タグ

2005年11月17日のブックマーク (10件)

  • Zopeジャンキー日記 :ソースコード関連の便利サイト

    開発者のための、ソースコードがらみの便利サイトを3つご紹介。 1. Code Snippets - http://www.bigbold.com/snippets/ いろいろなプログラム言語やHTMLSQLなどのコードやTIPSを集めたサイト。 いわゆる「レシピ」「ハック」集だが、タグづけできるのがイマっぽい。 タグ「python」+「google」の例。特定タグをRSSでsubscribeもできる。 2. pastebin - http://pastebin.com/ コードの断片を置いておくためのサイト。Javaのコード例。 IRCやIMなどでコードを共有するという用途を想定しているようだが、 シンタックス・ハイライティング(構文の色づけ)が効いているので(主要な言語はすべてカバー)、 コードを色つきで見せる環境がない場合に広く活用できそう。 3. Koders - http://w

    koutaki
    koutaki 2005/11/17
    あとでみる
  • 古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その14

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ビルゲイツは人と話をするのがとても好きです。そのスタイルもビルゲイツが一方的に喋るようなスタイルではなく、相手の話を引き出し自分の意見を述べ、一緒に考え相手が見つけた解に何か自分が協力できることはないかと提案するそんなスタイルで誰とでも会話をします。 マイクロソフトの日法人ができた1986年から数年の間は年間に2回から3回ほどビルゲイツは日を訪問していました。パソコンを生産されている企業訪問や取材だけではなく、秋葉原に出かけたり

    koutaki
    koutaki 2005/11/17
    質問攻め
  • 本日の一品 USB充電ケーブルのための「充電器」

    気が付くと世の中にはUSB充電ケーブルが氾濫している。携帯電話用の充電ケーブルが出回ったかと思ったら、Palm用などPDAの充電ケーブルも登場し、最近では携帯ゲーム機向けの充電ケーブルもある。USB充電真っ盛りという状態だ。 しかし、USB充電をするためにはパソコンが起動していなければならず、充電するためだけにパソコンを起動するというのは末転倒と言える。 そこで、パソコンを使わなくてもUSBポートに電源を供給できる製品を発見した。筆者が購入したのは“100円ショップ”のダイソーで販売されるもので、売価840円のUSB充電器だ。「ケータイ充電器」となっており、付属のPDC方式向け16ピンコネクターのUSB充電ケーブルとUSBポートを備えた5V電源のセットになっている。このままのセットで、コンセントからPDC方式の携帯電話に充電が可能だが、筆者の手持ちのUSB充電ケーブルで、au端末の充電、

  • Life is beautiful: 図解、イノベーションのジレンマ

    私がマイクロソフトをやめるキッカケを作ったのが、「イノベーションのジレンマ」というだということは、以前にも書いた。IT業界でビジネスをしている限り、大きな会社にいようと、小さなベンチャー企業にいようと、このに書いてあることを日々意識しながら仕事をするかどうかは大きな違いを生むはずだ。 このブログでも何度も引用しながら、一度もちゃんと解説を書いたことがなかったことに気が付いたので、今日のエントリーは、このに書かれているコンセプトの解説。 そう思っていつもの様に書き始めたのだが、文字だけではとても伝えにくいコンセプトだ。しかし、図解と言えばパワポ、というのもありきたりすぎるので、会社の廊下にあるホワイトボードに手書きで描いた図を、携帯電話で撮影したものを使うことにした。通りがかった社員にも見てもらえるので、一石二鳥である。 上の図は、このに書かれたコンセプトを一般化したもの。ブルーのラ

