タグ

2017年8月25日のブックマーク (10件)

  • Google社員の「反多様性メモ」の内容は間違っていたのか? - 道徳的動物日記

    jp.reuters.com www.bbc.com やや時機を逸している感はあるが、今更ながら、Google社員のジェームス・ダモアが社内文書にて男女の生物学的性差などを論じながらGoogleの多様性制度を批判したために解雇されてしまった事件について、軽く英語記事を紹介してみようと思う。 www.nydailynews.com まず紹介したいのは、倫理学者のピーター・シンガーが8月10日に発表した「なぜGoogleは間違っているか:ジェームス・ダモアが社内文書のために解雇されたことは正当なのか?」という記事。 ダモアの文書についてのシンガーは以下のようにまとめている: ・まず、ダモアの文書は「一部の種類のジェンダー・ステレオタイプには、その根拠となる理由が実際に存在する」ということを論じている。具体的には、男性と女性とを比較すると女性の方には「他人に対して関心を抱きやすい」「分析を行った

    Google社員の「反多様性メモ」の内容は間違っていたのか? - 道徳的動物日記
  • 町山智浩『この世界の片隅に』アメリカの観客・評論家の反応を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『Session-22』の中でアメリカで公開されたばかりの『この世界の片隅に』についてトーク。アメリカの観客や映画評論家たちの反応について話していました。 (荻上チキ)この映画をきっかけに考える場所がどんどんどんどん広がっていくと素晴らしいと思うんですけど。それが今度はアメリカにも広がっていっているわけですね。そこで、TBSラジオ『たまむすび』でもおなじみアメリカ在住の映画評論家・町山智浩さんに実際に公開されているアメリカでの反応を、これは事前にお話をうかがっているので。(片渕須直)監督も一緒にお聞きいただければと思います。 (片渕須直)はい。 <音源スタート> (荻上チキ)アメリカで公開が始まったと思うんですが、反応はいかがですか? (町山智浩)はい。まだ始まったばかりなので。1週間しかたってませんからね。ただ、見た人たちは非常に感動しているんですが、なぜ感動を

    町山智浩『この世界の片隅に』アメリカの観客・評論家の反応を語る
  • 物価指数のバイアス - 統計メーカーのひとりごと

    ご質問をいただいておりました。 ラスパイレス物価指数では、安くなったものへの買い替えなどバスケット変更を捉えられないので、基準年から離れるほど最適なバスケット(欲しいものを出来るだけ安く変えるようなバスケット)から乖離して物価指数を高く見積もってしまうということは分かります。 この、最適バスケットからの乖離は過去に対してはどうなのでしょうか。たとえば現在の2010年基準のCPIを見た時、2005年の物価指数に使われる2010年のバスケットは最適なものと乖離しているはずです。すると、2005年の物価指数は実態より高くなっている(2005年から2010年までの物価指数上昇率は実態より低くなっている)ということになるのでしょうか。つまり上方バイアスは基準年以降についてであって過去については下方バイアスになったりするのでしょうか(GDPの個人消費デフレーターとの関係からするとどこか間違っている気が

    物価指数のバイアス - 統計メーカーのひとりごと
  • 「ニコニコ動画が衰退したたったひとつのシンプルな理由」に賛否両論

    深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict ニコニコが衰退した理由は非常にシンプルで、「動画を再生するのにログインが必要」ってだけだと思う。これさえ直せば、ニコニコ復活はワンチャンあるかもしれない。 2017-08-23 15:05:22 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict ニコニコが躍進した理由は、「リアルコミュの楽しさ」で代替物が他になかった。独占の場合はログイン必須は強い戦略。でも現在は、他のライバルがいっぱいなのに、自分だけログイン必須。そりゃ衰退する…って感じではないかと。違うフェーズの施策が、成功体験として残ってしまった感じなのかなと。 2017-08-23 15:11:03

    「ニコニコ動画が衰退したたったひとつのシンプルな理由」に賛否両論
  • 水遊びでの事故で、子どもに考えさせられた「ごめんね」 - Ameba News [アメーバニュース]

  • リチウムイオン電池よりも高性能で安価な「空気亜鉛電池」の充放電劣化を抑える触媒をありふれた金属で生成することに成功

    ありふれた金属の「亜鉛」と空気中の「酸素」を反応させることで電力を取り出す「空気亜鉛電池」は、軽量・安価・高エネルギー密度という三拍子そろった電池ですが、充電には向かないため用途が限られていました。オーストラリアの研究者が、充放電による空気亜鉛電池の劣化を最小限に抑える触媒を鉄やニッケルなどのありふれた安価な金属で生成することに成功しています。 Amorphous Bimetallic Oxide–Graphene Hybrids as Bifunctional Oxygen Electrocatalysts for Rechargeable Zn–Air Batteries - Wei - 2017 - Advanced Materials - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201

