タグ

ブックマーク / logmi.jp (18)

  • 「オンプレミスの納品」「スケールアップ運用解消」に必要な思考フロー 課題から「本当にしたいことは何か」を掘り下げて解決

    今押さえておくべき知識をアップデートし、ノウハウを共有し、さらなるスキルアップを実現する場として開催されている、AWS で最も Developer に特化したカンファレンス「AWS Dev Day Online Japan」。ここで、「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」をテーマに、松田氏と齋藤氏が登壇。続いて、「オンプレミスへの納品がしたい」「Amazon RDS/Auroraをスケールアップする運用を辞めたい」という2つの要望に対する解決方法を紹介します。前回はこちらから。 相談3:オンプレミスへの納品がしたい 齋藤祐一郎氏(以下、齋藤):バトンを引き継ぎまして、齋藤からご案内いたします。3番目のテーマです。エンタープライズ企業からの要望で、オンプレミスのデータセンターへ納品をしたいという要望を時々もらいます。 特にBtoB

    「オンプレミスの納品」「スケールアップ運用解消」に必要な思考フロー 課題から「本当にしたいことは何か」を掘り下げて解決
    koemu
    koemu 2022/02/15
    エンタープライズ企業様と向き合うスタートアップ企業様への提案です。昨年の講演をログミーさんに起こしていただきました(後編)。
  • 「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策

    今押さえておくべき知識をアップデートし、ノウハウを共有し、さらなるスキルアップを実現する場として開催されている、AWS で最も Developer に特化したカンファレンス「AWS Dev Day Online Japan」。ここで、「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」をテーマに、松田氏と齋藤氏が登壇。まずは、「単一のAWSアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」という2つの要望に対する解決方法を紹介します。 自己紹介 松田和樹氏(以下、松田):「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」秋期講習と題して、私と齋藤の2名でお届けします。 最初に自己紹介を簡単にします。私は松田と言います。ふだんはスタートアップ企業専任のソリューションアーキテクトとして、スタート

    「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策
    koemu
    koemu 2022/02/14
    昨年の講演をログミーで起こしていただきました
  • PayPayがAWSを使い続ける理由 日本No.1のQR決済サービスを支えるインフラ構成

    ZOZO×一休×PayPay AWS Nightは、2020年7月22日に開催されたZOZOテクノロジーズ・一休・PayPayの3社による合同イベントです。各社それぞれAWSの活用事例を紹介します。PayPay株式会社プラットフォームチームの西中氏がPayPayのインフラの概要について話しました(記事内の情報はイベント開催時点のもの)。 日のNo.1 QRコード決済サービス 西中智樹氏(以下、西中):「PayPayでのAWS活用事例について」と題して、PayPay Platformチーム・西中が発表いたします。 簡単に自己紹介します。西中智樹と申します。2018年12月よりPayPayで仕事をしていまして、現在、AWSなどのPayPayのインフラを所管するPlatformのチームに所属しています。好きなAWSサービスはEKSです。 日のセッションのアジェンダになります。この順番でお話を

    PayPayがAWSを使い続ける理由 日本No.1のQR決済サービスを支えるインフラ構成
  • Kubernetesクラスタに必要なものは? アップデート前の不具合などを検証してみる

    Kubernetesやそれに関するソフトウェアについて交流や情報交換のための勉強会「Kubernetes Meetup Tokyo」。 今回は、ソフトウェアエンジニアとして働く村田俊哉氏にKubernetesを提供するプラットフォームの管理者として、実際のアップデートまでに確認しておきたいことや注意点について紹介します。 Kubernetesを提供するプラットフォームの管理者 村田俊哉氏:今日は「プロダクションレディを目指した Kubernetes クラスタのアップグレード戦略」という内容で発表したいと思います。 アジェンダとしては、最初はKubernetesクラスタのアップグレード時に必要だと思っている作業についての紹介。それを踏まえて、プロダクションの環境下で、今はどのようにアップグレード戦略を練っているかについて話したいと思います。最後に、その戦略で弊社が実施している自動化の方法など

