タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (452)

  • 「ボイジャー1号」システム障害から一部復旧 科学機器からのデータ受信に成功

    NASAは5月22日(現地時間)、コンピューターに問題が発生している惑星探査機「ボイジャー1号」から、搭載する科学機器のデータが一部返ってきたと発表した。 ボイジャー1号は、2023年11月に意味のない信号を送り始めたため通常運用を中断。以来、5カ月にわたるトラブルシューティングにより、今年4月には搭載システムのステータス情報などの取得に成功している。 5月17日には、ボイジャー1号が搭載する科学機器からのデータ送信を再開させるため、研究チームはコマンドを送信。ボイジャー1号は現在、地球から240億km以上離れた場所にあるため、結果が分かるまでに往復45時間掛かった。 NASAによると、4つの科学機器のうち磁力計測機とプラズマ波サブシステムの2つから使用可能なデータが返ってきたという。現在は残る2つの機器を正常に戻す手順を検討しており、今後数週間のうちに実行する見通し。 ボイジャー1号は

    「ボイジャー1号」システム障害から一部復旧 科学機器からのデータ受信に成功
  • 「生ドーナツ人気」をブームで終わらせるのはもったいない、これだけの理由

    「生ドーナツ人気」をブームで終わらせるのはもったいない、これだけの理由:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 「行列ができるほどの大人気!」とテレビの情報番組などで持ち上げられたことで、似たような専門店が続々オープン。しかし、ほどなく「なんか最近やたら多くない?」と大衆の熱が一気に冷めて閑古鳥状態となり、久しぶりに店へ行ったら「居抜き物件」になっていた――。 ここ数年、そんな平家物語のような盛者必衰サイクルが速いスパンで繰り返されている。記憶に新しいところでは、立ちいステーキ、タピオカミルクティー、高級パン、から揚げ専門店だが、その次になるのではないかと心配されているのが、「生ドーナツ」だ。 ご存じの方も多いだろうが、2年ほど前から生ドーナツブームが続いている。 火付け役は、2022年3月、東京・中目黒にオープンした生ドーナツ専門店「I'm donut?」だ。福岡発祥の人気ベーカリー「

    「生ドーナツ人気」をブームで終わらせるのはもったいない、これだけの理由
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2024/04/20
    食文化の豊かさ
  • 生成AI開発に革新か “自律進化”で目的のAIを自動生成 超低コスト&短期間で高性能モデルも開発済 トップ研究者集団「Sakana AI」

    生成AIのトップ研究者らが東京で創業したAIベンチャー「Sakana AI」が、生成AI開発の新たな手法を開発したと3月21日に発表した。従来は人間が手動で設計し、多くの計算資源を使っていたが、同社の手法では設計を機械が自動で行い、“ほぼ無視できるレベル”の計算資源で開発が可能になるという。この手法で開発した日語基盤モデルをGitHubで公開した。 同社が提案したのは「進化的モデルマージ」という手法。公開されているさまざまな基盤モデル(生成AIを含む、大規模なデータセットによる事前学習で各種タスクに対応できるモデルのこと)を組み合わせて新たなモデルを作る「マージ」に、進化的アルゴリズムを適用したものだ。 マージ自体は現在の基盤モデル開発で使われている手法で、モデルの“神経回路”(アーキテクチャ)の中に別のモデルの神経回路の一部を組み入れたり、入れ替えたり、神経同士のつながりやすさ(重み)

    生成AI開発に革新か “自律進化”で目的のAIを自動生成 超低コスト&短期間で高性能モデルも開発済 トップ研究者集団「Sakana AI」
  • 前代未聞? VTuberの公式Webサイトが“メンテ失敗” リニューアルできず

    公式Webサイトのリニューアルに失敗しました──そんな前代未聞? な声明がXで話題だ。VTuberユニット「HIMEHINA」を運営するLaRa(東京都品川区)は3月14日、HIMEHINA公式Webサイトなどのリニューアルに伴うメンテナンスに失敗したと発表。メンテナンス前と変わらないWebサイトを公開した。 LaRaは6日、8日から約1週間かけてHIMEHINAの公式WebサイトとFCサイトをメンテナンスすると予告した。メンテナンス作業の間はWebサイトにアクセス不可になると案内。メンテナンスが終了次第、告知するとしていた。 しかし14日に同社は、終了報告ではなく「メンテ失敗のお知らせ」として“失敗報告”をXに投稿。「この度予定していた公式Web&FCのリニューアルに失敗いたしました! 2度目の挑戦は決定次第お知らせします。引き続き現在の実家のような安心感のあるヒメヒナWebをご利用くだ

