タグ

ブックマーク / hiboma.hatenadiary.jp (11)

  • メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う

    暴走してどんどんメモリをうスクリプトが OS全体のメモリ使用量(CentOS5 ... カーネルは2.6系になる)の動作にどんな影響を与えるのか ってのを見るために以下のようなテストをしてみました。仕組みはだいたい理解してるけど、細かい数値を追ったことはなかったのでやってみました。 sshでログインして、topを立ち上げる。プロセスを見張る用意をしておく 別のsshをたちあげて、 Perlワンライナーで以下のようなプロセスを走らせる(このプロセスをtopで見張る) # 1秒ごとに5MB単位でメモリをうプロセス # 数値はお好みで perl -e "while(1){ sleep 1; push @h , 1 x 1024 x 1024 x 5 } " ちなみにtopで見張るときは メモリ使用量でソートされるようにして top起動中に shift + o を押して n を押すと 実メモリ

    メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う
  • 雑記 - hibomaの日記

    Web屋のネタ帳 - Apacheのログ出力に追加しておいたほうがいい(かもしれない)設定 %D リクエストを処理するのにかかった時間、マイクロ秒単位 「あるページだけが異様に重い気がするんだけど?」といった場合に体感スピードではなくその正確な値を得ることができる。純粋にWebアプリ的な処理時間であってネットワーク的な遅延時間などはこれじゃ取れないけど。なお、「%T リクエストを扱うのにかかった時間、秒単位」というのもあるんだが、「処理するのにかかった時間」と「扱うのにかかった時間」がどう違うのかわからん(笑)。いずれにせよ秒単位よりはマイクロ秒単位のほうがいいだろう。 %T ... リクエストを扱うのにかかった時間、秒単位 %D ... リクエストを処理するのにかかった時間、マイクロ秒単位 ということなので、%Tと%Dで精度以外に何か違うのか気になったので調べてみた。 結論としてマニュア

    雑記 - hibomaの日記
  • Xcodeのキーバインドを深追いする - hibomaの日記

    Xcodeのキーバインドセットは「環境設定」の中から変更する事ができます。独自のカスタマイズをする場合は既存のキーバインドセットを複製して、複製した定義ファイルに手を加えていくことになります。 xcode_emacsというキーバインドセットを複製した場合、 ~/Library/Application\ Support/Xcode/Key\ Bindings/xcode_emacs.pbxkeys にキーバインドを定義するXMLがコピーされています。(環境: Xcode3.0) Xcodeの「環境設定」でもそれなりのカスタマイズができます。が、XMLファイルを直接いじることで「環境設定」だけではできないカスマイズも可能になります。Emacs厨な人はこのエントリの続きが参考になると思います。 *.pbxkeysの中身 複製したキーバインド定義のファイルをプロパティリストエディタ(/Develo

    Xcodeのキーバインドを深追いする - hibomaの日記
  • Xcodeのマクロ2 - hibomaの日記

    Xcodeのテキストマクロについて、分かったことをざっくりと書きます。 他のエディタだとスニペット/テンプレートと呼ばれてるもの コード入力支援の仕組み Xcodeのメニューから呼び出す事ができる 入力補完候補から呼び出す事ができる サンプル Objective-Cのマクロの場合 /Developer/Applications/Xcode.app/Contents/PlugIns/TextMacros.xctxtmacro/Contents/Resources/ObjectiveC.xctxtmacro ( // // Objective-C language macros (they also show up for Objective-C++) // { Identifier = objc; Name = "Objective C"; IsMenu = YES; // Can be s

    Xcodeのマクロ2 - hibomaの日記
  • ■ - hibomaの日記

    [mac] Xcodeのマクロ /Developer/Applications/Xcode.app/Contents/PlugIns/TextMacros.xctxtmacro/Contents/Resource の中にみつけた。ごにょれば自分のマクロが作れそうな感じ。ただシンタックスがちょい難しそ 追記 ヘチマ_BLOGさんのとこに書いてたー http://hetima.com/pblog/article.php?id=81

    ■ - hibomaの日記
  • hibomaのはてなダイアリー - ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適