    Kubernetesクラスタに必要なものは? アップデート前の不具合などを検証してみる
  • けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。まずは登氏が作ったSoftEther VPNについて。全4回。 ネットワークをもっとやりたいという方々を増やしたい 登大遊氏(以下、登):日は長い歴史があり、名誉ある「若手の会」で講演の機会をいただき、ありがとうございます。先ほどコメント欄も拝見しましたが、自宅の1Uサーバーを持っている方がどうとか。 日の主題は、どうすればそういうみなさんのような方々が、日の中でもっとたくさん増えるのかなということが1つ。2つ目は、自宅ラックのようなことを大規模にやろうとすると、どうしても家の中だけでは壁がありまして、そこをどう乗り越えるかという

    けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由
    koemu
    koemu 2021/01/19
    早くも次が読みたい。若手の会でやってたんですね。
  • 冷蔵庫の監視とサーバー監視はどう違う? 無人コンビニ「600」を支えるアーキテクチャ

    2019年9月11日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #3」が開催されました。今回のテーマは「IoT技術を利用したサービス開発の裏側」。私達の生活に徐々に浸透してきたIoT製品。ハードウェアとソフトウェアを連携させ、新たな価値を提供されている裏側には、どんな工夫や知見が存在しているのか? 自社でIoTサービスを開発しているIT企業4社のエンジニアが集い、サービス開発にまつわる裏話を語っていただきます。プレゼンテーション「IoTと監視」に登壇したのは、600株式会社 ProductQuality Managerの岡前直由氏。講演資料はこちら 無人コンビニ600を支える技術 岡前直由 氏(以下、岡前):それでは「IoTと監視」と題しまして600株式会社の岡前が発表させていただきます。よろしくお願いいたします。 最初に、弊社のサービスについて簡単にご紹介

    冷蔵庫の監視とサーバー監視はどう違う? 無人コンビニ「600」を支えるアーキテクチャ
    koemu
    koemu 2020/05/22
    IoTならではの監視のツボが説明されていて興味深い
  • スタートアップでありがちな問題をAWSで解決する––認証基盤からログの扱い方まで

    Startupのよくある課題をAWSで解決する 塚田朗弘氏(以下、塚田):みなさん、こんにちは。「こんにちは」ですよね? 朝、藤倉(成太)さんが間違えて「こんばんは」と言っていましたが。よろしくお願いします。 今ご紹介があったとおり、このセッションは「[AWS Startup ゼミ] よくある課題を一気に解説! ~御社の技術レベルがアップする 2019 春期講習~」というかたちで、3名でお送りしていきたいと思います。 まず、3名がどういう人間かだけ、ちょっとお伝えしていきたいと思います。 私は塚田朗弘といいまして、スタートアップのお客さまを支援するソリューション アーキテクト……技術支援の担当者ですね。3人ともそうなのですが。そのなかでもモヒカンで、モバイルとかサーバレスとか、そういったテクノロジーを扱っている者になります。 よかったら、ここで祝福をしていただきたいのですが……今日は誕生日

    スタートアップでありがちな問題をAWSで解決する––認証基盤からログの扱い方まで
  • 付け焼き刃でサンフランシスコ・ベイエリアのコード面接を突破する方法

    付け焼き刃でサンフランシスコ・ベイエリアのコード面接を突破する方法 付け焼き刃でベイエリアの面接を突破するたった1つの方法 2018年11月26日、スマートニュース株式会社にて「"GO GLOBAL" meetup#1」が開催されました。海外の活動や海外エンジニア文化に関心のあるエンジニアが集い交流を行うことを目的としたコミュニティ。世界各国で活躍する現役エンジニアたちが、海外におけるリアルな経験や文化を語ります。第1回目となる今回は、コーディング面接やオンラインテストについて、日で実際に運用を開始している企業や、海外でコーディング面接を受けたことのあるエンジニアが、そのノウハウや実体験を明かします。プレゼンテーション「付け焼き刃でベイエリアの面接を突破するたった1つの方法」に登壇したのは、Daigo Sato氏。アメリカ、サンフランシスコのベイエリア転職活動をするなかで経験したこと

