タグ

2018年1月28日のブックマーク (6件)

  • Unity XR(VR/AR/MR) Update in 2017

    この記事はUnity Advent Calendar 2017に参加しています。 UnityVR機能は2017.2でXRと名を変え、多数の機能追加や仕様変更がありました。 この記事では2017.1から今月リリースの2017.3までの機能について一つ一つ概要を解説していきます。 2017.1 Unity 2017.1は.NET4.6対応やタイムライン追加など、体の大幅な機能更新がメインでVRの更新はほとんどありませんでしたが、それでも大きめのものが2つありました。 OpenVR SDKがPCVR SDKサポートリストに標準追加 Unity5.xでは、unity VRサポートでOpenVR SDKを使う際には手動で追加する必要がありました。 それが2017.1から、標準でUnity VRサポートにOpenVR SDKも追加されました。 しかし、Oculus Riftを動作対象に加える際に

    Unity XR(VR/AR/MR) Update in 2017
  • Feature watch: ECMAScript 2018

    Check out my book (free online): “Exploring ES2018 and ES2019”. Buy it now and get all future updates. The feature set of ECMAScript 2018 was finalized during the latest TC39 meeting (23-25 January 2018). This blog post describes it. A word on ECMAScript versions  # Note that since the TC39 process was instituted, the importance of ECMAScript versions has much decreased. What really matters now is

  • 「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど・・・ - Mitsuyuki.Shiiba

    サービスやライブラリーやフレームワークを触るときは「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど。なんだかつらいときが多くて。僕の順番的にはこういう感じだなーって思ったメモ。 1. 公式ドキュメントを読もうとする 雰囲気だけパラパラと。特に英語の場合は、中身を読もうとしてもすぐに挫折する。 後で倒しに来るために、いちどボスの姿を見ておこう。みたいな気持ち。 2. ググる:ブログとかキータとか Stack Overflowは、まだはやいので、ブログとかキータとかみたいにまとめられた情報を漁る。日語の情報が少なければ英語のブログとかも。 みんなが使ってみた感じとか、どんな風に使ってるか、困ったかとかを知る感じ。 3. 手を動かす とりあえず、細かいことはいいから手を動かしてみようか。って。全く理解せずにチュートリアルとかをやってみる。 そしたら、自分が興味ある部分とかツールの使

    「まず公式のドキュメントを読め」というのは分かってるんだけど・・・ - Mitsuyuki.Shiiba
  • なぜ自衛隊は「休むこと」を命令するのか ビジネスマンの知らない"戦力回復"

    自衛隊では「休むこと」を「戦力回復」と呼ぶ。なぜなら休息は、戦略の成功確率を上げるために欠かせない要素だからだ。自衛隊トップの役職である統合幕僚長を務め、映画『シン・ゴジラ』の統幕長のモデルともされる伝説の自衛官・折木良一氏が、仕事の成果を出すうえで重要な「休み方」のコツをアドバイスする――。(第3回) ※稿は、折木良一『自衛隊元最高幹部が教える 経営学では学べない戦略の質』(KADOKAWA)を再編集したものです。 「人は疲弊する」が自衛隊の大前提 2012年1月に退官するまでの約3年間、私は陸海空自衛官の最高位、制服組のトップである統合幕僚長(統幕長)の任に就いていました。 40年に及ぶ自衛官人生は、前半の「昭和・冷戦」と、後半の「平成・冷戦後」の時代に分かれます。前半と後半では、自衛隊の思考も、行動・交流範囲も、役割も、大きく変化しました。1989年11月にベルリンの壁が崩壊する

    なぜ自衛隊は「休むこと」を命令するのか ビジネスマンの知らない"戦力回復"
  • 特徴で使い分けたいCSSレイアウト手法 - CSS Grid, Flexbox, floatの使い分け - ICS MEDIA

    ウェブページのレイアウトを作る手段には、CSSのGrid Layoutグリッド・レイアウト、Flexboxフレックス・ボックス、floatフロートなどがあります。 CSSのGrid Layoutはウェブページのレイアウト構築に役立ちます。従来floatやFlexboxでつくっていたようなレイアウトは、Grid Layoutで置き換えられるでしょう。しかし、すべてをGrid Layoutで置き換えるのが良いとはいえません。 float、Flexbox、Grid Layoutには、それぞれ特徴があるためです。特徴を使い分けていくことで、保守性の高いコーディングができるでしょう。記事では、float、Flexbox、Grid Layoutの特徴と使い分け方をサンプルを通して紹介します。 Grid Layoutの基については前回の記事『CSS Grid Layout入門』を参照ください。 この

    特徴で使い分けたいCSSレイアウト手法 - CSS Grid, Flexbox, floatの使い分け - ICS MEDIA
  • CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - Qiita