タグ

2009年4月22日のブックマーク (8件)

  • 強いAIと弱いAI - Wikipedia

    強いAIと弱いAI(つよいエーアイとよわいエーアイ、英: strong AI and weak AI)は、人工知能AI)が真の推論と問題解決の能力を身につけられるか否かをめぐる論争において用いられる用語である。 強いAIと弱いAIは哲学者のジョン・サールが考案した用語であり、彼は以下のように記述している。 …強いAIによれば、計算機(コンピュータ)は単なる道具ではなく、正しくプログラムされた計算機には精神が宿るとされる[1]。 サールは計算機と機械を区別している。彼は強いAIには批判的だが(例えば、中国語の部屋)、一方で「脳は機械であり、エネルギー転送によって意識を生じる」とも述べている[2]。 人工知能という言葉は、「人工」と「知能」の意味からいえば「強いAI」とほぼ同義と言える。しかし、初期の人工知能研究はパターン認識や自動計画といった狭い領域に集中しており、そういった研究が最終的に

    korinchan
    korinchan 2009/04/22
  • 図録▽宇宙へ行った人(国別ランキング)

    東京新聞によると、宇宙へ行った人は世界に492人いるという。何回も行っている人がいるので延べ人数はこれより多い1077人にのぼる。専門に訓練された宇宙飛行士だけでなく報道関係、民間旅行者などを含んでいる。 国別では、宇宙開発の2大国である米国とロシア(旧ソ連を含む)がそれぞれ315人、99人と第3位ドイツの10人を大きく上回っている。特に米国は全体の64.0%と圧倒的である。 日は7人とドイツ、フランス、カナダに次ぐ世界6位である。 「日人初は1990年。当時TBSに勤めていた秋山豊寛さんが旧ソ連のソユーズに搭乗し、宇宙から地球の映像を生中継。その2年後に、毛利衛さんが日政府の宇宙開発事業として初めてNASAのスペースシャトルに搭乗した。 日初の女性宇宙飛行士は、94年と98年の2度、宇宙へ旅立った向井千秋さん。2人目の山崎直子さんも、2010年以降のスペースシャトルに搭乗し、国際

    korinchan
    korinchan 2009/04/22
    アメリカ多い。平均2回というのは経験者より機会をという感じ?
  • バンド文化と音楽文化 - 死に舞

    バンド文化音楽文化って書くからにはこの二つが違うことを、私は意図しているのだが、実際のところこの二つは意外に区別されない。いやいや「意外に区別されない」と思ってしまう私の方こそ、全体から見ればマイノリティーで、世間一般の人たちはそのような文化の違いや、そのような文化の存在自身に対して無自覚なことも多い。 時は奇しくも京アニの「けいおん!」が注目を集める昨今、バンド文化音楽(聴取)文化の違いをちょっとばかし書いておこうと思う。 けいおん! 2 (Blu-ray 初回限定生産) 豊崎愛生, 日笠陽子, 佐藤聡美, 寿 美菜子 とりあえず「けいおん!」のアニメとしての出来や、話の内容を置いといて(個人的には作画を見る楽しみはあるけど、お話がつまんないんだけど)、学校という制度的な場所における一つの音楽文化としての軽音部について考えてみよう。参考となるはコレ。 音楽をまとう若者 小泉 恭子

    korinchan
    korinchan 2009/04/22
    面白い。生ピアノは近所に聴こえるから変な曲弾けない問題とか、だからデジピ普及で選曲変わるのかな、とか。
  • (広角レンズというよりも)リアルレンズのシミュレーション - 作業記録

    実際のカメラのレンズや目玉によってもたらされる視野は扇型を視線を軸に回転させた回転体なのだが、コンピュータ上では計算の簡略化のためか上下面が平らな錘台の形で扱われている。このため特に視野の端の方でリアルとのゆがみが大きくなり、違和感が生じてしまうのだ。自分は3D酔いの原因の大部分はこれなんじゃないかと思っている。 vertex shaderを使って頂点を扇形の視野で得られる位置へ移動させることで補正を試みた。 → (視野角60度の場合) world、view行列による変換を済ませた頂点pにおいて、線分aの長さはこの頂点座標のz値。線分bの長さはa/cos(fov*0.5):(fovは視野角度)。これは扇形上の点における共通のカメラからの距離である。projection変換時にxyはこの扇形まで射影した頂点座標をつかうがzwは元々のz座標を使う。 float Fov; float4x4 Vi

    (広角レンズというよりも)リアルレンズのシミュレーション - 作業記録
    korinchan
    korinchan 2009/04/22
  • OpenGL ESの資料、結局は本家の情報が一番みたい - 強火で進め

    久しぶりにKhronosのOpenGL ESのページを見ていたところ「OpenGL ES 1.1.12 Difference Specification」が目に入りました。 http://www.khronos.org/registry/gles/specs/1.1/es_cm_spec_1.1.12.pdf ※こちらのサイトの「OpenGL ES 1.1.12 Difference Specification」が該当のリンクです。 こちら、OpenGL(ESが付かない方)との機能比較が記載されている資料です。 以前にもちらっと見た事があるんですがそのときは強敵すぎてすぐに閉じてしまいましたw 現在であれば色々とコマンド名や機能なども覚えたため問題なく読み進めることができました。 英語の資料なのですがコマンド名中心で記述してあり、サポートしているものは「 〜 are supported」、

    OpenGL ESの資料、結局は本家の情報が一番みたい - 強火で進め
  • FENDER BLOG | K-ON!(けいおん!)

    korinchan
    korinchan 2009/04/22
    フェンダーの中の人がノリノリな件
  • Khronos Press Releases - Khronos Launches Initiative to Create Open Royalty Free Standard for Accelerated 3D on the Web

    Quick Links Japanese Translation (pdf) English (pdf) Media Contacts: Jonathan Hirshon Website: Horizon PR Email: (JavaScript must be enabled to view this email address) Telephone: +1 (408) 393-4900 Open call for industry participation and contributions; Project initiated by Mozilla 24th March, 2009 – GDC, San Francisco, CA – The Khronos™ Group today announced an initiative to create an open, r

    korinchan
    korinchan 2009/04/22
    ブラウザでOpenGLが使えるようにする動き
  • O3D API - Google Code

    What is O3D? O3D is an open-source web API for creating rich, interactive 3D applications in the browser. This API is shared at an early stage as part of a conversation with the broader developer community about establishing an open web standard for 3D graphics. Get involved Download the plug-in (Windows and Mac) and explore the samples to see O3D's capabilities. Linux users, see these instruction

    korinchan
    korinchan 2009/04/22
    JavaScriptのハードウェア3D APIプラグイン