タグ

*プログラミングに関するkonoのブックマーク (6)

  • コンサルタントの秘密 - 一見無害だが危険な言葉

    Gerald M. Weinberg / 青木靖 訳 2007年3月12日 月曜 コンサルタントとして成功するためには、一見無害な言葉に注意を払う必要がある。コンピュータソフトウェアの分野では、そういうブビートラップみたいな言葉が満ちあふれている。このことについて、 おそらく多くの人にもっと馴染み深いだろう犬のトレーニングの話を交えて紹介しよう。 私ののダニはプロの文化人類学者であり、当然のこととして 優れた聞き手だ。文化人類学の仕事はもう引退したが、文化人類学者およびマネジメントコンサルタントとして培ったスキルと経験を元に、今は犬を飼っている人や犬のトレーナーのための行動コンサルティングをしている。この組み合わせからはたくさんの興味深いアイデアが生まれている。彼女が話してくれた攻撃犬の訓練の話もそうだ。いつものごとく、攻撃犬における大きな問題は、犬によってではなく、人によって起きる。

  • 講習会「シェルスクリプト入門」を開催しました

    「シェルスクリプト入門」というタイトルで社内勉強会を開催しました。社内でアンケートを取ってみたところ、シェルスクリプトに苦手意識を持っている人がいるようです。「いやいや、普段のコマンドラインと大差ないよ」ということを伝えたくて、簡単な講習をしてみました。これで苦手意識が無くなってくれればいいんですが。 まとめ if文がわかればシェルスクリプトは完璧(?) 条件式の評価には[コマンド(又はtestコマンド) 変数展開はクオーティングに注意 比較するときは”x$hogehoge”を使えば万全 exit codeで他のコマンドと連携 0は正常終了、1〜255は異常終了 (more...)

  • はじめてのjQuery

    デザイナ向け「初めてのjQuery」

  • 初めてシェルスクリプトを書くときに知っておきたいこと - Unix的なアレ

    他の言語をを書き慣れてから、シェルスクリプトを書こうとするとしょうもない部分でハマったりすることがあります。「簡単な処理だからシェルスクリプトで書くか」と思っても無駄に時間がかかってしまっては仕方ないですよね。 今回は初めてシェルスクリプトを書くときに、ハマりそうな点について説明をしたいと思います。 実行権限をつける 単純にファイルを生成しても下記の用に実行しようとしても実行はできません。 # touch test # ./test sh: ./test: Permission denied # touch foo # ./foo sh: ./foo: Permission denied これはファイルに実行権限がついていないため、起きる現象です。 chmodコマンドを使って実行権限をつけてやりましょう。 # chmod +x test # ./test # chmod +x foo #

    初めてシェルスクリプトを書くときに知っておきたいこと - Unix的なアレ
  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな

  • IPA セキュア・プログラミング講座

    IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンターによるセキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編 & C / C++言語編

  • 1