タグ

javaに関するkoko1000banのブックマーク (165)

  • java.lang.invoke で遊ぼう - Java読書会合宿2012

    ⇒ JSR 292: Supporting Dynamically Typed Languages on the JavaTM Platform http://jcp.org/en/jsr/detail?id=292

  • IK.AM

  • IK.AM

  • Javaプログラマが読むべき7個のAPI実装 - Kengo's blog

    10周くらい遅れている感がありますが気にせず紹介します。なお実装はJDKによって異なる可能性があるので、お手元のJDKに付属しているコードをご覧になることをおすすめします。 java.util.concurrent.atomic.AtomicInteger ロックフリーでスレッドセーフな実装を実現ことで有名なjava.util.concurrent.atomicパッケージの代表格。そんなすごいことをどう実装しているのか?というのは誰もが1度は気になるはず。openjdk7のコードを読むとこんな感じです。 public final int incrementAndGet() { for (;;) { int current = get(); int next = current + 1; if (compareAndSet(current, next)) return next; } } C

    Javaプログラマが読むべき7個のAPI実装 - Kengo's blog
  • JDK7正式版の新機能一覧(Java言語仕様に関して) - R42日記

    2011-08-02追記 JDK7に致命的なバグ 重要なので先頭に追記しておきますが、JDK7のホットスポットコンパイラに致命的なバグが存在するそうです。 詳しくはコチラ。 http://d.hatena.ne.jp/takahashikzn/20110802 JDK7を使用する際はご注意下さい。 (Javadocのスタイルもガラっと変わりました!!) http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/jdk7-relnotes-418459.html JDK7の正式版がリリースされています。 興味深い機能やAPIなどが追加されているわけですが、 その中でもみんな一番気になるところである、Java言語仕様の変更についてご紹介。 あとは、個人的にjava.lang.invokeなんてアヤシゲなパッケージが気になっているのですが… APIを見る限り、動

    JDK7正式版の新機能一覧(Java言語仕様に関して) - R42日記
  • 【祝】:Java SE 7 正式リリース

    【祝】:Java SE 7 正式リリース 2011年7月29日 at 2:00 午前 3件のコメント 日(2011年07月28日(日時間29日 日でもぎりぎり28日だったようです。))Java SE 7 が正式にリリースされました。5年ぶりのリリースとなる Java SE 7 ですが、Java SE 7 は進化として位置づけられているバージョンになります。ここで言う進化とは言語仕様に対する大幅な変更はなく、開発生産性の向上やライブラリのアップデート等が多く、今まで Java SE 5, 6 等で開発をしてきて頂いた Java 開発者は比較的かんてたんに移行が可能になっています。Project Coin, NIO.2 等により可読性、開発生産性が向上した最新の Java SE を入手頂き是非開発現場でご使用ください。 サポート環境はこちら Java SE 7に関するドキュメント チュー

    【祝】:Java SE 7 正式リリース
  • 一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。

    10万行コード読んだらJava分かるよってTwitterに書いたらすげぇ勢いでRTされたので、調子に乗って捕捉エントリ書くよ。 Java Core API JDKインストールしたディレクトリに入ってるsrc.zipを展開すると入ってるから読むと良いよ。 すぐ近くにあるのから読むってのはメンタル的に楽でいい。 厳密にはOSSじゃなくて単に公開されてるってだけなんだけども、JavaプログラマなのにコアAPIのコード読んでないとか無いよね? どれから読めば良いか分からんかったら、 java.lang java.util java.io java.text 辺りをまずはキチンと理解すること。当然コードを読み終わったら、それを使ってコードを書く事。 OpenJDK http://hg.openjdk.java.net/jdk7/jdk7 OpenJDKを読むことで、プログラム言語してのJavaではな

    一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。
  • HTTPサーバにJava NIOは必要か

    0x00. はじめに 筆者はJava製のWAF(Web Application Firewall)、Guardian@JUMPERZ.NETの開発とメンテナンスを行っている。元は自社のシステムを守るために(そして半分趣味で)作ったものだが、数年前にこれをコアのエンジンとしてさらに拡張し、SaaS型の商用サービス「Scutum(スキュータム)」を立ち上げた。 その後順調に顧客を獲得することができ、システムリソース的にも増強が必要となる段階などを経験した。Google、mixiやはてな等、さまざまな大規模サイトのインフラエンジニアの方々がインフラ設計に関する考え方などをインターネット上で公開してくれているおかげで、初期のシステム設計時に「将来的にスケールアウト可能なシステム構成にしておくこと」が重要であるということがわかっていた。その教えに従っていたおかげで、リソースの逼迫(ちなみに今回はCP

