タグ

ブックマーク / srad.jp (33)

  • Re:うろたえるな (#2014260) | ジョブズ、2003年当時はタブレットに否定的 | スラド

    むしろちゃんと考えを変えていけるってのが大切な事なのだなあ、と感心した。 何よりも昔の自分の考え、言ったことには引きずられやすいものね。 それは完全な間違い。 Jobsは自分の考えを一切曲げないことで有名だからね。 周辺の人が書いた伝記とか読むと狂気なまでにこだわりが強いさまがよく出てる。 #じゃなきゃあれだけの偉(?)業は無理でしょ。 と言うか、正しくは「ウソを付くことをなんとも思っていない」でしょ。 その当たりはiPodに写真表示機能載せたり動画再生機能載せたりカメラつけたりしてた時に顕著に現れてる。 「iPodで動画見るとかバカしかいない、coolじゃない」→数カ月後→「iPodに革新的な機能が追加されました、動画再生機能です!」 みたいな「お前明らかにウソついただろ!」みたいなことを平然とやってのけるのがJobsの真髄だぞ。 ビジネスマンとしてはすごい優秀だし素直に尊敬できるが、

    kokogiko
    kokogiko 2011/09/04
    『ビジネスマンとしてはすごい優秀だし素直に尊敬できるが、人としては絶対付き合いたくないし全く尊敬できない。それがJobs。』君子豹変とは言うものの、総括されての事だと思うしなあ。
  • Re:この特許がどこまで有効かはわかりませんが (#2006029) | 加熱するパテント戦争、今度は HTC が 3 つの特許に関して Apple を提訴 | スラド

    この特許がどこまで有効かはわかりませんが、 確実に言えることは、これからも訴訟合戦は進むことでしょう。 もしかしたらそれもAppleの狙いのうちかも? 何と言っても訴訟はお金がかかりますからね。稼いでいるApple側は問題ないけど、モトローラのようにあれだけ端末売っても赤字になるぐらい利益率の低いAndroid携帯を売っている方としては訴訟負担もバカにならないでしょう。 そしてそれを喜んでいるのはNokiaやMS 特にNokiaは訴訟合戦になることを見越してAndroidの採用をやめたので、Nokiaの経営者は見る目があったということかもね。 (NokiaとAppleも訴訟合戦してたけど、今は解決済み。Apple側にはAndroidの採用を見送ることにしたNokiaを訴える意味がなくなったとも言えるが、裏で何か取引があったかも?) ここまでパテント戦争が拡大したのはApple想定外だと思い

    kokogiko
    kokogiko 2011/08/19
    『ここまでパテント戦争が拡大したのはApple想定外だと思いますけどねぇ。そもそもAppleはパテント的には圧倒的に「訴えられる側」なんですよ。』ほほー。
  • 日本のATC不具合による青信号事故 | SS1の日記 | スラド

    めっけた。1974年11月に「新幹線新大阪信号誤現示」という事故があるそう。 当時はアナログATCが主流で、線路側ATCトラポンの電圧制御回路が発振して、それを受信した車両側のATC受信信号が来03信号(絶対停止表示)のところが210信号(最高速度表示)になった。という事故。 参考にした記事: http://www.geocities.jp/jtqsw192/FIG/histrydc.htm#knowhow この記事のATS発達史を読んでいると、日のパターンは、 1.事故るまで放置 2.事故ったら、とりあえず運転手の責任 3.事故った会社はこっそりATS導入/改良 4.他社への水平展開は無し 5.他社が事故って1.に戻る 6.事故原因が常識化したところで、メディアが気づいてキャンペーンをはる 7.監督官庁が規制を行う てなかんじで。体系的に安全が守られたというより、いきあたりばったりな

    kokogiko
    kokogiko 2011/08/01
  • 日本の列車追突事故 - SS1 の日記

    なんかのネタにならないかと、wikipediaの「日の鉄道事故」記事から、列車どおしの追突事故をピックアップしてみた。結論からいうと、毎年平均一回程度の追突事故がおきていて、それは現在も変わらないということ。 まだ、ざっとみただけなんだが、新幹線が1964年の開業から追突事故をおこしていないが、鉄道全体の事故件数では無視できない回数がおきている。 1877 最初の事故 1913、1916、1937 黎明期 まだ事故は少ない。ここまでは区間閉塞の不備がおもな原因か。 1940、1941×2、1943、1944、1945、1946×2、1948 '40年代に9件と事故が急増。国鉄の誕生は1907年とのことだか、このあたりで長距離鉄道を吸収して、物流の中心になったことが理由か。 1952、1956 平穏な時代 分析できてないんだけど、この時期だけ追突事故が少ない。 1962、1964、1966

