タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

耳かきに関するkosiganのブックマーク (3)

  • 一度使うと癖になる耳かき「匠の技」 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 暑かった頃の記憶がウソのように涼しくなりました。私が住む地域では、虫たちも夏から秋のメンバーに入れ替わったようで、窓を開けると少しゆったりした音色が耳に届くようになりました。 さて、ライフハッカーの読者の皆さん、耳かきってどんな物を使っていますか? 何かこだわりはお持ちですか? 耳かきといっても、片方の先に白いフワフワの付いた竹製の物から、先端がコイル状になった金属製の物まで、様々な物があると思います。また、お土産として販売しているケースもあるので、先に名物やキャラクターが付いた物まであります。 たくさん種類があるのは良いとして、その使用感はいかがでしょうか? 私は、ベタに竹製の耳かきが好みなんですが、その中でも今回ご紹介するグリーンベル社の「匠の技」は、一度使えば癖になり、他の耳かきが使えなくなります。 続きは以下で。 グリーンベル社の「匠の技」は、ドラッグストアな

    一度使うと癖になる耳かき「匠の技」 | ライフハッカー・ジャパン
    kosigan
    kosigan 2011/10/04
    愛用してます。でも、やり過ぎないようにしないと。
  • 耳かきで分かるあなたの先祖 意外な勢力図 - 日本経済新聞

    人間の耳あかは、各自の体質(遺伝子)によって、乾いて粉状になる乾型(カサカサ)と、松ヤニのように粘り気のある湿型(ネバネバ)の2種類に分かれる。通常、耳そうじをする際、カサカサな人は小さなスプーンのような形をした「耳かき」を使い、ネバネバな人は「綿棒」を使う。ところが、こんな奇妙な話を耳にした。「日ではおなじみのあの『耳かき』が、海外ではほとんど見かけない」というのだ。耳そうじがしたくても、

    耳かきで分かるあなたの先祖 意外な勢力図 - 日本経済新聞
    kosigan
    kosigan 2011/01/21
    あー、これでいくと私は縄文系ということになる。
  • 耳かきのやりすぎから生死の境をさまよう:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    ピアノをしていることもあり、少しは耳には気つかっているかもしれません。 歌もやっているので喉も心配。 近所にすぐかけこめる行きつけの耳鼻科があります。 最近、音楽関係の知人と話していたところ恐ろしい話しを聞きました。 その人はとっても耳かき好き。 高校時代、耳をかきすぎて耳に傷が出来てしまい、そのままにしていたら緑色の液体が出てくるようになったと言います。 首が回らなくなり、頭が重い感じがして調子が悪くなったので、近所の耳鼻科に行ったら「単なる外耳炎です」という診断。 しかし帰宅中バスにのっていたら気持ちが悪くなり、気を失ったそうです。 そのままバス停から歩いて200mの内科に担ぎこまれました。 内科では「大変だ。これは髄膜炎です。」と即入院。白血球の数が3倍にもなっていました。耳の傷から菌が脳に行ってしまったのです。 その医師は、たまたま医大勤務のとき同じ症状の患者を8例見ていて、しかも

    耳かきのやりすぎから生死の境をさまよう:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    kosigan
    kosigan 2011/01/18
    こういう話を読むと……。でも、つい耳かきに手が伸びる。
  • 1