートフォリオのデザインも授業の進め方も少しだけやり方を変えてみた。今日の学習アドバイスとして板書したのは「改めて問う。読んで意味が分かる状態でリスニングに取り組んでいるか?」なのだが、それを踏まえてまずはラーニングポートフォリオを使って「電話メッセージ」で意味の分からない単語をチェックする作業から。いつもは教科書の問題を先に解いているが、今日から3回はこれまでとは逆パターン。というわけで十分にウォーミングアップできた状態で教科書のWarm Upの問

    kmyken1
    kmyken1 2014/09/16
    ブログ更新。2限の授業で一瞬言葉が出てこないことがあったが、1限の授業で調子がよかったので、つい無理していろんなことを喋ろうと思ったらしい。アドリブが利かないのはつらい。/吾輩はメモである。: 2014年度 後期
  • 2014年度 後期 ブリッジ・イングリッシュb/I 授業記録

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 第11回 12月8日 ・大福帳を返却してから第2回小テスト。10点満点でペア交換しての採点だが、あとで丁寧に目を通し「採点ミスは採点者からの減点」(もちろん回答者も)ということにしている。今回も不正しようという意志はないだろうけど、採点ミスが続出…。黒板に書いてある綴りとちょっとでも違ったら減点というルールだが、採点者自身が正しい綴りで書き写すことができないのでは減点さもありなん、というスタンス。(うっかりチョークを補充せずに教室に行ってしまい、赤いチョークで答えを板書したというこちら側の不手際はあったものの、そこまで答えを書き間違えるかねえ?と首をかしげたくなる間違い方が多数。) ・前回配布の「こんなにあるよ1音節の単語」を後ろからやっていく、大福帳に書い

    kmyken1
    kmyken1 2014/09/15
    後期1回目の「がっつり喋る系」の授業も何とか乗り切りました。まだ本領発揮ではなさそうですが。/吾輩はメモである。: 2014年度 後期 ブリッジ・イングリッシュb/I 授業記録
  • 2014年度 後期 受信英語II 授業記録

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 第10回 12月8日 ・主に前回の提出物を返却。 ・先週に比べたら若干多めの質問カード。ここのところ多い週と少ない週を順番に繰り返しているような気がしている。 ・今週のラーニングポートフォリオはこちら。これを教室入室後に配布してその瞬間から書き込みOKという方法に徐々に変わりつつある。今日も黒板4回分、55問を余裕でこなすことに成功。少々時間が余り気味だった。 ・教室にいる「いつも遠慮がちな大勢」がいるので、今日は回答優先枠を設けることにした。黒板の脇に個人名(20ポイント配点の枠でまだ5ポイント以下の学生)を列挙しておき、ここに名前がある人から優先して回答できるようにした。2限の方が回答優先枠に名前が出る人が多かったことからも、いつも「常連さん」ばかりが書

    kmyken1
    kmyken1 2014/09/15
    後期の第1回授業について書きました。まあ授業といってもVELCテストを実施しただけですが。/吾輩はメモである。: 2014年度 後期 受信英語II 授業記録
  • 大福帳を改訂しました!

    教員支援ツールのページは http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ です。こちらにも是非お運びくださいませ。 2013年度の前期と後期で使った「大福帳」を改訂することにしました。「大福帳」に関して、詳しくはこちらの記事で述べていますが、2014年度もブリッジ・イングリッシュb という「英語の音とリズム」の練習を集中的に行う科目で利用します。 (昨年度までと科目名が変わっていますが、それについては触れないのが大人のマナーってやつです。笑。) 今年度は緑系の色にしてみましたが、昨年度同様、デザインも相当考えました。2014年9月8日に改訂作業をいったん完了したのですが、その後も微調整をしたい箇所が見つかりました。公開ファイル名はそのままで、上書きする形で更新していますので、下記のリンクにあるものが最新版です。 そして、とあるタイミングで「えい、やあ!」と200枚、一気に

    大福帳を改訂しました!
    kmyken1
    kmyken1 2014/09/13
    ブログ更新/吾輩はメモである。: 大福帳を改訂しました!
  • 私の闘病記録:手術後2ヶ月を経過して

    2014年7月9日に脳腫瘍の手術を受けてから日9月9日で丸2ヶ月が経過しました。記念というほどにはまだ回復しきっているような気がしませんが、思いつくままに書き留めてみましょう。 全てが始まったのは今から遡ること5ヶ月と2日前、2014年4月7日(月)2限の授業中のことでした。 まさかこんなことが自分の身に降りかかるなんて。 2014年度前期の月曜日の午前中は1年次の受信英語Ⅰという授業で、入学者を4クラス分割しているうちの2クラスを1限と2限に同一内容で教えていました。残りの2クラスは同僚のI先生が担当です。そして4月7日は1回目の授業で、しかも今年は新しいテキスト。昨年・一昨年は同じテキストを使っていたので、新しいテキストを使う年にはそれなりに準備も必要で、授業する側としてもそれなりに緊張もするわけです。 1限のクラスはそれなりに順調にいったと思います。続く2限のクラス。若干前半でもた

    kmyken1
    kmyken1 2014/09/09
    いつもとは違うテーマでの記事です。/吾輩はメモである。: 私の闘病記録:手術後2ヶ月を経過して
  • 【2014前期・月3】ブリッジ・イングリッシュa 授業記録

    おことわり:今学期の授業記録の体裁はバラバラです。この授業は昨年度までのブリッジ・イングリッシュⅡとあまり変わりませんので、ちょっと日記っぽく、今学期の新たな取り組みを中心に、少し力を抜いて掲載することにします。これまでのように「質問コーナー」で寄せられた内容は…書きたくなると思いますが、書かないことにします。 第1回の補講を実施。こちらの都合で休講にしてしまったし、今日は出席は一切とらず、来てもこなくても出席扱いにする旨を前回配布の「シラバス補足事項の補足事項」に書いておいた。(でもやっぱりなるべく多くの学生に集まって欲しい…)しかし入学したばかりの1年生が多い授業なだけあって(しかもおそらく初めての補講)予想を上回る人数の学生が参加してくれた。5限や土曜日の補講はなかなか学生も集まらないだろうし、全学年が空いている時間割の枠は存在しないので、苦渋の決断で2年次の選択科目が入っている枠を

    kmyken1
    kmyken1 2014/04/26
    「準備中」のままでしばらく放置していたこの授業の授業記録ブログも、結局長々と書いてしまいました。でも今学期は授業記録はちょっとだけ手を抜きます。多分…。/吾輩はメモである。: 【2014前期・月3】ブリッジ・