タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (58)

  • “テスト軽視”はなくなった。でも…

    2004年6月、記者はこの欄で、ソフトウエアのテストに関するある記事を執筆した。タイトルは「なぜ『テスト』は軽視されるのか?」である。この記事では、IT業界で“テスト軽視”の風潮が広がっている現実を語り、その改善を訴えた。「その通りだ」「今その対策を打っている」――。読者の皆様から、さまざまなご意見をいただいたことを覚えている。 それから6年半近くが経った今、この状況はどうなったのか。記者は日経SYSTEMS 2010年12月号で「バグをなくそう 悪条件に負けないテストの秘訣」と題して、テストに関する特集を担当した。ここで多くの開発現場を取材した結果、今ではテスト軽視の風潮はほとんど見られなくなったと感じている。現場にはテストの計画書がしっかりあって、品質目標も明確になってきた。テストの技法や管理に関する教育も、かなり進んでいるようだ。 どんどん難しくなる「テスト」 ところが、テスト軽視の

    “テスト軽視”はなくなった。でも…
    koroharo
    koroharo 2010/11/27
    軽視はなくなったかもだけど誤ったテスト偏重は広まった。軽視も偏重も思考停止以外の何者でもない。
  • なぜ「ITアーキテクト」が重要か?

    「別にITアーキテクトって言わなくても,技術リーダーとか,共通チーム担当とか,今までもそう言ってきたんだし,それでもいいんじゃない?」―― 私は仕事がら「ITアーキテクトって何?」「具体的にどんなことをするの?」とか,「ITアーキテクトって当に必要なの?」といった場面に出くわすことが非常に多い。そのたびにITアーキテクトというのは,このような立場であり,このような仕事をこなす役割のことであり,システムを成功させるには必要となる職種だと,熱心に話し始める。 すると,以前から共通チームや基盤チームという形で何かしら技術中心的な役割の組織やチームを配置している企業の方から,冒頭のような質問を受ける。 ITアーキテクトという職種を名乗り始めたころは,「いや,違うんだ」と心の中で反論をしていてもうまくそれを表現できなかった。「確かにそうですね」としか言えず,悔しい思いをしていたことを覚えている。

    なぜ「ITアーキテクト」が重要か?
    koroharo
    koroharo 2010/09/03
    今の会社に転職したときの自分とまったく同じで愕然とした。。。orz>田中君
  • これは「クラウド不況」か、問われるベンダーの覚悟

    最近、「クラウド不況」なんじゃないかと思う時がある。ユーザー企業のIT投資が戻りつつあるとはいえ、いまだに前年度より少し良くなった程度だ。リーマン・ショック後にガクンと落ちたまま、今年に入っても“低位安定”が続いている。これを単純に、「企業のIT投資は景気に対して遅行性があるから」という理由で済ませてよいものか。クラウドの普及でIT投資が減ったのなら説明がつくが、もちろん、まだそんな段階ではない。さてさて・・・。 そう言えば最近、クラウドがらみで情報システム部門の人のボヤキをよく聞く。およそ、こんな具合。「新規開発案件の話を経営トップのところに持っていくと、『クラウドの活用を考えないのか』と言われてね。セキュリティや可用性などの面でまだまだ要検討なのに、困ったものですよ」。こんなボヤキの出る企業では当然、システム開発に向けた投資も、クラウド活用も動き出さない。ユーザー企業の多くがそんな状態

    これは「クラウド不況」か、問われるベンダーの覚悟
    koroharo
    koroharo 2010/08/17
    大手SIerのクラウドはみせかけに過ぎない。その先には完全な囲い込みと膨大な保守費用が待っている。
  • 「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2010年6月17日、各府省庁に対して、Internet Explorer 6(IE6)からInternet Explorer 8(IE8)への移行を推奨したことを明らかにした。 IE6は、2001年8月にリリースされたWebブラウザー。最近では、セキュリティや互換性の問題が頻発。例えば2010年1月には、IE6だけを狙った攻撃が確認されている。このためマイクロソフトなどでは、IE6のユーザーに対して、最新版IE8への移行を推奨(図)。グーグルなどのWebサービス提供者は、IE6への対応を順次打ち切っている。 しかしながらNISCによれば、中央省庁の中には、バージョンアップすることなくIE6を使い続けているところがあるという。組織内のシステム(Webアプリケーション)を、IE6用に構築しているためだ。IE8に移行するとなると、既存システムがIE

    「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨
    koroharo
    koroharo 2010/06/23
    わかります。システム業界に、IE8景気到来ですね。
  • 「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長