    前代未聞? VTuberの公式Webサイトが“メンテ失敗” リニューアルできず
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2024/03/15
    むしろアクセスしたくなるやつ
  • マインクラフトのプレイ映像……?→実は生成AIが作った“偽動画” OpenAIの「Sora」に驚きの声相次ぐ

    OpenAIが発表した動画生成AI「Sora」がX上で話題になっている。同社が2月15日(現地時間)に突如発表したもので、プロンプトで指示するだけで最長1分ほどの動画を作れるという。サンプルとして「ゲームMinecraft』を再現した動画」など複数の映像を公開しており、そのクオリティーの高さにXでは驚きの声が相次いでいる。

    マインクラフトのプレイ映像……?→実は生成AIが作った“偽動画” OpenAIの「Sora」に驚きの声相次ぐ
  • バッハの曲を数学的に分析 “情報量が多く効果的に伝達している”と判明 米研究者らが検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 ペンシルベニア大学などに所属する研究者らが発表した論文「Information content of note transitions in the music of J. S. Bach」は、音楽作品を情報ネットワークへと変換し、作品が内包する情報量と伝達効率を調査した研究報告である。この研究では、バッハの楽曲を情報ネットワークとしてモデル化し、楽曲が持つ情報量とその情報をいかに効率よく伝達するかを定量的に評価する。 手法の第一歩として、楽曲の各音符をネットワーク上のノードとして捉え、音符間の遷移をエッジで結び付けている。このエッジは指向

    バッハの曲を数学的に分析 “情報量が多く効果的に伝達している”と判明 米研究者らが検証
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2024/02/19
    頭の中で延々とリピートされやすそう
  • NASAの「ボイジャー1号」でシステム障害 エンジニアが「数十年前に書かれた資料」と格闘中

    NASAは12月12日(現地時間)、惑星探査機「ボイジャー1号」のコンピュータに問題が発生していると発表した。探査機に搭載された3つのオンボードコンピュータのうち、「FDS」(フライトデータシステム)で発生したもので、エンジニアが解決に動いているという。 FDSは、観測装置といった科学機器からのデータと探査機の状態に関するデータを収集するもので、ボイジャー1号では、これらを1つのパッケージにまとめて「TMU」(テレメトリ変調ユニット)経由で地球に送信している。 NASAによると、最近TMUが「行き詰まった」かのように、1と0の繰り返しパターンを送信するようになったという。ボイジャーチームの調査により、探査機は地球から送られたコマンドを受信して実行しているものの、FDSがTMUと正しく通信できていないことが判明。チームはFDSを再起動し、問題発生前の状態に戻そうと試みたが、依然として有用な

    NASAの「ボイジャー1号」でシステム障害 エンジニアが「数十年前に書かれた資料」と格闘中
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2023/12/14
    頑張れおじいちゃんって感じ?
  • 「アーマード・コア」新作 「アーマード・コア6」発表 2023年発売

    フロム・ソフトウェアは12月9日、米国ロサンゼルスで開催しているゲーム業界の年次式典「The Game Awards 2022」で、新作ゲーム「アーマード・コア6 FIRES OF RUBICON」を発表した。2023年に発売する。 関連記事 「メタルギア」小島監督のコジプロ、デマ拡散に抗議 安倍氏銃撃巡る海外のフェイクニュース受け ゲームスタジオのコジマプロダクション(東京都港区)は、フェイクニュースやデマ拡散に抗議する声明を発表した。安倍元首相の銃撃事件を巡り、一部海外メディアが同社代表の小島秀夫さんが銃撃犯であると誤報していた。 「メタルギア」小島秀夫監督、新作ゲーム開発へ 今度はMicrosoftとタッグ ゲームデザイナーの小島秀夫さんが新作ゲームの開発に着手する。前作「DEATH STRANDING」はSIEとタッグを組んだが、新作はMicrosoftと連携。開発に当たっては、M