    kokogiko
    kokogiko 2011/07/27
  • 東北大、電子の電荷とスピンを利用した待機電力ゼロのLSIを開発 | スラド

    東北大学省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンターの大野英男センター長のグループはNEC等と共同で、電子の電荷とスピンを利用したスピントロニクス技術によって待機電力がゼロのシステムLSI、垂直磁化不揮発素子等の開発に成功したそうだ。成果は13日から開催の2011 Symposia on VLSI Technology and Circutsにて発表するという(プレスリリース)。 時事通信の記事によれば、同じく待機電力なしで情報が残るフラッシュメモリーでは書き込み回数に制約があるため、演算処理回数が膨大なLSIには使用できなかった。一方で、今回開発したスピントロニクス素子は、システムLSIに必要とされる基性能(動作速度・非破壊読み出し・書き換え回数・微細化・低電圧動作)を全て満たすことができるという。実用化は2015年度を目指すそうだ。

    kokogiko
    kokogiko 2011/06/14
  • モトローラ CEO 曰く「オープンなマーケットが Android 端末のパフォーマンスを悪化させる 」 | スラド

    モトローラの CEO、Sanjay Jha 氏は Android 端末のパフォーマンス悪化の一因はオープンなアプリケーションマーケットにあると批判したそうだ (Computerworld の記事、家 /. 記事より) 。 Google は悪意あるアプリケーションをマーケットから削除することはあるが、パフォーマンスを保障するような仕組みは設けていない。米 Motorola Mobility 社の Sanjay Jha CEO は「消費電力や CPU 消費に関するテストは行われておらず、このことの影響が次第に明らかになってきた」と言い、返却される同社の Android 端末のうち 7 割がアプリケーションによるパフォーマンス悪化が原因となっていると述べた。 同社では顧客満足度を向上させ他社との差別化を図るためにも、アプリケーションの電力消費などに関するデータを集めパフォーマンスへの影響を把握

    kokogiko
    kokogiko 2011/06/09
  • ビンラディンのメールを米国が傍受できなかった理由 | スラド

    オサマ・ビンラディン氏の所在や活動をインターネットから追跡しようという米国の試みはことごとく失敗してきていたそうだが、その理由の一つにビンラディン氏のメール手法にあったそうだ(The Christian Science Monitor、家/.)。 ビンラディン氏の隠れ家にはインターネット接続はおろか、電話も敷かれていなかったという。同胞に連絡や指示を出す際にはPCで入力したメッセージをUSB接続のストレージに保存、そのストレージを持った信頼できる手下が遠方のインターネットカフェに行き、メッセージをストレージからコピーしてメールを送信していたという。メールの受信も同じ方法で行われていたとのことで、受信メッセージの内容をコピーしてストレージに保存、これを受け取ったビンラディンは自宅で受信メールを読んでいたとされている。 ビンラディン氏の自宅からはこういったUSBストレージが100程見つかって

    kokogiko
    kokogiko 2011/05/20
    やっぱり物理的ファイアウォール最強よね。どこぞの諜報機関でも詳しい仕組みは書かんが物理的ファイアウォール使ってる。
  • 四肢麻痺患者がBrainGateで電子メールをチェック | スラド

    MIYU曰く、"既にスラッシュドットでも何回か取り上げられている 米Cyberkinetics社の 脳内埋め込み型の「脳・コンピューターリンクシステム」 であるBrainGateの臨床試験が、2004年6月に24歳の 四肢麻痺患者(男性)を対象に開始されていますが、 その現状について Naruew Web News (訳文)が伝えています (過去記事:脳内の電気信号によるコンピューター制御へ 、 人の脳からコンピュータへの接続が始まる)。 この患者は、コンピューターに信号を与える為の 100の電極を持つ2mm×2mmのチップを脳内の運動皮質領域に埋め込む手術を受けた後、トレーニングを受け、コンピューターを使った電子メールのチェックやゲームを行う事が可能になり、話をしながらテレビを切り替えたりする事も出来るようになっているそうです。また記事では、 米Neural Signals社が開発してい

    kokogiko
    kokogiko 2011/05/10
  • トリケラトプスの名前が消える? | スラド

    ギズモード・ジャパンの記事によると、かの有名な恐竜であるトリケラトプスが、実はトロサウルスの子どもの頃の姿に過ぎない、ということが分かったらしい。 同種ということで、いずれ名前はトロサウルスに統一されてしまうのだろうか。 同様の話として、やはり子供の頃に馴染んだ名前のブロントサウルスも、実は成熟前のアパトサウルスの姿に過ぎなかったのだそうだ。 将来、教科書やがどのように書き換えられるのかについてはまだ分からない。 教科書的には 1つに統一したほうが良いのかもしれないが、昔から馴染んでいた恐竜の名前が消えてしまうのはなんとなく残念な気がする。 日人的には出世魚のようで、両方の名前が残ってもよさそうに思う。 逆に「トロサウルスがトリケラトプスの成熟した姿に過ぎなかった」と言えなくもない。 /.erの諸氏はどのように考えるだろうか。

    kokogiko
    kokogiko 2011/04/30
    出世恐竜フイタ
  • 設計しないことがデスマーチを呼ぶ(予算もスケジュールも関係ない) | oldwaveの日記 | スラド

