タグ

2024年1月31日のブックマーク (4件)

  • 「どうだ明るくなったろう」山本唯三郎の意外な人生をたどる

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:烏龍茶は水割りがおいしい > 個人サイト オカモトラボ 風刺画「どうだ明るくなったろう」とは 見た事ない人もいると思うので、まずは「どうだ明るくなったろう」について説明しよう。 「どうだ明るくなったろう」とは、歴史の教科書の大正時代のページに出てくる風刺画である。 こんな感じ。物は検索して確認してほしい。 暗闇の中でが見つけらない芸者さんに対し、成金の男性が百円札に火をつけて明かりにするというもの。 第一次世界大戦のバブルを揶揄した和田邦坊(わだくにぼう)の作品だ。そのエキセントリックな行動はインターネット上で題材としても親しまれている。 実はこの風刺画、函館の料亭で起こった実際のできごとが元になったとされている。

    「どうだ明るくなったろう」山本唯三郎の意外な人生をたどる
  • ネズミに自撮りをさせるとだんだんシャッターを切る行為そのものにハマっていく

    ネズミ用に自撮りブースを作ったところ、ネズミたちもだんだんと自撮りにハマって報酬がなくてもシャッターを切り続けるようになることがアーティストの実験的作品で明らかになっています。 Selfie Rats — AUGUSTIN LIGNIER https://augustinlignier.com/selfie-rats Artist trained rats to take selfies to make a point about social media | CBC Radio https://www.cbc.ca/radio/asithappens/rat-selfies-1.7093886 フランス人アーティストのオーギュスタン・リニエ氏は、行動科学者のB・F・スキナー氏がラットの学習実験を行うために設計したスキナー箱にペットショップで買ってきた2匹のオスのネズミを入れ、自分と弟の名

    ネズミに自撮りをさせるとだんだんシャッターを切る行為そのものにハマっていく
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2024/01/31
    勉強する事自体を褒めよう
  • 「沈黙は賛同と同じ」←これ良くないと思う

    なんか最近「沈黙は賛同と同じ」という理屈が流行ってるみたいだけど、これを押し付けるのって言及しない自由、態度表明しない自由の侵害だと思うんだよな。黙秘権とかも認めないタイプなの?とか思っちゃう。人は自分を守るためにも全ての事象に態度表明する義務はないんだよといいたい。 こういうと「どうぞご勝手に。私は勝手に貴方を賛同とみなして軽蔑しますね」みたいな攻撃的な反論がつくと思うんだけど先回りしときますね。そういう反応をする人を私も軽蔑します。

    「沈黙は賛同と同じ」←これ良くないと思う
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2024/01/31
    賛同する、しない、保留、棄権、無視、無反論、無言の抗議......。 イコールで結ぼうという圧力、歪ませるという意味を良くないとするならその通りな気がするな。
  • 「Z世代は仕事ができる・できない」という議論が続いているが、少子化で母数が減っているから一部の企業を除いて「そう見える」のは当たり前という話

    ゆきと @6yhsdsiswmcd 「Z世代は頭が悪くて能力が低い」という話は「単に御社が優秀な人材に避けられているだけでしょう」となりますけど「ライフワークバランスばかり気にしてろくに働こうとせず言い訳ばかりする」というのは社会的な問題として実際あるかもですね。 2024-01-27 23:26:38 ぼて @fujikenbotebote 「Z世代はめっちゃ優秀」と「Z世代は出来が悪い」という2つの相反する言葉がタイムラインに流れてきた コレが両方成り立つとすると、Z世代は優秀層とそうでない層とが二極化していて、 優秀層が集まるような場所なのかそうでないのかという分断になっているのではという残酷な想像をしてしまった 2024-01-29 07:56:09 新田 龍 @nittaryo 社長「Z世代は使えない! 意欲も主体性も感じられないし、応募者の質も低下してる!」 私「不思議ですね、

    「Z世代は仕事ができる・できない」という議論が続いているが、少子化で母数が減っているから一部の企業を除いて「そう見える」のは当たり前という話
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2024/01/31
    世代で括るなら、その状況、環境下での、世代らしさがあるとしか言えない。