    「アーマード・コア」新作 「アーマード・コア6」発表 2023年発売
  • イーロン・マスク氏、Twitterを買収したら従業員の75%を削減する計画

    10月28日までに米Twitterの買収を完了する予定のイーロン・マスク氏は、買収完了後、Twitterの従業員の約75%を削減する計画であると、米Washington Postが10月20日(現地時間)、独自に入手した文書やインタビューに基づいて報じた。 Twitterの現在の従業員は約7500人。マスク氏は、同社を2000人程度の最小限のスタッフに削減する計画だと、この取引を支援する予定の投資家に語ったという。Twitterマスク氏からの提案以前から、従業員の約25%を削減する計画ではあったが、マスク氏の計画は「想像を絶するものだ」とTwitterの元幹部はWashington Postに語った。この規模のレイオフは、有害コンテンツ管理やセキュリティ問題対策の能力を弱め、日常業務に間違いなく影響を与えるだろうと元幹部は指摘する。 この記事によると、マスク氏はまた、Twitterオーナ

    イーロン・マスク氏、Twitterを買収したら従業員の75%を削減する計画
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2022/10/21
    AIでプログラムと業務を管理しまたアシストする時代を見据えれば不要なんだろう。
  • 「とんでもなくハイクオリティー」 話題の画像AI「Novel AI」でひたすら二次元美少女と美少年を生成してみた

    「とんでもなくハイクオリティー」 話題の画像AI「Novel AI」でひたすら二次元美少女と美少年を生成してみた(1/3 ページ) 10月3日にサービス提供が始まった画像生成AINovelAI Diffusion」が注目を集めている。有料会員しか利用できないにもかかわらず、Twitterではすでに「二次元美少女に強い」「とにかくハズレなくとんでもないハイクオリティーの画像がバンバン出てくる」などと話題に。午後5時時点で「Novel AI」が日のトレンドに入っている。 記者も実際に加入して試してみたところ、少なくとも二次元の美少女・美少年を出力する場合は、自分が体験したどの先発の画像生成AIより手軽でハイクオリティーなイラストを手に入れられると感じた。この記事では、記者が出力した画像を紹介。このサービスが描けるイラストのクオリティーや得意苦手を検証してみる。 ただし後述するように、このA

    「とんでもなくハイクオリティー」 話題の画像AI「Novel AI」でひたすら二次元美少女と美少年を生成してみた
  • 静岡県の水害巡りフェイク画像が拡散 画像生成AIを利用 投稿者はデマと認めるも「ざまあw」と開き直り

    台風15号による水害被害が発生している静岡県を巡って、フェイク画像がTwitter上で拡散されている。投稿者は「ドローンで撮影された静岡県の水害」と称し画像を投稿したが、実は画像生成AIで作成したフェイク画像と公表し、物議を醸している。 問題のフェイク画像が投稿されたのは9月26日午前4時39分。上空から俯瞰した視点で建物や土地が水没している様子が写っているが、濁流の流れや一部の建物に不自然な部分があり、投稿に対して「画像生成AIが作成した偽物ではないか?」など疑問の声が上がっていた。 同日午後4時ごろ、投稿者は問題の画像がフェイクだと認め、謝罪文を投稿。画像生成AI「Stable Diffusion」を使い、作成したことを明かした。フェイク画像を投稿した理由について投稿者は「大した目的はない。そもそも安易にこれが広まると想定していなかった」としている。 しかし、謝罪文の最後には「騙されて

    静岡県の水害巡りフェイク画像が拡散 画像生成AIを利用 投稿者はデマと認めるも「ざまあw」と開き直り
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2022/09/30
    オリジナル無加工画像であることの証明が必須の時代がすぐそこに。
  • 「イーサリアム」の大規模アップデートが完了 「PoS」移行で消費電力を99.95%削減へ

    暗号資産「イーサリアム」の大規模な仕様変更「The Merge」が完了したと、開発者のヴィタリック・ブテリン氏が9月15日にツイートしている。これまでイーサリアムは、ブロックチェーン上の取引を承認するコンセンサスアルゴリズムに、ビットコインと同じ「PoW:Proof of Work」を採用していたが、新たに「PoS:Proof of Stake」に移行する。 PoWは、コンピュータなどの計算リソースを競わせて取引承認(ブロックの生成)をするため、世界中からマイナーが参加し、莫大な電力が必要となっていたが、PoSではコインの保有数(Stake)や保有年数によってマイニングの難易度が変化。PoWと比べて必要な消費電力を大幅に削減できるとうたう。イーサリアム財団によると、PoWで使う消費電力を最大99.95%削減可能としている。