    付け焼き刃でサンフランシスコ・ベイエリアのコード面接を突破する方法
    koemu
    koemu 2019/01/25
  • なぜリファクタリングではなくマイクロサービス化を選んだのか? メルペイの決済処理開発の裏側

    2018年10月4日、株式会社メルカリが主催するイベント「Mercari Tech Conf 2018」が開催されました。メルカリグループ各社が、今後目指す方向や、これから取り組む技術的なチャレンジなどを語るエンジニア向けカンファレンス。2度目の開催となる今回は「Evolution(変化)」をテーマに、エンジニアたちがメルカリの技術のこれからを語ります。プレゼンテーション「どうして僕らは決済処理をマイクロサービス化しようとしているのか」に登壇したのは、メルペイ、ソフトウェアエンジニアの斎藤祐一郎氏。現在開発中の金融サービス「メルペイ」において、リファクタリングではなくマイクロサービス化を選択した理由を解説します。講演資料はこちら 決済処理のマイクロサービス化における3つの課題 斎藤祐一郎氏(以下、斎藤):マイクロサービス化の話題が盛り上がって、数年が経ちました。みなさまは、さまざまな論文や

    なぜリファクタリングではなくマイクロサービス化を選んだのか? メルペイの決済処理開発の裏側
  • 株式会社ディー・エヌ・エーによる記者会見の記事書き起こし - ログミー

    koemu
    koemu 2017/03/22
  • 【全文】DeNA守安社長・南場会長らによる記者会見 キュレーションサイト問題の経緯と今後の対策について説明

    守安社長から経緯の説明 司会者:みなさま長らく大変お待たせいたしました。それでは開始させていただきます。あらためまして、日は、ご多用中みなさまにご足労をおかけして大変申し訳ございません。遠方よりお越しの方々にも改めまして重ねてお詫び申し上げます。私、日を進行を務めます、青野と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 それではまず、守安より件についてご説明を申し上げます。 守安功氏(以下、守安):株式会社DeNA代表取締役社長兼CEOの守安功でございます。日は着座にて失礼いたします。 このたびは、お忙しい時間をいただくこととなり、誠に申し訳ございません。私からみなさまに直接お話をさせていただきたいと思い、日会見を開かせていただくことといたしました。これより、当社のキュレーションプラットフォーム事業に関わる一連の問題に関して、ご説明を申し上げます。 はじめに、当社のサービスをご利用

    【全文】DeNA守安社長・南場会長らによる記者会見 キュレーションサイト問題の経緯と今後の対策について説明
  • 「LINEいじめ」「反韓ブーム」批判が高まる時期に、LINE広報が貫いたスタンス

    LINEが求める、広報の役割 原隆氏(以下、原):組織図ってなかなか私も見る機会がなかったので、「こういうふうにやってるんだな」と思って見てたんですけど。 まずLINEにおうかがいしたいんですけれど、さっき広報8人って……。 矢嶋聡氏(以下、矢嶋):はい。 原:あと何人ほしいんですか? 矢嶋:えっと……。 (会場笑) 矢嶋:今、私の部署には2つの役割があります。1つはマーケティングコミュニケーションですね。個別のサービスをどうやってグロースさせていくか、そのなかでどうPRを絡ませていくか。その部分でのサービス広報ですね。 あとは、会社のブランドや採用、あるいは会社のビジョン・ミッション、戦略みたいなものをどう伝えていくかというところ、いわゆるコーポレート・コミュニケーションですね。この2つがあると思っています。 直近でいくと、コーポレート系、いわゆる報道対応の人材は非常に拡充していて、優秀

    「LINEいじめ」「反韓ブーム」批判が高まる時期に、LINE広報が貫いたスタンス
    koemu
    koemu 2016/11/16
    会社が悪くみられた時の対応についてが参考になる
  • 「下位10%の人材に時間を使うのは生産的ではない」非情な人事システムの理由をジャック・ウェルチ氏が語る

