タグ

ブックマーク / natu.txt-nifty.com (2)

  • Lispから得られる悟りについて - なつたん

    元ネタは、lispとその他関数型言語について http://okwave.jp/qa/q7384756.html Lispから得られる悟りについて、最近なんとなく分かってきた気がするので書いてみます。僕の思う「悟り」ってのは仏教的な定義とは違って、新しい概念が身につくくらいの意味です。おそらくEricが言っている enlightenment experience には近いんじゃないかな。 Lispを学んで得られる悟りってのは、言語処理系を作る側に回ると言うこと。SICPの4章はもろにそうだし、文法を拡張できるLispってのは、作る側に回るのにちょうど良いと思うんだ。そう考えると、俺Lispってのはよく見るけど、俺C++とか俺Javaとかはあんまり見ないよね。せいぜい俺Cくらい。Pythonには、IronPythonや、pypyやら別の実装があるけど、基はべた移植で俺Pythonってイメー

    Lispから得られる悟りについて - なつたん
  • コンパイラの本: なつたん

    誰も作ってくれなかったので、自分でまとめてみた。 目次からざくっと拾っただけなので、間違いあるかも。を買うときは自分で中身確認してくださいね。 ドラゴンブック、タイガーブック、中田先生の、optimizing compilers modern architecturesの4冊は、コンパイラで使われる技術について、最適化まで含めてひととおり書いてある。 あとは作ってみよう系で適当にまとめた。当は「○○という最適化が載ってる載ってない」までまとめたいけど、まだそこまで理解が進んでない。

    コンパイラの本: なつたん
  • 1