    HTTPサーバにJava NIOは必要か
  • [Java]Java 59 bytes FizzBuzz - terazzoの日記

    お題: Java 30byte FizzBuzz - プログラマーの脳みそ ぎ「FizzBuzzが110文字で書けるなら、1文字2bitの文字コードで記述すれば220bitで記述できる。byteに直すと28byteになる」 な「無茶言うなあ」 せ「だいたい、1文字2bitじゃ文字が4種類しか扱えないじゃない」 じゃあ、まじめに「1文字単位でちゃんと符号化できる」という縛りなら、実際何bitならFizzBuzzが記述できるかやってみた。 方針 まず、FizzBuzz自体をなるべく短くする。 ↓ 使用されている文字の種類を少なくする。 ↓ ソースがなるべく短くなる符号化の方法を作る。 ↓ 文字コード作成。 結果 FizzBuzz(97文字)は35種類の文字で書けて、上手く符号化すると59バイトになるよ。 daphne:FizzBuzz terazzo$ ls -l src/z.java -rw

    [Java]Java 59 bytes FizzBuzz - terazzoの日記
  • 2010-07-16

    2010-07-16 Java: 公式サイトが引越し中 prog Java の開発者向け公式サイトはこれまで http://java.sun.com という URL で運営されていたが、7 月中に Oracle のサイトへ引っ越すらしい。新しい URL は http://www.oracle.com/technetwork/java/index.html になる。すでにトップページは存在している。 2010-07-16 Java: PermGen はヒープの外 prog 今頃知った。PermGen も普通にヒープ内だと思ってました。

    2010-07-16
  • Stringの連結はそう簡単なものではない - かとじゅんの技術日誌

    追記: 指摘の通りで、現実的な連結回数での計測でもないですし、統計手法を用いた分析をしていないので、このエントリの計測値は当てにしないでください。なので以下のブログを参考にしてください。 currentTimeMillis()で計測しておいて plusTime:14780, concatTime:7053, sbuilderTime:7, sbufferTime:13 とか、その7とか13の有効数字はいくつだっての。 激しく今更感があるタイトルですが(;・∀・) 昔に取り上げたのですが、 文字列の結合をやるからといって、すぐにStringの+をつかってはいけない - じゅんいち☆かとうの技術日誌 Stringの+演算子は間違った使い方するとパフォーマンスが低下しますよっていう話題。若干ネタ成分ありますが、ご容赦ください。 これ系の話題は自分的にはオワコンなんですが、最近、また話題を見つけた

    Stringの連結はそう簡単なものではない - かとじゅんの技術日誌
  • Javaの匿名クラスを使ってかっこよくオブジェクトを初期化するテクニック - 矢野勉のはてな日記

    JavaJavaの匿名クラスはすごくかわしいかわいい技術でいろいろキモイことができます。匿名クラスは基的に「サブクラス生成のための特殊記法」であって、クロージャではありません。匿名クラスとクロージャを対比して云々するのはそもそも誤りです。なんならクロージャでサブクラス作ってみなよってことです。匿名クラスによって、Javaではなにかのサブクラスを任意の場所で即座に作り出すことが出来るんです。なにかのクラスのメソッドを三つほど書き換えた新しいクラスをさっと作れるのは、なかなか面白い機能ですよ。 その匿名クラスを利用したカッコイイ(でも使うのは躊躇されている)記法として、次のようなのがあります。(追記:この用法はヨシオリさんところで見たのが最初です) List list = new ArrayList() {{add("a"); add("b"); add("c");}}; Javaには「初期

  • cofoja - Project Hosting on Google Code

    Cofoja Contracts for Java, or Cofoja for short, is a contract programming framework and test tool for Java, which uses annotation processing and bytecode instrumentation to provide run-time checking. (In particular, this is not a static analysis tool.) I originally wrote Cofoja when interning at Google in 2010, based on prior work on Modern Jass. It was open-sourced in early 2011, and has since be

    cofoja - Project Hosting on Google Code
    koko1000ban
    koko1000ban 2011/02/08
    契約プログラミング
  • HadoopがJavaではなくC/C++で実装されていたらどう違っていたか? - nokunoの日記

    Quoraでこんな質問を見つけたので適当に翻訳してみました。Would Hadoop be different if it were coded in C/C++ instead of Java? How? - Quora 回答1実際のところ難しいけど、考えてみるのは楽しいね。 実行時間は速くなると思うけど、それが決定的な違いになるかどうかはわからない。 セキュリティやいくつかの機能は実装しやすくなるかもしれない 他のプログラミング言語への対応はしやすくなる。Java/Pipes/Streamingを選ぶ代わりに、コンパイルしてリンクすればいい。 コード量は非常に大きくなる。エラーチェックのためにね。 コードベースが大きくなれば、開発スピードは遅くなる。Hadoopが今のように成長したかどうかわからない。 Pigは登場しただろうか? 私にはそうは思えない。回答2は略 回答3C/C++とJa