    ●画面設計書しかない開発現場 デスマーチになったプロジェクトに火消しとして参加してみると、設計書らしい設計書が画面設計書しかない、という場合がしばしばある。 「いや、そりゃ、わかってるよ。ちゃんと設計した方がいいってことはね。でも、スケジュール的にも予算的にも設計に時間と人を割けなかったんだよ」 「しかし、この混乱は設計書がなかったためでは? 設計書がないから、各人が勝手な実装をしていて、同じ機能が二重に実装されていたり、画面によって入力値のチェック方法が違っていたりしてるんですよ。セッションに保持されている値はグローバル変数同様なんですから、その使い方はきちんと文書化しておかないと...」 「そうですね、ご説ごもっとも、私もちゃんと設計したかったです。でもね、スケジュールがね...」 こういう会話は何度も経験しているのだが、こういうことを口にする人は重要なことに気付いていない。予算もスケ

    kokogiko
    kokogiko 2011/04/04
  • 伝説的迷ゲーム「チェルノブ~戦う人間発電所~」、日本を舞台にリメイク。 | スラド

    今はなきデータイーストが発売していたアクションゲーム「チェルノブ」が、日を舞台にリメイクされるそうだ (データイーストのプレスリリースより) 。 チェルノブはチェルノブイリ原発事故から 2 年後の 1988 年に発売された横スクロールアクションゲームで、「アトミックランナー チェルノブ〜戦う人間発電所〜」とのサブタイトルが付いている。「ある日、原子力発電所の爆発事故に巻き込まれた、炭鉱夫チェルノブ。九死に一生を得たが、放射線の影響で異状能力が身に付いた。そして謎の組織デスタリアンが、その能力を狙う」というストーリーであった (Wikipedia より)。かつてデータイーストがリリースした『カルノフ』というゲームの関連タイトルで、チェルノブイリとは一切関係ない。 リメイク版チェルノブのタイトルは未定だが、舞台は現代の日となるとのこと。「ある日、原子力発電所の爆発事故に巻き込まれた、漁師オ

    kokogiko
    kokogiko 2011/04/01
  • JR 東日本の 2 階建て新幹線 Max が 5 年後をめどに全廃 | スラド

    JR 東日は 2 階建て新幹線 (通称「Max」) である E1 系と E4 系を来年夏より順次退役させ、5 年後をめどに全廃するとのことだ (毎日.jp の記事より) 。 将来的には東北新幹線を E5 系、上越新幹線を E2 系に統一するとのこと。個人的には二階建て車両の平屋席が好きなだけに少し残念に思う。

    kokogiko
    kokogiko 2011/03/10
  • 覚え書き:libxml2のSAXの使い方 | A7Mの日記 | スラド

    昨日の続き。 結局、パーサは使い慣れたlibxml2。libxml2はDOMしか使っていなかったけど、SAXだとこんな感じ。 #include <libxml/SAX.h> #include <string.h> void    OnStartElement(void* ctx, const xmlChar* name, const xmlChar** atts); void    OnEndElement(void * ctx, const xmlChar * name); void    OnCharacters(void* ctx, const xmlChar * ch, int len); void    OnStartDocument(void * ctx); void    OnEndDocument(void * ctx); int main(int argc, char*

    kokogiko
    kokogiko 2011/03/08
  • 覚え書き:libxml2のSAXの使い方その2(Streaming API) | A7Mの日記 | スラド

    #include <libxml/xmlreader.h> void processNode(xmlTextReaderPtr reader) { int Type = xmlTextReaderNodeType(reader); if (Type == XML_READER_TYPE_ELEMENT) { // 要素の開始 xmlChar* name = xmlTextReaderName(reader); xmlFree(name); } else if (Type == XML_READER_TYPE_END_ELEMENT) { // 要素の終了 } else if (Type == XML_READER_TYPE_TEXT) { // 文字列 xmlChar* val = xmlTextReaderValue(reader); xmlFree(val); } } int main

    kokogiko
    kokogiko 2011/03/08
  • NICT の公開 NTP サービスで誤った時刻が 2 回配信される障害が発生。 | スラド