    現在使用中のアプリケーションのウィンドウを「全画面表示/全画面表示の半分のサイズ表示で切り替える」スクリプトと、ウィンドウを「画面の右隅に寄せる/左隅に寄せる」スクリプトを書きました(ソースは下記)。 なんてことない機能のスクリプトですけど、QuickSilverのランチャーとしてショーットカット登録しておくと、ボタンひとつでウィンドウを操作できるので快適です。(ノートPCのトラックパッドでウィンドウのサイズを変えるのって指がしんどい。キレイに並べるのも大変だし) 言葉だと実際の動き方がいまいち分かりにくいので画像を。 全画面表示が 半画面(?)表示に切り替わる。 半画面表示の時にスクリプトを走らせると全画面表示にスイッチします。 右寄せになっているアプリケーションウィンドウを 左寄せにします。 すでに左寄せになっているウィンドウにたいして使うと右寄せにスイッチしてくれます。 なんでウィン

    hibomaのはてなダイアリー - ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適
  • zshでhttpd - hibomaの日記

    昨日から引き続いてzshのマニュアルに目を通していたら zsh/socket、zsh/net/tcp というモジュールがあるのを見つけた。で、それらに関して適当にググってたら見つけたのがzshでhttpdサーバーというエントリ。全部シェルスクリプトで書かれてるhttpd/zsh。 起動方法 *セキュアな環境でやってください。デフォルトでは8080ポートが空いて、ルート以下のファイルの内容が丸見えの状態になります ソースをダウンロードします(サイト内からコピーで)。全部シェルスクリプト。 エディタに貼付けて、zshttpd.zshとでも名付けホームなど適当なところに保存 $ source zshttpd.zsh としてソースを読み込む $ zshttpdで起動 http://localhost:8080でアクセスする 例えば /Users/user_name/hoge.txt などと、任意の

    zshでhttpd - hibomaの日記
  • 「Automatorで良いのは、cookieとかのsessionがそのまま利用できるとこ」とのこと - hibomaの日記

    2007年02月19日 ma_ko OSX, programming Automatorで良いのは、cookieとかのsessionがそのまま利用できるとこだと思った はてなブックマーク - hibomaのはてなダイアリー - Automatorでしょこたん画像スクレイピング はてブでこんなコメントを頂きました。 (id:ma_koさん、すんません。タイトルとしてそのまま頂きました。) なるほど。盲点でした。ということで以下のAppleScriptを試してみた。 tell application "Safari" activate open location "http://mixi.jp/home.pl" end tell Safariにmixiのホームを見に行かせます。一度自分でログインしてCookieを取得してあると、確かにちゃんとセッション処理して勝手にログインしてくれます。楽です

    「Automatorで良いのは、cookieとかのsessionがそのまま利用できるとこ」とのこと - hibomaの日記
  • hibomaのはてなダイアリー - zshの特殊関数

    zshの特殊関数で有名なのはchpwd()。ディレクトリが変わった時に必ず実行される関数っすね。マニュアルを見てたら他にも似たようなフック機能をもった関数があったので列記します ちなみに関数の定義はシェル上でもやれます。テスト用のワンライナーとかじゃないと書きにくいけど。 hiroya /Users/hiroya $ hello zsh: command not found: hello #未定義 hiroya /Users/hiroya $ hello(){ echo 'Hello,World'} #定義 hiroya /Users/hiroya $ hello Hello,World 初期化したい時は hoge(){} と空の関数でオーバーライドすればOK zshの特殊関数 periodic If the parameter PERIOD is set, this function i

    hibomaのはてなダイアリー - zshの特殊関数
  • Zsh小技 - hibomaの日記

    zshでいろいろ試してたら小技を見つけたのでメモします。Zな人からすれば「そんなの常識だぜ!」というものかもしれないけど。(ちなみにman zshzleに全部載ってた。ただし英語ですが) *設定によってはうまく働かないものもあるかもしれないのでご了承を M + h => バッファ内の最初の単語に対して run-help する 関数名:run-help man hoge と違うのは、コマンドがバッファに残ったままになる点。再度コマンド入力をしなくてもいい。 M + ¥(バックスラッシュ) => バッファ内の最初の単語に対して which-commandする 関数名:which-command which-command は which とほぼ同じ。M + ? でも同じだね M + / => ヒストリーワードの展開 関数名: history-complete-older 単語レベルでの履歴を展

    Zsh小技 - hibomaの日記
  • yank用の非公開関数をWebKitのソースに発見 - hibomaの日記

    WebKitのWebHTMLView.m のソースの中に // Kill ring calls. Would be better to use NSKillRing.h, but that's not available in SPI. void _NSInitializeKillRing(void); void _NSAppendToKillRing(NSString *); void _NSPrependToKillRing(NSString *); NSString *_NSYankFromKillRing(void); NSString *_NSYankPreviousFromKillRing(void); void _NSNewKillRingSequence(void); void _NSSetKillRingToYankedState(void); void _NSReset

    yank用の非公開関数をWebKitのソースに発見 - hibomaの日記
  • 1