タグ

2008年10月14日のブックマーク (6件)

  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo Hotel Andaz Tokyo Toranomon Hills Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Cerulean Tower Tokyu Hotel Tokyo Conrad Tokyo Hotel Four Seasons Hotel Tokyo At Marunouchi Four Seasons Hotel T

    korinchan
    korinchan 2008/10/14
    人が創作に一定の労力をかけるとすれば、センス:テクニック比も一定だと思う。多くの分野ではまだいくら技術が開発されても手を抜けるようにはなってなくて、写真は例外的という気がする。
  • レーザーは回避可能 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    向こうからレーザーが飛んでくる。 超高真空の宇宙でチンダル現象を発生させながら。*1 それを目視して「避けろー!」と叫んで床に伏せたり、突き飛ばしたり、あるいは打ち返す。 そんなSFの一幕にツッコミを入れるのは、「なんで真っ黒な宇宙空間を背景にしながら、軍用艦が赤だの白だの目立つ色なんだ」と問うくらい野暮なこととされる。 レーザーは光速であり、レーザーが見えたということは既に人に当たっているということだ。光速飛来物の完全回避は流石に無理がある。しかし、そのエネルギーの大部分から逃れるという実質的な回避なら物理的にも可能かもしれない。とりあえず「照射時間」と「立ち上がり時間について考えてみる」 照射時間 レーザーが標的に照射されてから損害が発生するまでの時間は無限小ではない。照射時間に比べて回避行動が十分に高速であれば実質的に回避したと見なすことができる。 たとえば10秒間の照射で深刻な被

    レーザーは回避可能 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    korinchan
    korinchan 2008/10/14
  • 靴箱のラブレターは何通であふれ出すのか :: デイリーポータルZ

    朝、登校して箱を開けると、どわーっと手紙が出てくる。 むかし学園ものの少女マンガでそんなシーンがよくあった。主人公が憧れる人気者の男の子キャラだったり、校内一といわれる美人キャラが、大量にラブレターやファンレターをもらうのだ(で、もらう人はラブレターに興味がないことが多い)。 いわゆる「お約束」の描写で、子どものころはマンガを読んでいても「なるほど、この子は人気者なんだな」という解釈だけして「こんなこと現実にはないよー!」とすら思わなかった気がする。スルーだ。 そして大人になった。子どもじゃなくても、大人になってから無邪気にマンガの描写が気になるということだってあるのだ。さあ、検証しよう。何通でラブレターは箱からなだれ出るのか。 (text by 古賀及子) 大量のラブレターをねつ造する 箱をラブレターで満たしていき、何通からどわーっとあふれるのかを知りたい。あのマンガのキャラクタ

  • 海外ですばる望遠鏡が自動車会社の寄贈望遠鏡だと思われている件について - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「日には、自然科学振興にとても熱心な自動車会社があってうらやましい。」 日で「すばる」というと第一義的にプレアデス星団のことを指すが、海外で「SUBARU」というと一般には富士重工のブランドを意味する。"SUBARU Telescope"と聞いて、プレアデス星団を思い浮かべる外国人はかなり特殊な部類だ。実際、富士重工のところにすばる望遠鏡に関する郵便物がそれなりの頻度で舞い込むそうだ。 基礎研究に何百億と寄付を行う社会貢献に熱心な恐るべき日企業、誤解ではあるが、一部で凄いイメージが流布している。図らずも、ゼロコストのCSRアピールだ。 この話をはじめて聞いたとき、望遠鏡の命名権の売却もしくは、民間企業による次世代望遠鏡の可能性をすこしだけ空想した。文科省に頼ってばかりでは未来が切り開けないこの時代、外部獲得資金が重要とはよく言われる。資産家や財団の寄付事業の形として「望遠鏡」という選

    海外ですばる望遠鏡が自動車会社の寄贈望遠鏡だと思われている件について - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 「ぷよぷよ」で知人が強すぎたとき - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    ながれをぶった切って久しぶりに「ぷよぷよ」の話をする。このゲーム、同じ色のぷよを4つつなげて消すという単純なルールでありながら、クレタ島の地下迷宮のように無限の奥行きがあり、数学的にも甘みがある。 偶然できた4連鎖に驚いたり、普通にみんなで互角にわいわい楽しんだ時期もあった気がするが、しんみりしてしまうのでそれはおこう。今となっては時々思い出したようにオンライン対戦をやる程度で、研究室で話題に出すこともない。もとより実力差とゲーム性の衝突を補正するのが難しい癖のある遊戯だ。一部の人のみにカミングアウトした隠れ趣味となってそれなりの月日が流れた。 人間に溶け込んだ鬼のはなし そんなある日、知り合いが鬼のように強いという噂を聞いた。 最初は「へえ」と、マンションの勧誘に対応するかのようなリアクションになった。これ以上カミングアウト枠を拡大するつもりもなかったし、強いといってもせいぜいで12〜1

    「ぷよぷよ」で知人が強すぎたとき - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 今年2008年、富士スピードウェイ(FSW)で開催されたF1日グランプリは天候にも恵まれ、無事に終了しました。もっとも憂慮された交通機関、チケット&ライドシステムはうまく機能し、三日間通して大きな問題もなく、また目立った渋滞や待ち時間もなく予想以上にスムースに運営されていました。 昨年の様子はこちら⇒F1 日グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図 (2008年:決勝終了後、山中湖行きバス停。待ち時間ゼロ) ではなぜこれほどまでに上手くいったのでしょうか。それは以下の方策を徹底して行ったからではないでしょうか。 1) 集中から分散へ 2) ボトルネックをなくす 3) 運営を徹底し十分以上の人員配置 1) 集中から分散へ まず去年2007年のF1富士。地獄絵

    地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由
    korinchan
    korinchan 2008/10/14