タグ

webに関するkokogikoのブックマーク (10)

  • http://komono.no-ip.org/

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    その名の通り、小物のWebサービス集。
  • 解説 Atomとは何か: RSSやXML-RPCとの比較、そしてAtomAPIの使い方まで

    技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。 Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    Software Design記事のオンライン公開キターーーーー
  • @IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(14)

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 今回は連載の最終回ということで、まとめとしてこれまでに説明してきたWebアプリケーションの脆弱性1つずつ簡単に説明していくことにする。一部、サンプルコードを示している個所もあるので開発を行っている読者は参考にしてほしい。 クロスサイトスクリプティング 攻撃者が作成したスクリプトを脆弱なWebサイトを介して、ほかのユーザーのブラウザ上で実行させる攻撃のことである。これにより正規ユーザ

    @IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(14)
    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    きおつけよお。
  • 手軽にネットキャンペーン[WEBマーケティングブログ アーカイブ]:市場通信

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    「ネットが普及すればするほどに〜簡単になっていく必要がある。」こういう視点がみんな欠けてるんだよな...。
  • 村田 真のチャンネル:Webサービスの死は日を数えて待つべし

    [Webサービス有害論のパネルディスカッション]:http://www2005.org/panels/abstract.html?#PA09 では、Adam BosworthとTim BrayがWebサービスに情け容赦のない爆撃を加えていった。 Webサービスでなければ できないこともあるという反論が聴衆からあり、その例として銀行へのWebサー ビスの導入が挙げられたが、ただちにAdamが殲滅してしまった。彼は銀行と仕 事をしたことがあり、国際的な銀行というものは社内でも相互の事情を知るこ と、システムを統一することが難しい(つまりインターネットと同じ)と指摘 する。このような環境にはWebサービスは適応できないと言い、一箇所に導入 されたところでたいした実績にはならない(データさえ生き残ればいいのだか ら、いつリプレースされるか分からない)と切って捨てた。

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    SOAP vs REST
  • 第10回研究会プログラム:セマンティックウェブとオントロジー研究会

    学術会議における位置情報コンテクストを用いたWeblog作成支援システムの開発と運用 ○沼 晃介*1*2,平田敏之*3*2,武田英明*2*1 1.総合研究大学院大学,2.国立情報学研究所,3.北陸先端科学技術大学院大学 発表では,ユーザの移動などの行動の履歴とその場所での情報から推定したユーザのコンテクストを用いてWeblog形式のコンテンツの作成を支援するシステムを提案する.またシステムの第19回人工知能学会全国大会の運用結果についても報告する. (2005.7.10 20:00公開)

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    おわっとるやんけー
  • 「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏

    株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は設立当初には独立系オークションサイトとして知られていましたが、今ではモバイル事業にも参入し、eコマース領域での多角化を目指している企業です。今回は、DeNAのモバイル事業を推進する取締役モバイル事業部長の守安功氏の話を伺います。 ■ PCオークションからケータイ・オークション ―まず自己紹介をお願いいたします。 守安氏 はじめに会社の説明をさせてください。DeNAは1999年に設立したeコマースのエキスパート企業です。最初はC2C(消費者間ビジネス)のオークションサイトであるビッダーズの運営からはじめましたが、2004年3月からはケータイ向けのサービスに進出しました。 ―ケータイ向けのはじめのサービスは? 守安氏 モバオクというサービスです。その名のとおり、モバイル上でのオークションサービスです。われわれはケータイ・オークションと呼んでいます。会員数

  • rktSQLite2

    PHPを利用したWebサイトのSQLite管理ツールです。 SQLite家には管理プログラムが用意されています。 これはWindows系・UNIX系のものが用意されています。 通常はこの管理プログラムを利用して保守管理などを行うところですが PHPにより簡単な管理プログラムを作成してみました。 rktSQLitePHPSQLiteを使用するサンプルとして作りはじめました。 改造などが行い易いようにコメントをつけたつもりですが読み難い部分に関してはご勘弁下さい。 SourceForgeに置かせて頂いているのは、rktSQLite2でPDOを利用したものです。 PDOを利用しているので(ほぼ)最新バージョンのSQLiteをお使いいただけます。 rktSQLite1も存在しているのですが、あまりにもお粗末なのでrktSQLite2から公開させて頂いております。 rktSQLite1はPH

  • サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | 基本編

    行き止まりの発見がウェブ見える化の第一歩ウェブサイトにはたくさんの行き止まりページがある。もともとハイパーテキストは、目次となるページがあってそこから進んでは戻り、進んではまた戻る、という構造で考えられてきたものである。 図1のように、目次から進んだページというのは行き止まりになるのが自然な構造だった。“目次”だからトップページはindexと呼ばれるのだ。多くの人がトップページをまず訪問し、そこからサイト内をたどっていた時代には、それでもよかった。行き止まりページでも「戻る」というリンクが作ってあれば、さかのぼって戻ることが予想できるので、「これをクリックすると、どこに戻るのか」を誰もが理解できていた。クリックすればどこへ進むか(戻るか)わかるなら、人は安心してリンクをクリックする。 しかし、今はトップページからやってくる人が非常に少なくなっている。平均すると総訪問者数の25%程度しかトッ

    サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | 基本編
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1