    元GE(ゼネラル・エレクトリック)社CEOのJack Welch(ジャック・ウェルチ)氏がスタンフォードMBAにて講演を行いました。後半の質疑応答パートでは「社会における企業の位置づけは社会政策にとやかく言うことではなく、社会を動かすこと」「自分らしくいられない職場も、自分みたいな人しかいない職場でも働くべきではない」などの独自の見解や、今までのジャック・ウェルチ氏の失敗談など、多岐にわたるテーマについて質疑応答が行われました。 社会政策にとやかく言うのが企業の仕事ではない 質問者:最近ワシントン州でゲイの権利に関するサポートをやめましたが、質問は、会社では社会政策への線引きをしているのでしょうか、もしくは、どのくらい関与しているのでしょうか? 直接関係のないこともある社会政策についての企業の関与についてはどうお考えですか? ジャック・ウェルチ氏(以下、ウェルチ):私は違う時代の人間ですが

    「下位10%の人材に時間を使うのは生産的ではない」非情な人事システムの理由をジャック・ウェルチ氏が語る
    koemu
    koemu 2015/08/18
    「学ぶと、過去の自分の小ささに笑うことにもなります。そうなっていくものなのです。」
  • ログミーBiz

    MAX5人の実動部隊で、6年で5,000社を見て情報を集約 ソニーに見る、事業開発につながる「目利き力」の高め方

    ログミーBiz
    koemu
    koemu 2015/07/29
    おおお @earth2001y さんの TEDxMatsumoto でのトークだ
  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
  • なぜ"成功事例"をマネしても失敗するのか? 会社を2回潰した男が語る、事業立ち上げのコツ

    個人で作ったモバイルサイトがきっかけで転職へ 小野裕史氏(以下、小野):僕はもともと、このCAモバイルっていう会社にいて、2000年に入って2008年までずっとやってきたんですけど、このときの話をしたいなと思うんですが。 小野:入ったときは僕が正社員番号1番目で、売上げもゼロだと。CAモバイルって会社は左に、サイバーエージェントのアメーバのロゴがありますが、「CA」ってサイバーエージェントの略で。サイバーの藤田さんが2000年に「最近iモードがすごいらしい、何かやろうぜ、とりあえず会社作ろうぜ」と、完全にノリですね。 それで、2000年5月に出来上がったのがCAモバイルだったんです。僕はそこに4ヶ月後にジョインしていくんですが、当時僕は同じ2000年にIBMって会社に新卒で入ったばっかりだったんです。一方で、たまたま僕は個人でモバイルサイト、iモードのサイトを作ってですね。 田中章雄氏(以

    なぜ"成功事例"をマネしても失敗するのか? 会社を2回潰した男が語る、事業立ち上げのコツ
  • ジョブズが1995年に語った「予言」が的中しすぎ 「Web上では小さな企業でも大企業と肩を並べることができるんだ…」 | ログミー[o_O]

    1995年に記録されたスティーブ・ジョブズの幻のインタビュー動画が発見されました。Appleに復帰する前年で、まだWebが格的に利用されていない時期に、ジョブズはネット社会の到来を的確に予言。Web上によってパソコンがコミュニケーションの手段となること、さらにeコマースの隆盛、スタートアップ企業の出現なども見通しています。(この動画は2013年に公開されたものです) 【スピーカー】  ITジャーナリスト ロバート・クリンジリー 氏 アップル社創業者 スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs) 氏 【動画もぜひご覧ください!】 映画「スティーブ・ジョブズ 1995~失われたインタビュー~ 」特別映像 1995年、当時40歳のスティーブ・ジョブズへ行われた幻のインタビュー ロバート・クリンジリー氏(以下、クリンジリー):ロバート・クリンジリーです。テレビシリーズ『Nerd(オタク)た

    ジョブズが1995年に語った「予言」が的中しすぎ 「Web上では小さな企業でも大企業と肩を並べることができるんだ…」 | ログミー[o_O]
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
  • 1