  • 第11回 “紅茶でうがい”で新型インフルエンザを予防 - nikkeibp.jp - 健康- Dr.鷲崎の健康エビデンス

    こんどの冬は鳥インフルエンザが日で大流行するかもしれないとの噂がありますが,まんざら嘘ではないかもしれません。なにしろ誰も罹ったことのない型のウイルスですから当然誰も抗体は持っていません。 感染すると激しい症状が出現し,重症に経過し,場合によっては多数の死者がでる心配もあります。世界保健機構(WHO)では地球規模の大流行(パンデミックという)になると世界で少なくとも200万人,多ければ7400万人の死者が出ると警告,厚生労働省でも日国内の死者を10万6000人と推計しています。 ところでA型インフルエンザウイルスを語るときに,HとかNとかいう記号がでてきますが,何を意味しているかご存知でしょうか。Hは赤血球凝集素(hemoagglutinin),Nはノイラミニダーゼ(neuraminidase)のそれぞれ頭文字をとったものです。 このウイルスの外見は,海から揚げたばかりの痛そうなトゲで

    koutaki
    koutaki 2005/11/17
    「カテキンは,緑茶を発酵させて紅茶にすると作用が強化される」いいこと聞いた
  • 活動休止のお知らせ|牧歌組合〜耳コピとエロジャケ〜

    45歳からのドイツ、ベルリンにおけるミュージシャン生活を綴る私的エッセイ。随時、耳コピ、コード解析も継続【第三期】 読者の皆さん。 このようなメールが届きました。 音楽の構造を研究するというテーマですので、 何処のページを具体的に削除すればよいのかも正直わかりません。 クラッシック曲や、民謡、単なる杉村タイゾー口癖のフレーズ解析も含まれており、 これらが著作権侵害とも考えられないのですが。 全く ameblo 運営局も、JASRAC もどれが権利侵害対象なのか はっきり教えてはくれないのです。 どこからのチクリなのかも。どういう侵害を与えたのかも。 そういう曖昧な制約のなかで 一体、音楽について、何を語ればよいのでしょうか? ちょっと自分自身整理がつかないので、 暫く活動休止します。すみません。 今まで読んでいただいたすべての方々、ありがとうございました。 当にこの半年間は、自分の人生

  • ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方

    VORTEX 2005カンファレンスにおいて、Googleの情報技術担当シニアディレクターDouglas Merrillが、Googleではどのようにしてプロジェクトが進められているかを披露し、会場を沸かせた。Merrillは2004年にGoogleに加わる前は、Charles Schwab、Price Waterhouse、RAND Corporationに勤めた経験をもつ。同氏によれば、Googleにとって情報は「悟り」(パワーではない)であり、組織全体が、「豊富なデータやコンピュータリソースを使って、情報を自由に分かち合い、お互いから学び合うことで、みんなの仕事のやり方や学び方を変えていく」という考えに基づき、仕事に打ち込んでいるという。 言い換えれば、Googleで働くということは、オープンであり、フラットであり、透過的であることを意味するらしい。つまり、同社が外の世界と交じり合う

    ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方
  • 「iPod Shuffle」は本当に「USB2.0」なのか?速度ベンチマークと気になる疑問<追加> - 総合IT デジタル情報サイト「livedoor コンピュータ」Home

    「iPod Shuffle」は本当に「USB2.0」なのか?速度ベンチマークと気になる疑問<追加> - 総合IT デジタル情報サイト「livedoor コンピュータ」Home
    koutaki
    koutaki 2005/11/17
    ちょっとほしい気もしなくもない
  • JTPA: 第4回JTPAシリコンバレーツアー参加者募集

    « Salon de JTPA第二弾:渡辺千賀 | Main | SV Tour (Un)official Promotion Video » 2005年11月13日 シリコンバレーツアー : 第4回JTPAシリコンバレーツアー参加者募集 シリコンバレーの日人ネットワーク団体JTPA(Japanese Technology Professionals Association, http://www.jtpa.org)では、来る2006年3月9日(木)~12日(日)に、学生、若手社会人の皆さんを対象としたシリコンバレーツアーを以下のとおり行います。 ***申込は締め切りました*** JTPAは技術を志向する日人プロフェッショナルがシリコンバレーで働くことを支援するためのNPOで、IRS(米国内国歳入庁)より501(c)3免税認定を受けています。シリコンバレーで働く日人プロフェッショナ

  • イノベーションのジレンマ—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき Harvard business school press

    イノベーションのジレンマ—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき Harvard business school press
    koutaki
    koutaki 2005/11/17