    リチウムイオン電池よりも高性能で安価な「空気亜鉛電池」の充放電劣化を抑える触媒をありふれた金属で生成することに成功
  • 子供が「羨ましい」を「ずるい」と言うようになってしまった…。自分の不徳を反省するツイートに共感の声

    梓弓 @Ma_R8 7歳と5歳の娘が「羨ましい」ことを「ずるい」と言う。非常にまずい。 他人が良い目にあってる事はずるくもないし、君が損しているわけでもないと滾々と説教。 そんな言葉を家で使った覚えはないつもりだが、テレビや学校の影響だとしても親の不徳。 2017-08-21 22:20:00 アルフォンス 【アル松】 @Alfons226 @Ma_R8 最近の「ずるい」って言葉、私も気になってました。ひとが真面目に努力して結果を実らせる事がなぜ「ズル」になるのでしょうね・・・いつからこんな使われ方になったのでしょうか。でも梓弓さまは立派な親御さんですね。 2017-08-21 22:36:52

    子供が「羨ましい」を「ずるい」と言うようになってしまった…。自分の不徳を反省するツイートに共感の声
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2017/08/25
    自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うさま。 また、そういう性質であるさま。
  • ダイダロス (航空機) - Wikipedia

    ダイダロス88(1988年3月7日、ドライデン飛行研究センターでのラストフライト) ダイダロス(Daedalus)とは、1980年代後半にマサチューセッツ工科大学(以下、MIT)のリンカーン研究所で開発された人力飛行機、および一連の人力飛行機のシリーズである。 概要[編集] ダイダロスはMITの学生・教授陣・卒業生で構成されたチームによってリンカーン研究所で製作された。全部で3機の機体が開発・製作され、3機目の機体は1988年4月23日にギリシャ・クレタ島のイラクリオンからサントリーニ島までを飛行し、総飛行距離115.11km・飛行時間3時間54分を記録した。この記録はFAIにより飛行距離・滞空時間の世界記録として認定され、2011年11月現在その記録は未だに破られていない。 名前の由来はギリシア神話に登場する名工ダイダロスで、クレタ島からイーカロスとともに人工の翼を使って脱出するという神

    ダイダロス (航空機) - Wikipedia
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2017/08/25
    鳥人間的な。
  • お知恵を貸して下さい!

    結婚五年目の夫への誕生日プレゼント何が良いか迷っています。 29歳の誕生日が来月くるんです! 夫は普通のサラリーマンです。職種は営業なので、会社はスーツで行ってます。 予算は5万円ぐらいです... 夫に聞いても別に欲しいのない、とのことで、、、毎年こう言われるんですが、何か気にいる物を買ってあげたいんです! Apple Watch、ブランド時計、アクセサリー、プライベート用のカバン、万年筆あたりは提案して却下されてしまいました。財布は新しいのを持ってるので、財布以外でお願いします! 追加 コメントたくさん付いて嬉しい!全部読みました!当に有難うございます! 子供あり(0歳)、共働き、夫の趣味ゲーム読書です。今はFFのネット版をPSでずっとやってます。 セミオーダーの革が、一番良いかなと思ったので打診してみます! 夫は物欲あまりないんですよねー。学生時代は割と服が好きでよく買ってたん

    お知恵を貸して下さい!
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2017/08/25
    メガネ、ネクタイ、靴あたり?
  • 望遠レンズの圧縮効果 ←こんなもの存在しません

    だぐやちゃん@蛇之責苛具の中の人 @Snake_Whipuser @tokyoseijibu 因みに圧縮効果を分かりやすく書くと レンズの焦点距離が長くなればなるほど顕著に現れる現象で、被写体と背景の距離感が無くなるもの。 つまりこの場合、ヘリと橋の遠近感が無くなりより近くを飛行しているように見える。 これを逆手にとった悪質な記事となる(笑) 2017-08-23 16:10:25 喜多野土竜【⋈】腰痛持ち💉💉 @mogura2001 これ、カメラをやってる人間ならすぐ解る、望遠圧縮ってやつ。 望遠レンズで被写体を撮影すると、AとBの物体の間隔が、実際よりも縮んで(圧縮されて)見える現象。 新聞記者なら報道の基礎知識として知っておくべきこと。知らないなら勉強不足の失態。知ってて書いたなら悪質な世論誘導。 twitter.com/tokyoseijibu/s… 2017-08-23 16

    望遠レンズの圧縮効果 ←こんなもの存在しません
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2017/08/25
    存在するけど広角レンズにも圧縮効果あるよってオチでした。