    2011 年 1 月 23 日 (日)、独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) が提供している公開 NTP サービスにおいて誤った時刻が 2 回配信される障害が発生した (NICT 公開 NTP のページより) 。 1 回目は 23 日 10 時 19 分 15 秒から 12 時 17 分 55 秒 、2 回目は 16 時 17 分 55 秒から 17 時 19 分 06 秒に発生し、サービスを利用しているコンピュータの時刻が 2009 年 9 月に逆戻りする事態となった。NICT は今回の障害の原因について、いずれの障害も停電に伴う機器の誤動作によるものと推測しているが、詳しい原因については現在調査中とのこと。なお原因が解明できるまで IX 系の運用を停止するとしている。

    kokogiko
    kokogiko 2011/01/27
  • 弾丸内に演算チップを備えたハイテクグレネードランチャー「XM25」 | スラド

    何年にも渡る開発を経て、米軍は「革新的な」グレネードランチャー「XM25」の実戦配備を実現したそうだ(Fox News、家/.)。 XM25は発砲された炸裂弾が正確な距離にて空中で爆発するよう開発された「ハイテク・グレネードランチャー」である。目標物までの距離をレーザーで測り発砲すると、弾に搭載されたチップが移動距離を計算し、正確な距離で空中爆発するという。 従来のグレネードが目標物に到着した衝撃で爆発するのに対しXM25は目標物の手前もしくは後ろで正確に空中爆発するため、敵が壁の後ろなどに隠れるのを非常に難しくするという。 「戦術を大幅に変える革新的な武器」であるというこのランチャー、気になるお値段は35,000ドル(約300万円)とのことだ。

    kokogiko
    kokogiko 2010/12/03
  • 琉球政府の人名用漢字表 | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字のネタを探すべく、琉球政府公報をチェックしていたところ、1957年2月22日付で『人名用漢字表』が告示されているのを見つけた。 ○告示第三十五号 「当用漢字表」(一九五二年告示㐧六十三号「文書作成規程」㐧五条)に掲げる漢字以外に人名に用いてさしつかえない漢字を次の表とおり定める。 一九五七年二月二十二日 行政主席 當間 重剛 人名用漢字表 丑丞乃之也互玄亦亨亮仙伊匡卯只吾呂哉嘉圭奈宏寅尚巌己庄弘弥彦悌敦昌晃晋智暢朋杉桂桐楠橘欣欽毅浩淳熊爾猪玲琢瑞甚睦磨磯祐禄禎稔穰𦁪惣聰肇胤艶蔦藤蘭虎喋輔辰郁酉錦鎌靖須馨駒鯉鯛鶴鹿麿斉龍亀 うーむ、何か土の『人名用漢字別表』(昭和26年5月25日内閣告示第1号)と違う。「穰」「聰」はまだいいとしても、「𦁪」「喋」はかなりまずいんじゃないだろうか。「玄」「己」も気持ち悪いし。ただこれ、「琉球現行法規総覧」(第一法規)でもほぼそのままコ

    kokogiko
    kokogiko 2010/02/08
  • ベテルギウスに爆発の兆候? | スラド

    オリオン座の赤色巨星、ベテルギウスが縮小していることが判ったのは昨年2009年の6月のこと(/.j過去記事)だが、NASAが今月発表した観測結果によるとベテルギウスの表面に凹凸ができていることがわかった。専門家の話によると「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」とのことだ。(朝日新聞記事、Astronomy Picture of the Day 2010 Jan 6(日語)) もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。 冬の星座として有名なオリオン座ですが、空気のきれいなこの季節にちょっと眺めていてはいかがでしょうか。もしかしたら、だんだん明るさが増し、超新星へと変貌する瞬間を目撃する事ができるかもしれませんよ。運がよければ。

    kokogiko
    kokogiko 2010/01/11
  • https://srad.jp/story/09/11/06/0238254/

    kokogiko
    kokogiko 2010/01/04
  • クロネコヤマトの信じがたい最悪な対応の話 | GetSetの日記 | スラド

    会社支給の携帯電話というのは、言うまでもなく秘密にすべき情報の集合体みたいなものである。特に営業担当や顧客との連絡が多い方なら、折に触れ実感されていることだろう。 その「仕事用携帯電話」を貴方が落としてしまった、としよう。それを拾い、「落ちていましたよ」と伝えてくれた方がいたとして、貴方ならどう対応するだろうか? 昨日のことだ。 通りを歩いていた私は、auの携帯電話を拾った。E03CAで、裏には自身の電話番号と「ヤマト運輸」の文字が書かれたテプラが貼られている。 拾い上げてみると、信じがたいことにロックがかかっていない。発着信の履歴もそのままである。遠隔ロックやデータ削除など、業務向けにセキュアな仕掛けを幾つも用意されているはずの機種だが、さっぱり活用するつもりはないようである。 じろじろ眺める趣味も無いので、電話帳の登録番号からヤマト運輸関連の番号を探し(××ベースという、集配センタの番

    kokogiko
    kokogiko 2009/11/02
    関係ない部署にかけておいて、転送できるわけでもないだろにどうしろと。女性が間に立ち応対すれば、今度は待たせると怒るんだろ?その程度で切れるんなら最初から親切するな。