    「議事録や提出資料の内容を、スルガ銀行にとって都合がいいように変更するよう求められた。『日IBMが悪かった』という表現を議事録などに織り込むようにも迫られた」。日IBMの金田治副会長は3月4日午後2時40分、東京地裁の411号法廷で証人尋問に臨み、こう主張した。 この証人尋問は、スルガ銀行がシステム開発の失敗で被った損失など111億600万円の支払いを日IBMに求めた裁判についてのもの(表)。2008年3月にスルガ銀行が日IBMを提訴してからちょうど2年。裁判は非公開での弁論準備手続が続いていたが、この2月から3月にかけて、3回の証人尋問が公開形式で行われた。 日IBMからはプロジェクト当事全社の営業責任者を務めていた金田副会長、スルガ銀行からは乾精治常勤監査役のほか、両社の開発現場における責任者を務めていたメンバーが出廷した。 今回の証人尋問で注目されるのは、現役の日IBM幹

    「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長
    koroharo
    koroharo 2010/06/18
    きっと現場からは「自分は悪くない相手が悪い」という内容で報告があがってきているのだろう。双方の現場力の無さが原因だと思う。
  • NTTのクラウド戦略は「光の道構想」に影響するか?

    原口一博総務大臣が3月9日に公表した「光の道構想」が通信業界に波紋を広げている。NTTグループの再々編論議には慎重だと見られていた大臣が,「アクセス網の整備方法をめぐって,NTTグループの経営形態を議論する」という見解を盛り込んだからだ。 大臣は,以下の三つの政策パッケージについて,5月中旬までに方向性を示す計画だ。(1)「光の道」の整備,(2)国民の「光の道」へのアクセス権の保障,(3)ICT利活用促進による「豊かな社会」の実現,---である。今後,大臣が直轄する「ICTタスクフォース」で,これらの政策を議論していく。 三つの政策パッケージの中で,業界関係者の注目を集めているのは,(1)の「光の道」の整備だ。NTT東西地域会社から光回線設備を分離し,新しく設立する回線敷設会社に移管。各社に公平に回線を提供する公社方式を導入する,といったNTTの組織形態の変更を検討していると伝えられている

    NTTのクラウド戦略は「光の道構想」に影響するか?
    koroharo
    koroharo 2010/04/21
    Googleや、Amazonとの違いが通信回線やネットワークインフラって、そこが違ってもサービスを作りだす力がないんだから、宝の持ちぐされ。そもそも、"回線個別の情報"って、それなんてガラパゴス?このままNTTに双方を持た
  • 総務省作業班、「700/900MHzペア」で利用の方向へ

    情報通信審議会 情報通信技術分科会は2010年4月5日、「携帯電話等周波数有効利用方策委員会 700/900MHz帯移動体通信システム作業班」の第6回会合を開催した。今回は委員会から検討指示が出ていた、「周波数再割り当ての可能性」「周波数の国際協調とコストとの関係」「携帯電話事業者のトラフィック予測」などの事項について作業班の下にアドホックな検討の場を設置するなどして検討していたが、そこでの検討結果が示され了承された。 それによると、再編できる周波数帯がないことや、トラフィックのひっぱく度合いからすぐに割り当てを望む携帯電話事業者が多いこと、国内メーカーが700/900MHzのペアを希望し、周波数の国際協調とコストの関係は薄いと回答したことから、構成員の多くから「大がかりな周波数再編はせず、700/900MHzをペアで使う方向になった」という声が聞かれた。 まず「周波数再割り当ての可能性」

    総務省作業班、「700/900MHzペア」で利用の方向へ
  • 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る

    文字コードに関する問題は大別すると文字集合の問題と文字エンコーディングの問題に分類できる。前回は文字集合の取り扱いに起因するぜい弱性について説明したので、今回は文字エンコーディングに起因するぜい弱性について説明しよう。 文字エンコーディングに依存する問題をさらに分類すると2種類ある。(1)文字エンコーディングとして不正なデータを用いると攻撃が成立してしまう点と,(2)文字エンコーディングの処理が不十分なためにぜい弱性が生じることがある点だ。 不正な文字エンコーディング(1)――冗長なUTF-8符号化問題 まず,(1)の不正な文字エンコーディングの代表として,冗長なUTF-8符号化問題から説明しよう。前々回に解説したUTF-8のビット・パターン(表1に再掲)を見ると,コード・ポイントの範囲ごとにビット・パターンが割り当てられているが,ビット・パターン上は,より多くのバイト数を使っても同じコー

    第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る
  • memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う

