タグ

2009年8月30日のブックマーク (10件)

  • 裁判員裁判第1号事件と第2号事件から見えた裁判員制度の問題点: 法と常識の狭間で考えよう

    2009年8月3日から、東京地方裁判所(秋葉康弘裁判長)において、殺人被告事件について全国で第1号の裁判員裁判が実施され、同年6日、懲役15年(求刑懲役16年)の刑を言い渡した。 また、同年8月11日から、さいたま地方裁判所裁(田村真裁判長)において、殺人未遂被告事件について全国で第2号の裁判員裁判が実施され、同年12日、懲役4年6月(求刑懲役六年)の刑を言い渡した。 2009年9月には既に15件の裁判員裁判が予定されているが、全国第1号と第2号の裁判員裁判の実施を通して、その問題点が浮き彫りになってきた。 まず、第1に、裁判員選任のあり方である。 裁判員の選任にあたって、性差や年齢差はほとんど考慮されないことが明らかとなった。 すなわち、第1号事件では、選任時には6人中5人が女性であり、年齢差もそれほどなかった。女性の裁判員の1人は途中で体調不良のための欠席し、男性の補 充裁判員が裁判員

    裁判員裁判第1号事件と第2号事件から見えた裁判員制度の問題点: 法と常識の狭間で考えよう
    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • no 前原誠司 yes 本田ゆみ、福田衣里子 | 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy

    くびくびは厚労省の向かいの日比谷公園でのんびりと、(スイカ割りもして)でした。よいカフェになりました。 さて、明日は衆院選の投票日ですね。 くびくびとしては、 北海道2区の 田ゆみ(社民)を支持します。kyohe が去年反G8で北海道にいったときにお世話になりました。 なんというんでしょう、この人は絶妙です。 テンパリ方、力の抜け方、素人っぽさ、好奇心、でもどこかリーダー、この人に力をかしたいという気持ちになります。 長崎2区の 福田衣里子(民主)も支持します。今日カフェに来て下さった方が、弱いものの気持ちがよくわかる素敵な人だと言っていました。 さて京都の選挙区です。この間の私達が行ったアンケートの結果はこちらです。 http://unionbotiboti.blog26.fc2.com/blog-entry-85.html 京大のある京都2区では、 藤田たかかげ(社民)、原としふみ(

    no 前原誠司 yes 本田ゆみ、福田衣里子 | 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy
    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • 田舎暮らし 人生創造 浅野誠

    玉城で田舎暮らししながら、人生創造を楽しむ浅野誠のブログ。ハーブ、庭・畑、自然、出会い、集い、玉城・南城、沖縄、生き方・人生教育・生活指導、ワークショップ・授業、若者、学生、健康、スピリチュアリティなど、いろんな情報発信を、随想風にします。

    田舎暮らし 人生創造 浅野誠
    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • 大型水チェレンコフ宇宙素粒子観測施設 「スーパーカミオカンデ」  5万トン超純粋プール - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    「超新星爆発」で発生したニュートリノを世界で初めて捕らえて検出し、宇宙物理学に先駆的貢献をしたとして、小柴昌俊博士はノーベル賞を受賞した。研究をさらに発展させるため、初期の観測施設から5万トンの超純水を蓄えた大型水チェレンコフ宇宙素粒子観測施設に引き継がれた。その大型観測施設こそ「スーパーカミオカンデ」だ。 岐阜県飛騨市神岡町の茂住鉱山で、池の山頂上から1000メートルの地下にあるスーパーカミオカンデは、高さ41.4メートル、直径39.3メートル。内壁には直径50センチの光電子増倍管1万1146が設置され、5万トンの超純水を蓄えている。地下1000メートルでは観測の妨げとなる宇宙線が10万分の1に減衰するからだ。 宇宙から飛来しあらゆる物質を通り抜けるニュートリノだが純水の中で、まれに水中の電子や陽子にぶつかることがある。すると、この衝突によって生じた陽電子は、光の速度を越えて水中を走り

    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • ほとんど知られていない日本語の「ん」の発音 | その他(ライフ) | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    知り合いから昔教わったことを久しぶりに思い出したので、ご紹介。 なんと日語の「ん」の発音は、4種類あるそうです。 「ん」は、「ん」でしかないから、1種類しかないだろうと思ってましたが、 まさか4種類もあるとは。 日人を20年以上もしてましたが、全然知りませんでした。 その4種類とは、下記です。 「ngの”ん”」 ・・・ 例:考える  ングと発音 「nの”ん”」 ・・・ 例:簡単 舌が上の歯につく 「mの”ん”」 ・・・ 例:乾杯 唇がくっつく 「無音の”ん”」 ・・・ 例:関心 唇も舌もどこにもくっつかない もう無意識のうちに、自分達は、この4種類を使い分けていたわけです。 もうびっくりです。 「無音の”ん”」 で「乾杯」とか、絶対に言えませんから。笑 語学って当に奥が深いですね。 今日、やったこと。 【「ん」の発音を使い分けました。】