    「イーサリアム」の大規模アップデートが完了 「PoS」移行で消費電力を99.95%削減へ
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2022/09/17
    維持コストは下がるが乱高下しやすくなりそう。
  • プラチナバンドを譲渡せよ、ただし費用は負担しない 楽天モバイル巡る見えない着地点

    楽天モバイルが免許取得を求める800M/900MHz帯のプラチナバンド。しかし、既存免許人である大手3キャリアと楽天モバイルで考え方の乖離(かいり)が大きく、どこに妥協点を見出すかが注目されている。 総務省は現在、「携帯電話用周波数の再割当てに係る円滑な移行に関するタスクフォース」を設置。携帯電話用周波数の再割り当てを行う場合について、法律、情報技術、会計などの有識者が参加して検討が行われている。検討内容は、周波数再割り当ての進め方、再割り当てが行われた場合、現在その周波数を利用している事業者がサービスを停止し新たな利用者がサービスを開始するまでの移行期間、移行費用の負担の範囲などだ。 2月の第1回会合以降、非公開で携帯電話事業者に対してヒアリングなどを行いながら、携帯電話用周波数の再割り当てにおける移行期間、移行費用の負担の範囲についての原則的な考え方、また、他社電波との干渉を防ぐために

    プラチナバンドを譲渡せよ、ただし費用は負担しない 楽天モバイル巡る見えない着地点
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2022/09/17
    ただし摩擦は無いものとする。 みたいな一切無視の無理が世の中通るの?
  • 文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加

    経済新聞社は2月18日、文学賞「星新一賞」で初めて、AIを使って執筆した小説が入選したと発表した。一般部門優秀賞を受賞した「あなたはそこにいますか?」の作者・葦沢かもめさんは、AIが生成したあらすじを基にした執筆や、AIが書いた文章の編集などを通して、AIと共同で小説を作っているという。 「あなたはそこにいますか?」の内容は「作家AIの文章を校正するアルバイトの大学生が、やりとりの中でAIに意識がないことを確認し、作家には意識が大事だと気付く」というもの。 星新一賞は、応募規定で「人間以外(人工知能など)の応募作品も受け付けます」とAIなどによる作品の応募を認めている文学賞。今回の応募総数は2603編。そのうちAIを利用して作られた作品は114編(前年14編)あったという。

    文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加
  • キズナアイに歌う“身代わりAI”登場 歌声合成「#kzn」、24時間限定で先行販売

    #kznはAI技術を活用して人間らしい歌声を合成するソフトウェア「CeVIO AI」用の音源。キズナアイさんの歌声を学習しており、楽譜を入力すれば人らしい歌声を出力できる。 価格はCeVIO AIとのセット販売が1万9000円、単体では1万780円。正式販売の予定は未公開。発売に合わせて楽曲・イラストコンテストも実施する。 キズナアイさんは2月27日から「キズナアイがより成長していくことを目標としたアップデートをする」(Kizuna AI社)として活動休止中。#kznは「(休止中も)みんなをつなげるハブ役として、キズナアイとクリエイターをサポートする歌唱特化型AI」という位置付けになっている。 関連記事 キズナアイの歌声がAIに DTM用音源「キズナちゃん」リリースへ 休止中もサポートしてくれる存在に バーチャルYouTuber「キズナアイ」が、AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」で使

    キズナアイに歌う“身代わりAI”登場 歌声合成「#kzn」、24時間限定で先行販売
  • Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか

    iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 2021年の9月に始まった連載ですが、これまでSNSや大手検索サイトの転載記事に対するコメント等で多くのご意見をいただきました。航続距離や充電の利便性、あるいは故障やサービス拠点不足に対する懸念など、アンチEV、アンチTeslaの人々が自己の内奥に堅持する、クルマに対する価値観や信念との対比からTeslaやEVを否定するのは自由です。中には、傾聴に値する意見も散見されますし、「これがEVやTeslaに対する一般的な見方なのか」と再認識させてくれます。 「骨太の方針 2022」では、2035年以降もハイブリッド車の新車販売を継続することが、脚注では

    Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか
  • Twitter、マスク氏による買収に合意 440億ドル(約5.6兆円)で非公開企業に