    「日でゼロからクラウドを生み出すムーブメントを作り出したい」(実行委員長 門林雄基氏)---“クラウドを支える技術”の開発力を競う「クラウドコンピューティングコンペティション」が2009年6月11日、Interop 2009の会場で開催された(写真1)。企業や大学・大学院の研究者、そして高校生を含む若手エンジニアが、新しいアイディアと技術力で作り上げたクラウドコンピューティングの基盤ソフトウエアを披露した。 クラウドコンピューティングコンペティションは、奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基准教授らの呼びかけで実現したイベント。若手のエンジニアがP2P(ピア・ツー・ピア)技術や分散データ処理技術といったクラウドコンピューティングの基盤技術を開発し、その成果を競う。検証環境として、情報通信研究機構(NICT)が運用するクラスタ環境「StarBED」のコンピュータを最大1000台まで使用可能で

    memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う
  • 【IT Service Forum 2007】プログラミング軽視が使えないシステムを生む----積水化学の寺嶋氏がベンダーに苦言

    「今のITベンダーはプログラミングを軽視しすぎている。全員がプログラマでありSEでなければ企業が喜ぶシステムは作れない」。積水化学の寺嶋一郎コーポレート・情報システムグループ長(写真)は、11月27日に開催した「IT Service Forum 2007」の講演「ITベンダーに望むこと」で、ITベンダーにこう苦言を呈した。 「システム開発でどんな技術や開発手法を使うかはアーキテクトが決める。経験上、良いアーキテクトが設計すると、開発と運用のコストを段違いに削減できる。良いアーキテクトとは、業務とプログラミングをよく知っている技術者だ」と寺嶋グループ長は話す。だが、今は「プログラミングを知らないSEが“売らんかな”でツールやパッケージの導入を目的に設計し、オフショア開発などで業務の分からないプログラマが実装している」(同) この状況を改善する策として寺嶋グループ長は「内作型開発モデル」を提唱

    【IT Service Forum 2007】プログラミング軽視が使えないシステムを生む----積水化学の寺嶋氏がベンダーに苦言
  • 「New I/Oで高速な入出力」第2回 バッファとチャネルを使用した入出力

    先週はNew I/Oを紹介しました。今週からは実際に使ってみましょう。 ここで使用するサンプルは「ファイルのコピー」を行います。ストリームを使用したものが1種類とNew I/Oを使用したものが3種類,合計4種類のサンプルになります。 サンプルのダウンロードfilecopy.zip filecopy.zipにはソースコードとJDK 5.0 update 6でコンパイルしたクラスファイルが含まれています。 使い方はすべて同一で,引数にコピー元のファイルとコピー先のファイルを指定します。例えば,ストリーム版サンプルでsource.txtをdestination.txtにコピーする場合は次のようになります いろいろなサイズのファイルをコピーしてみると,コピー速度の違いを感覚的に理解できるはずです。 とはいうものの,どの程度違うか具体的な数字がないとわからないですね。そこで,テストを行うためのCop

    「New I/Oで高速な入出力」第2回 バッファとチャネルを使用した入出力
  • 「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat

    アプリケーションのパフォーマンス・チューニングなどで使用するツールといえば,まず第一にあげられるのがプロファイラです。最近は,EclipseのTPTPや,NetBeans Profilerなどフリーで使えるプロファイラが増えてきたので,使ってみたことがある方も増えてきていると思います。 意外に知られていないのですが,Java SEにも標準でプロファイラが付属しています。それがhprofです。 Java 2 SE 5.0からは「-agentlib:hprof」という起動オプションでhprofを起動できます(J2SE 1.4.までは「-Xrunhprof」)。使い方はヘルプ・オプションで表示できます。 C:\temp>java -agentlib:hprof=help HPROF: Heap and CPU Profiling Agent (JVMTI Demonstration Code)

    「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat
  • 第3回 シンプルかつ強力なコンポーネント指向フレームワーク「Click Framework」

    NTTデータ先端技術勤務。国産のオープンソースプロジェクトProject Amaterasのオーナーであり,SeasarプロジェクトやClick Frameworkでもコミッタを務めている。著書に「入門Wiki」「Eclipseプラグイン開発徹底攻略」(いずれも毎日コミュニケーションズ発行)などがある。 株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 そのフレームワーク,当に必要ですか? JavaのWebアプリケーション・フレームワークのはしりといえば,なんといってもStrutsです。Strutsはデファクトスタンダードの地位を確立し,現在でも多くのユーザーに利用されています。しかし,Ser

    第3回 シンプルかつ強力なコンポーネント指向フレームワーク「Click Framework」
  • IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか:ITpro

    最初に断っておくと,今回のテーマである「偽装請負」と,全国を震撼させている「耐震強度偽装」とは,ほとんど関係がない。共通点を挙げるとすれば,「違法行為だが,もしかしたらどの企業もやっているかもしれない」という疑惑が持たれている点だ。ちなみに偽装請負の詳細は,日経ソリューションビジネスの2005年12月30日号に記事を掲載している。読まれた方には,内容に重なる点もあるがご容赦願いたい。 さて,話を戻す。まず最初に,システム開発・運用現場の例をいくつか挙げる。 (1)ユーザー企業のシステム開発・運用業務で,2次請け・3次請け企業のIT技術者が常駐し,ユーザー企業のシステム担当者から直接指示を受けている (2)元請けシステム・インテグレータに,3次請け・4次請け企業のIT技術者が常駐して,元請け企業のマネジャーやSEから直接指示を受けて開発している (3)常駐している3次請け,4次請け企業のIT

    IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか:ITpro
  • まつもと直伝プログラミングの掟1(1) プログラミングとオブジェクト指向の関係(上):IT Pro

    プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。(ネットワーク応用通信研究所 まつもと ゆきひろ) プログラミングとは,コンピュータに作業手順を教え込むことです。ただ,コンピュータは決して賢くないので,言われた通りの作業をこなすことしかしません。コンピュータが優れているように見えるのは,単に超高速で計算する能力があるからです。効率の悪い作業を命じられても,プログラムによって指定された通り,文句の一つも言わずに黙々と処理します。コンピュータの能力を生かすも殺すもプログラムの書き方ひとつなのです。 ですから,プログラムを書く人(プログラマ)はコンピュータを自分の意のままに扱う人であり,コンピュータの「ご主人様」であると言ってもよいでしょう。にも

    まつもと直伝プログラミングの掟1(1) プログラミングとオブジェクト指向の関係(上):IT Pro
  • USBインタフェースのギガイーサ対応LANアダプタは意味がない?

    パソコン周辺機器ベンダーのバッファローが2005年1月に販売を始めた「LUA-U2-GT」はちょっと考えさせられる製品だ。ギガビット・イーサネット対応のLANアダプタなのだが,インタフェースはUSB2.0対応。LAN側のインタフェースが,より対線で1Gビット/秒の速度が出るギガビット・イーサネット規格1000BASE-Tに対応しているにもかかわらず,パソコンと接続するUSB2.0の伝送速度は480Mビット/秒に過ぎない。「ギガビット・イーサネットで使うのに,最初から1Gビット/秒の速度は期待できないなんて意味がない」と思ってしまう人もいるだろう。 では,実際にはどの程度のパフォーマンスが出るのだろうか。何の工夫もなくただLUA-U2-GTをパソコンに接続して,ギガビット・イーサネット対応のLANスイッチ経由でギガイーサ対応LANポートを内蔵した最新型パソコンと対向させ,その間でWindow

    USBインタフェースのギガイーサ対応LANアダプタは意味がない?
    koroharo
    koroharo 2005/03/22
  • IT商談の“引き合いバブル”,失注の理由をご存じですか

    最近,システム・インテグレータの経営者や営業担当者と会うと,「顧客からの引き合いが増えてきた」という話が出ることが多い。相変わらずユーザー企業からの料金引き下げ要求が続き,ライバル企業との競争も厳しくなっているなかで,引き合いの増加は,ITサービス業界にとって数少ない明るい話題のはずだ。踊り場にあるとはいえ,日経済は景気回復モードにあり,個々の企業もIT投資余力が出てきたのだから,引き合いが増えるのは当然ともいえる。 しかし,現実は少し違うらしい。「引き合いが増えたのは,商談案件の絶対数が増えたというよりも,顧客が1案件で声を掛ける企業の数,つまり検討対象企業数が増えたことの反映だ」。そう喝破したのは,NTTデータシステムズSCAWパッケージ事業部営業部の油野達也部長だ。油野氏には,日経ソリューションビジネスの『熱血!第三営業部』という人気コラムの連載をお願いしており,その関係でITソリ

    IT商談の“引き合いバブル”,失注の理由をご存じですか
    koroharo
    koroharo 2005/03/14
  • 携帯電話初のワームが出現

    携帯電話の電源を入れて寝ていたら,知らないうちにワームに感染して大切なデータが消えてしまった――。こんな話が現実になる日が近づいたかもしれない。6月上旬,「Cabir」(キャビアもしくはケイバーなど)と呼ばれる携帯電話端末で増殖する初めてのワームが見つかったからだ。毎日持ち歩く携帯電話だけに,どんなワームなのか気になる人は多いだろう。そこで今回は,このCabirについて見ていくことにしよう。 まずは,Cabirが増殖するしくみから。Cabirは,フィンランドのノキア製携帯電話端末(Nokia Series 60)を感染ターゲットに,Bluetoothのファイル転送機能を利用して増殖する。まわりにBluetooth機器が存在しないかをスキャンして,発見すると自分自身のコピーを試みる。 ここで相手側の機器が同機種だった場合,ファイルをコピーして実行してもいいかを問うダイアログが相手側の端末に表

    携帯電話初のワームが出現
    koroharo
    koroharo 2005/03/09