タグ

ブックマーク / rabbit2go.hatenablog.com (2)

  • Tracのwikiに図面を入れる(PlantUML編) - rabbit2goのブログ

    Tracのwikiに図面を入れるの続き。GraphvizやMscgenも良いけど、やっぱりUMLの図面が欲しいと思うことは多いはずだ。そこで今回はUMLの図面を入れてみる。テキストで記述したスクリプトからUMLを描くためのツールとして、PlantUMLというJavaのソフトがある。 テキストで記述して図に出力するUML記法·PlantUML MOONGIFT このツールをtracから呼び出すプラグインを作ってくれた人がいた(ページの履歴を見る限り、つい最近のようだ)ので、早速テストしてみた。動作環境は前回と同じ。 PlantUML 導入対象 Open-source tool that uses simple textual descriptions to draw UML diagrams. Graphviz PlantUmlMacro – Trac Hacks - Plugins Mac

    Tracのwikiに図面を入れる(PlantUML編) - rabbit2goのブログ
  • 優れた開発者の条件 - Basic

    周囲にはいろいろなソフトウェア開発者がいるけれど、彼らを観察していると、優れた開発者にはある共通の性質があることに気づく。例えば、こんな感じ。 質問ができる 渡された資料を噛み砕き、関連する情報を集め、何を作るのか認識できるくらいなら普通のレベル。優れた開発者は、そこから自分がやるべき事について意図を説明できるし、確認のための質問もたくさん出して来る。質問の量とソフト開発の実力は、そのまま比例するのではないかと思う位だ。逆に言うと、何も質問をしてこない開発者は、自分だけの理解で満足してしまっているので、その理解を他人に確認してもらうこともなく、要求されたものとは全く異なるものを作ってきたりする。 大局的なモノの見方ができる どうでも良いことを細かく突っ込むことが出来る人は多いけど、そのスタンスから一歩引いて広い視点から見た場合の課題を指摘できる人は少ない。例えば、過去に発生した障害を教訓と

    優れた開発者の条件 - Basic
  • 1