    Twitterは4月25日(現地時間)、イーロン・マスク氏が同社を買収することで最終合意に達したと発表した。買収総額は約440億ドル(約5兆6400億円)。取引は2022年中に完了の見込み。買収完了後、Twitterは非公開企業になる。 取締役会はこの取引を満場一致で承認した。マスク氏からの提案通り、1株当たり54.20ドルの現金取引での買収だ。マスク氏は金融機関からの130億ドルの資金提供と125億ドルの融資を確保し、約210億ドルのエクイティコミットメントを提供している。 マスク氏は発表文で「言論の自由は民主主義の基盤であり、Twitterは人類の未来に不可欠な問題が議論されるデジタルタウンスクエアだ。新機能で製品を強化し、アルゴリズムをオープンソースにして信頼を高め、スパムボットを打ち負かし、すべてのユーザーを認証することで、Twitterをこれまで以上に改善したいと考えている。T

    Twitter、マスク氏による買収に合意 440億ドル(約5.6兆円)で非公開企業に
  • 生物の先祖はどうやって増殖する能力を得たのか 100年前の仮説を広島大が初解明

    広島大学の研究チームは9月24日、生物の先祖がどのように増殖する能力を得たのかを実験を通して解明したと発表した。太古の地球で原子生物につながったとされる分子の集合体が増殖する過程を初めて解明したという。 生命の始まりを論ずる仮説に「化学進化」がある。これは、単純な小さい分子から複雑で大きな分子ができ、それらが集まって増殖する分子集合体になり、生命誕生の出発点になったとするもの。ロシアの生化学者であるオパーリンが1920年代に提唱し、高校の生物の教科書でも紹介されている。 現在まで、この仮説を実証する研究が進められてきたが、小さな分子から増殖する分子集合体がどのように作られたのかは約100年間解明できず、「化学と生物学の溝」となっていたという。 この謎を解明するため、研究チームが注目したのは環境の違いであった。これまでの研究では、小分子から高分子を作る環境は高温・高圧で、高分子から分子集合体

    生物の先祖はどうやって増殖する能力を得たのか 100年前の仮説を広島大が初解明
  • まるでプールの断面図 水中映像をスムーズに合成するNHKの独自カメラが五輪中継に

    NHK独自のカメラ「ツインズカム」が、ロンドン五輪のシンクロナイズドスイミングの中継で活躍する。水中と水上それぞれで撮影した映像を、水面を挟んだ1つのスムーズな映像に合成できる特殊なカメラ。演技中の選手の水中での動きも楽しめそうだ。 ツインズカム(左)と、ツインズカムの映像効果。ツインズカムは、2000(長さ)×780(幅)×530(高さ)ミリ、重さは176キロ+固定用ウェイト ツインズカムは、水中と水上に設置した2台のカメラの映像を、水面を境界に合成し、水面にレンズを置いて撮影したかのような映像を表現するカメラ。NHK独自の技術で、国内の中継で運用しながら改良を重ねてきた。 水と空気中では光の屈折率が異なるため、2つの映像を単純に合成すると、水中の物体が拡大表示され、スムーズにつながる映像にはならないが、ツインズカムは上下のカメラのズーム比を自動調整し、自然に見える映像を作り出す。 2台

    まるでプールの断面図 水中映像をスムーズに合成するNHKの独自カメラが五輪中継に
  • 電気代が数倍? 電力取引価格の高騰で「市場連動型プラン」がピンチ 対応に追われる電力小売事業者

    電気の需給がひっ迫し、日卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格が高騰している。市場から電力を購入する「市場連動型」電気料金プラン利用者の中には先月に比べて電気代が数倍になるケースもあると見られ、各地の電力小売事業者が対応に苦慮している。 市場連動型プランは、2016年の電力自由化によって登場した新しい料金プランの1つ。JEPXの取引価格に連動して従量料金の単価が決まるため、市場価格が高い時間帯を避けて節約できるなどのメリットがある。 しかし12月下旬から続く厳しい寒さで電気の需要が増え、海外から輸入しているLNG(液化天然ガス)不足も手伝ってJEPXの取引価格は高騰。昨年12月中旬まで10円/kWh前後で推移していたが、1月9日に史上最高値の120円/kWh超をつけると10日には一時150円/kWh、12日には200円/kWhを超える場面もあった。 市場連動型プランは市場価格が安いときは

    電気代が数倍? 電力取引価格の高騰で「市場連動型プラン」がピンチ 対応に追われる電力小売事業者