    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • 集英社_書籍・文庫検索

    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • 「同化」すればするほど(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 コロキウム〈第2号〉―現代社会学理論・新地平 作者: 東京社会学インスティチュート出版社/メーカー: 東京社会学インスティチュート発売日: 2006/09メディア: 単行購入: 8人 クリック: 57回この商品を含むブログ (21件) を見る かなり時間が空いてしまったが、阿部純一郎「市民権の空洞化と〈同化〉論争――国民の境界をめぐるダイナミクス――」(『コロキウム』2、pp.144-162、2006)の続き。第4節「同化への封じ込め」から。 「移民はホスト社会から距離をとりすぎてもいけないが、逆にあまり参加しすぎてもいけないという逆説」(p.156)、或いは「移民現象というカテゴリーによって指示される住民が現実に「移民的」であることが少なければ少ないほど、つまり身分や社会的機能においてだけでなく、慣習や文化の点で外国人であることが少なければ少ないほど、彼らはより一層外国人集団

    「同化」すればするほど(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • ◇「在日」という呼称に思う◇ 崔 碩義 氏 | 随筆 | ニュース | 東洋経済日報

    最近、「在日」という呼称が盛んに使われるようになった。在日という来の意味は、単に日に住んでいるという言葉に過ぎないが、何時の間にか、もっぱら在日韓国人、在日朝鮮人を指す用語として定着した。これには民族として同根であっても、イデオロギー的に激しく対立して来た過去の歴史的事情が深く絡んでいる。こうしたことから、互いに納得できる中立的で、簡潔な表現として「在日」という表記が生み出されたと考えられる。かつてNHKもハングル放送を始めるに当たって、朝鮮語とすべきか、それとも韓国語にするかで大いに揉め、結局、苦肉の策として「アンニョンハシムニカ」で落着したという経緯がある。 韓国社会の在日観を研究している聖公会大学の権赫泰教授によれば、韓国社会では「在日」を日帝国主義の被害者ではあるが、今では民族意識に乏しく、言葉も殆ど喋れないところから「パンチョッパリ」だと見下し、軽蔑の対象にしているという。

    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • 慰安婦決議阻止へ4200万円 日本政府 米ロビー会社に支払う (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=有元隆志】米下院で慰安婦問題に関する対日非難決議が審議されていた2007年、日政府が決議の採択を阻止する活動の一環として米国の有力ロビー会社を使い、半年間で約45万ドル(約4200万円)をこの会社に支払っていたことが29日までに明らかになった。会社側が米司法省に提出した資料から分かったもので、当時のチェイニー副大統領や下院関係者への働きかけを示す記録も含まれている。 このロビー会社は「ホーガン&ハートソン」。同社は元政府高官ら共和、民主両党の関係者を抱え、所属弁護士も1100人以上にのぼるという。資料によると、日政府は07年3月1日から8月31日までの間に、同社に44万8000ドルを支払った。 慰安婦決議案は07年1月末に下院に提出され、同年7月に採択された。当時、この問題は日米間の懸案となっていた。

    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30
  • 国立美術館の「月の石」、実はただの木の化石だったことが判明…オランダ : らばQ

    国立美術館の「月の石」、実はただの木の化石だったことが判明…オランダ 「月の石」 アポロ11号が持ち帰ったとされていた、オランダ・アムステルダム国立美術館の所蔵する「月の石」が、実は木の化石だったことが分かったそうです。 元オランダ首相のドレース氏が、アポロ11号が人類初の月面着陸から帰還した年に、乗組員から贈られた「月の石」として、美術館が所蔵していました。 1948〜58年にオランダ首相を務めたウィレム・ドレース氏が、1969年にアポロ11号乗組員から受け取ったとされていた「月の石」を、1988年にドレース氏が死去した際に国立美術館が所蔵することになりました。 ですが、1969年7月に帰還したアポロ11号の月の石を、同年10月の段階でNASAが手放すのは考えにくいとの指摘を、2006年に専門家から指摘され、大学に調査を依頼したそうです。 その結果、「月の石ではなく木の化石であり、化石と

    国立美術館の「月の石」、実はただの木の化石だったことが判明…オランダ : らばQ
    kokogiko
    kokogiko 2009/08/30