  • Re: いまさらだけど、Java言語にはクロージャーがない - Aufheben - GLAD!! の日記

    id:ryoasaiさんと先日会社で話した内容が、「いまさらだけど、Java言語にはクロージャーがない」にまとめられたけれど、関数リテラルが利用できるという文法の話と、引数以外の外部変数(自由変数)が参照できるという機能の話が混ざっている気がします。 前者の意味では現在の Java 6 にはクロージャがないけれど、後者の意味では Java でも内部クラスで同様なことが実現できます。他の言語が内部的にクロージャをどう実現しているか詳しくは知りませんが、クロージャを導入する土台は既にあると考えています。C/C++ でクロージャを実現するよりはかなり敷居が低いかと。 「想像以上にガラパゴス化した日IT業界?」で、Groovy と Scala の比較もされているようなので、クロージャに関して、JavaScala、Groovy の違いを整理しておこうと思います。 記事で引用されている クロージ

    Re: いまさらだけど、Java言語にはクロージャーがない - Aufheben - GLAD!! の日記
  • Javaによる高階型変数の実装 - プログラマーの脳みそ

    高階関数というものをご存知か。関数自身を引数あるいは戻り値に取る関数のことである。「高階」は「こうかい」と読む。その昔「たかしな」と読んだ人がいたとか、いないとか。 先のエントリ「HttpSessionを型安全にする」では「javax.servlet.http.HttpSessionのsetAttribute()/getAttribute()のようなモノをどうやって型安全にするか」という動機付けから、 public class KeyValue<K> { public <T> void put(K<T> key, T value){} } といったことをやろうとして、Javaの言語仕様上、型変数に型変数を持たせることができないので実現できないと述べた。 簡単に解説すると、ここでKayValueはHashMap的なキーを渡せば値を返すオブジェクトで、型変数Kはキーの集合体を表現している。ty

    Javaによる高階型変数の実装 - プログラマーの脳みそ
  • Javaジェネリクス再入門 - プログラマーの脳みそ

    ジェネリクスでは、「型」を変数にした「型変数」というものを取り扱う。型変数で何が嬉しいかというと、メジャーな例ではコレクションAPIが挙げられる。java.util.Listとかjava.util.Mapとかのデータを格納するタイプのユーティリティクラスのことだ。 2004年にJavaのバージョンが5.0となるまでは、Javaにはジェネリクスの機能はなかった。なので、Listにデータを格納し、取得する場合は List list = new ArrayList(); list.add("hello!"); String str = (String) list.get(0); といったソースコードになる。 add()の引数はObject型で宣言されており、どんな参照型でもadd()することができた。 get()の戻り値もObject型で宣言されておりキャストが必要だった。このキャストはプログラ

    Javaジェネリクス再入門 - プログラマーの脳みそ
  • Functional Java

    Functional Java is an open source library facilitating functional programming in Java. The library implements numerous basic and advanced programming abstractions that assist composition oriented development. Functional Java also serves as a platform for learning functional programming concepts by introducing these concepts using a familiar language. The library is intended for use in production a

    koko1000ban
    koko1000ban 2011/01/07
    試みとして面白いけど使うかは別
  • BytemanによるJava黒魔術 - nekop's blog

    クリスマスも近いですね。さて、クリスマスといえばどういうわけか黒魔術への需要が一気に高まる時期のようですので、Java Advent Calendar -ja 2010の12月20日はJavaの黒魔術をお送りします。昨日はid:celitanでした。 今日紹介する黒魔術はバイトコードインジェクションツールであるBytemanです。 この前ですね、お仕事で「HTTPレスポンスのヘッダが勝手に想定外のものに書き換わる」という不思議現象の相談を受けたんですね。Servletの中ではsetHeader("Foo", "bar")ってしてるのに、実際のレスポンスは"Foo: hoge"とか返ってる。アプリのJavaソース調べてもそんなことしてなさそうだし、Tomcatのソース見てもsetHeader()呼び出しでは何のログも出さないっぽいのでログを有効にしても原因がわからなさそう。なんだこれはとか思

    BytemanによるJava黒魔術 - nekop's blog
  • EmacsでJavaを書く - nekop's blog

    この記事は古い情報です。EmacsでJavaを書くという話 - Qiitaを参照してMaghanadaを利用してください。 日常的にJavaを書く人たちのたぶん99%くらいはEclipseかNetBeansかIntelliJ IDEAといったIDEを利用しているであろうと思われる現代において今日も元気にEmacsでJava書いている絶滅危惧種のnekopです。Emacs Advent Calendar jp: 2010の12月15日分のエントリは、EmacsでJavaを書くというあまり一般的ではないであろうトピックについてさらっと紹介します。昨日はkwappaさんでした。 お仕事ではRed Hatという会社でJBossというオープンソースソフトウェアのソフトウェアエンジニアをしています。詳細はばっさり省きますが、それなりの量のソースコードを毎日読み書きすることになります。それなりの量、とは

    EmacsでJavaを書く - nekop's blog