タグ

ブックマーク / www.nxworld.net (7)

  • シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld

    画像は使用せずにCSSだけでスタイリングしたタイトル(見出し)のデザインサンプルで、似たようなものやちょっとCSS追記した程度のものも多いですが全50種類です。 全体的にすごく手間がかかっているようなものはないのですが、似たようなタイトルデザインを使う場合はCSSコピペで実装できると思います。 また、一部複数行に向かないものもありますが、基的には複数行のタイトルでも見栄えが崩れない感じのものになっており、余白やカラーなどを調整することでデザインを変更するのも容易です。 以下で紹介している内容は一部異なるものもありますが、基的に下記のようなシンプルなHTMLを使用しています。 ただ、一部異なるものといってもいずれもspan要素を1つ追記する程度です。

    シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld
    kosigan
    kosigan 2015/10/07
    さっそくどこかで使ってみよう
  • ウォーターカラーエフェクト(水彩画風)のデザインリソース 30 - NxWorld

    ウォーターカラー・水彩画といったテイストのデザイン制作時に参考になるものやそのまま使用することもできる素材のまとめです。 イラスト・ベクター・テクスチャ・ブラシなど全30種類ありますが、いくつかの種類がセットになっているというものが多いです。 紹介している素材を使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。 The Watercolor Pack Free 動物や植物など全17種類のイラストが詰まったセットで、個人・商用問わずフリーで使用できます。

    ウォーターカラーエフェクト(水彩画風)のデザインリソース 30 - NxWorld
  • WordPress:カスタマイズするなら覚えておきたい条件分岐について - NxWorld

    WordPressを使ってサイトやブログを構築する際、例えば「一覧と詳細でサイドコンテンツを変えたい」とか「カテゴリーによって表示内容をガラッと変えたい」のように「○○の時に○○する」といったことをしたい場合に用いるのが条件分岐です。 WordPressには便利な条件分岐タグが沢山用意されており、それらを用いることで様々なことができるので、先述したように特定の条件で何か処理を行うカスタマイズをしたい方は参考にしてみてください。 条件分岐の使い方 条件分岐とは、簡単に説明すると「指定された条件に合うか・合わないかを判断し、判断に応じて処理を行う」というものになり、例えばWordPressの場合であればこれを利用することによって、同じテンプレートを使用していても条件に応じて全く違う見栄えにしたり、処理を行うといったことが可能です。 条件分岐にはswitch文というものもありますが、ここで紹介し

    WordPress:カスタマイズするなら覚えておきたい条件分岐について - NxWorld
  • WordPress:おっちょこちょいな人向け、投稿画面に必須項目を設定してくれるプラグイン「Post Type Requirements Checklist」 - NxWorld

    「Post Type Requirements Checklist」は、投稿画面に必須項目を簡単に設定できるプラグインです。 指定した項目で何が抜けているのかもわかりやすく、項目が全て埋まっていないと公開ボタンも表示されない仕組みなので、いつもアイキャッチ指定やカテゴリー指定を忘れて公開してしまうなんて人にピッタリだと思います。 紹介している内容やキャプチャなどは、WordPress Ver 4.1で使用した際のものになります。 インストール・有効化 管理画面のプラグインから「Post Type Requirements Checklist」を検索してインストール、もしくは「Post Type Requirements Checklist」からファイルをダウンロードして環境にアップロード。 プラグインを有効化すると「設定」に「Post Type Requirements」という項目が追加さ

    WordPress:おっちょこちょいな人向け、投稿画面に必須項目を設定してくれるプラグイン「Post Type Requirements Checklist」 - NxWorld
  • WordPress:ログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法 - NxWorld

    WordPressのログイン画面のカスタマイズは過去にもロゴを変更する方法など書いたことがありますが、いろいろ試していたらまた幾つか覚えておきたいことが出てきたりしたので、既出しているものも含めてWordPressのログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法をまとめました。 October 01, 2020 追記 ここで紹介している内容は、WordPress Ver 3.9.0で試したものになります。 内容によっては現バージョンでは非推奨のタグが使用されていたり、フック名が変更されている可能性がありますのでご注意ください。 デフォルトのログイン画面 イメージはWordPressのデフォルトのログイン画面をキャプチャしたもので、これをfunctions.phpを使ってオリジナルのログイン画面にしていきます。 カスタマイズ後のログイン画面 イメージは簡単にですが実際にここでまとめているカス

    WordPress:ログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法 - NxWorld
  • いざというときに便利そうな、ちょっと変わった珍しいアイコンセット - NxWorld

    汎用性が高いUIアイコンなどと比べると使う場面は少ないものの、いざ使いたいときに便利そうなものやあまり見かけないタイプだと個人的に思ったアイコンセットのまとめで、過去に紹介してきたものをひとまとめにしました。 既に公開・配布終了しているものも一部あるのですが、ファイルダウンロード自体はできなくともデザイン的にはそのまま参考になることもあるので、そういったものはキャプチャが小さめではありますがリンク設定のみ解除する形で紹介します。 紹介しているアイコンを使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。 リンクが未設定で配布形式も記載されていないものは公開・配布終了しているものです。

    いざというときに便利そうな、ちょっと変わった珍しいアイコンセット - NxWorld
  • WordPress:PCとスマートフォンでコンテンツを切り替えたい際に便利なwp_is_mobile関数+α - NxWorld

    wp_is_mobile()とはWordPress Ver 3.4から実装された関数で、PC用とiPhoneAndroidといったスマートフォン用とでコンテンツを切り替える際に便利な条件分岐タグです。 今まで実際に使ったことはなかったのですが、ちょっと使ってみて今後使いそうだと思ったので備忘録。 先日このブログを少しいじろうと思い、以前から機会があったら使おうと思っていたwp_is_mobile()を実際に使用しようとしたときに調べたり試した備忘録になります。 いろんな方がエントリーなどで紹介していたりするので便利なんだろうなとは思っていましたが、例えばPCとスマートフォンでは広告を切り替えたいとか、各コンテンツの見栄えを手っ取り早く変えたいときなど、実際に自分でいろいろとやってみるとたしかに便利だなと思いました。 そもそもPCとスマートフォンでテーマを別々にしていれば「Mobile T

    WordPress:PCとスマートフォンでコンテンツを切り替えたい際に便利なwp_is_mobile関数+α - NxWorld
  • 1