タグ

ブックマーク / rikunora.hatenablog.com (6)

  • シェルピンスキー三角形の面積 - 小人さんの妄想

    シェルピンスキーの三角形、という不思議な図形があります。 三角形の中に3つの三角形をあてはめて、その中の三角形の中にまた三角形をあてはめて、 その中の三角形の中にまた三角形をあてはめて、その中の三角形の中にまた三角形をあてはめて、、、 を、どこまでも繰り返したフラクタル図形です。 wikipedia:シェルピンスキーのギャスケット その立体版の画像が、こちらのブログのトップを飾っています。不思議な絵です。 * fkのページ >> http://blogs.yahoo.co.jp/kawasakif1985/ このシェルピンスキー三角形の面積(立体版では体積)は、0になると考えられています。 なぜ0になるのか? そのことに納得がいかず、以前こんな記事を書きました。 * 円で隙間を埋め尽くす >> [id:rikunora:20081129] ところが、この以前書いた記事に抜けているところがあ

    シェルピンスキー三角形の面積 - 小人さんの妄想
    kokogiko
    kokogiko 2009/12/15
  • フラクタルビスケット、ポアソンスパゲッティ - 小人さんの妄想

    フラクタルの語源は 「ラテン語の動詞frangereは『壊れる』、すなわち不規則な断片ができるという意味」 なのだそうです。 >> http://www.biwa.ne.jp/~k-tochi/siryou/siryofra.html それでは、実際にものを壊したときの破片は、どのような大きさに散らばるのでしょうか。 岩石に衝撃を与えて破壊するとその破片の大きさの分布はベキ分布になることが知られています。 ガラスのコップを硬い床に落として割った時にできる破片も同じです。 大きな破片はほんの数個で、中くらいの破片はかなりの数になり、小さな破片は無数にあります。 -- 経済物理学の発見(光文社新書)より. 試しにやってみようと思ったのですが、岩石を割るのはたいへんだし、ガラスのコップを割るのはもったいない。 簡単に割れるものを探してみたところ、戸棚の中にビスケットがありました。 小袋の中に入っ

    フラクタルビスケット、ポアソンスパゲッティ - 小人さんの妄想
    kokogiko
    kokogiko 2009/12/15
    これは面白い。2進数3進数コンピュータの話の人か。
  • あらゆるコミュニケーションの本質 - 小人さんの妄想

    1.あらゆるコミュニケーションの質は、ただ1つだけ。 「私はあなたの味方です」 という強いメッセージを送ること。 これは確か、パソコンの申し子、アスキーの西の言葉だったと思う。 「コンピューター新人類の研究」というに載っていたと記憶している。(はどこかにやってしまった) いかにも実業家らしい言葉だ。 アスキーが好きかどうかはともかく、「コミュニケーション=味方のメッセージ」という割り切りには一理あると思う。 世の中にはコミュニケーションスキルとか、プレゼン能力とか、いろんなノウハウがあるけれど、そのエッセンスは「味方信号」に尽きる。 (高等な)動物には、必ず行わなければならない3つの判断があると言う。 (1) 敵か味方か (2) えるか毒か (3) 生殖可能か否か 何かに出くわしたとき、この3つを、この順番で、瞬時に行わなかった動物は、絶滅する。 それは人間であっても同じことで、未

    あらゆるコミュニケーションの本質 - 小人さんの妄想
    kokogiko
    kokogiko 2009/02/15
    「味方です」なのかなあ。それだと単に確認だけのような。「味方にもなりえます」というところから妥協点・合意点を探っていく事の方がコミュニケーションじゃないのかなあ。
  • お金の要らない世の中、働かなくても良い世の中、勉強しなくて良い世の中 - 小人さんの妄想

    古来より、人間にはどれほど願っても叶わぬ夢が3つあるという。 錬金術、不老不死、永久機関である。 特に3つ目の永久機関は、このサイト作成に至る当初の原動力ともなっていた。 しかし、やはり永久機関は、依然叶わぬ夢のままである。 たとえこのサイトで主張している「マックスウェルの悪魔のようなもの」が実在したとしても、 永久機関は実現しない。 この事実をはっきり認めた上で、それでも仮に、永久機関なるものが発明されたとしたら、 世の中はどう変わるか、人類の未来はどのように変わるのか、考えてみた。 もしあなたが世紀の大発明、永久機関の作り方を見つけたとしたら、どうするだろうか。 極秘にして大もうけを企む? あるいは真っ先に特許を取得して、それを元に大金持ちになるだろうか。 いやいや、その程度のことしか思い付かないようでは、 あなたは永久機関の真価をまだ理解していない。 永久機関が人類に与える影響は、そ

    お金の要らない世の中、働かなくても良い世の中、勉強しなくて良い世の中 - 小人さんの妄想
  • なぜいわしは群れるのか - 小人さんの妄想

    アクセス数とブックマークが突然増えたので、何かと思ったらホットエントリーに載ったみたい。 >> [id:rikunora:20081129] 円で隙間を埋め尽くす いや、驚いた。そして素直にうれしいぞー。 これからも、少しでもおもしろい記事が書けるように、この路線で日々精進します。うん。 - それでは、今回のお題、「なぜいわしは群れるのか」 たくさんのいわしの群を、くじらが大きな口を開けてパクパクっと一飲みにするシーンをテレビで見ました。 それを見ていると、いわしのような小魚は1つに群をなすよりも、バラバラに分散していた方が生存率が高いのではないか、と思えてきます。 にもかかわらず、実際にはいわしを始め、多くの小魚や小動物は群を作っています。 その理由は何なのでしょうか。 群をなしていた方が、当に生存に有利なのでしょうか? WEBを検索したところ、既に同じ質問がありました。 * 小魚が群

    なぜいわしは群れるのか - 小人さんの妄想
  • なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想

    なぜコンピューターは2進法を採用しているのでしょうか。 よく「2進法はONとOFFだけなので、実際に電気回路を作るのが簡単だから」という説明が為されています。 でも、電気にはプラスとマイナスがあるのだから、 プラス、マイナス、ゼロの3つを使った3進法の方が、ひょっとしたら効率的ってことはないですかね。 ※以下、最初の説明はいきなり2状態のランプを前提としてスタートします。 この考えは、2状態素子による電子回路での最適は何か、ということにはあてはまるのですが、 最初から3状態以上の素子があったとしたら、という疑問には答えていません。(1/5追記) 実は、2進法には数学的な根拠があります。 最も数少ない部品で数字を表すことができるのは「e進法=2.71828・・・進法」だからです。 「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って、数字を表すことを考えてみましょう。 例えば999までの

    なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想
    kokogiko
    kokogiko 2009/01/01
    意味がわからん。何で電子回路の効率は状態数×素子数(桁数)で見ているのに、人間の場合は状態数+素子数で効率を見るのか。どっちも言ってるのは一緒じゃないか。状態数と素子数を掛け算や足し算して意味があるの?
  • 1