タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (25)

  • 米国特許法、先願性に

    ars technicaの「Massive patent reform bill passes House  committee」という記事によれば、米国の特許法の先願主義への変更が決まったそうだ。 特許法は、日とヨーロッパが採用してきた「先願主義」と、米国が採用してきた「先発明主義」の二つが混在していたために、世界に向けたビジネスをする企業を悩ませて来たが、その問題にようやく決着がつくことになる。 一見すると「特許手続きをしようがしまいが、権利は先に発明したもの」という「先発明主義」の方がフェアに思えるのだが、紛争になったときに「誰が先に発明したのか」を調べる手間が尋常ではない。それに対して、「権利は先に特許手続きをした人のもの」という「先願主義」の方が、紛争になったときの手続きがはるかに簡単になる、という利点がある。 「2100年までには、人口の半分が弁護士になる」とジョークがさやや

  • Life is beautiful: 本質的でないものを徹底的に排除すると美しくなる(「アップルのデザインの秘密」より)

    アップルの作る製品のデザインがなぜあれほどにすばらしいかを熱く語った文章を発見。一番気に入った部分を引用してみる。 "The businessman wants to create something for everyone, which leads to products that are middle of the road," says Brunner. "It becomes about consensus, and that's why you rarely see the spark of genius." "Critical to Apple's success in design is the way Jobs brought focus and discipline to the product teams," ­Norman says. "[Jobs] had a s

  • Life is beautiful: 素朴な疑問―右翼って何?左翼って何?

    子供のころは、分からない言葉があると素直に質問できるのだが、大人になるにつれて色々な言葉をテレビや新聞で毎日のように見ているうちに「漠然としたイメージ」が頭の中にできてしまうと、分かったような気になってそれで満足してしまうことがしばしばある。ある程度歳をとってくると、「いまさら、こんなこと恥ずかしくて質問できない」状態になってしまうから始末が悪い。 私自身が大人になって分かったことだが、えらそうにしている大人の知識とか常識なんてものは、以外にこの程度のものだったりするのだ。だから子供に「街宣車って何?あの人たち何やってるの?」などと突っ込んだ質問をされると困ってしまう。 私自身も、こと政治やイデオロギーに関しては、あいまいな知識の上に別のあいまいな知識を重ねて来た結果、さまざまな疑問を抱えたまま大人になってしまったタイプだ。 「右翼の街宣車っていったい何をやっているんだろう?」 「過激派っ

    koutaki
    koutaki 2007/02/05
  • iPhoneとApple TVの発表で明らかになった新生アップルの経営戦略

    先日の「スティーブ・ジョブズの面接試験、iPhone編」には、たくさんの方々にコメントをいただき、まさに双方向性のコミュニケーションの楽しさを満喫させていただいた。出題の際にも述べたが、この手の問題には特に決まった正解があるわけでもないので、出来るだけ多くの方から、さまざまな意見が出てくることそのものにとても価値がある。 しかし、出題者の私が皆さんの意見を読んでいるだけでは双方向性が不十分なので、今日は私なりの解釈を書いてみる。 結論から先に言えば、新生アップルの経営戦略が「パソコン上で走るiTunesをホーム・エンターテイメントにおけるメディア・ハブおよびメディア・ゲートウェイのデファクト・スタンダードにし、それにスポークとしてつながるさまざまなデバイスを開発し、同時にiTune Storeからそういったデバイス向けのさまざまなデジタル・コンテンツをiTunesを通して流通させる」という

  • Life is beautiful: ビルゲイツの面接試験―ドラゴン桜編

    今年のしめくくりのエントリーは、久しぶりの頭の体操。今回は、mixiの「幾何学おもちゃ」コミュニティーから仕入れた図形問題。先週の「ドラゴン桜」で紹介された問題だそうだ。 問題はいたってシンプル。平面上に大きさの異なる二つの円と直線が左の図ような関係に配置されているときに、二つの円と直線のいずれにも接する円はいくつかけるか、という問題である。 「ソフトウェア・エンジニアにとってもっとも大切なことは知識ではなく考える力」と言いつづけている私としては、この手の「中学生にも解ける問題でありながら、しっかりと問題を把握した上で論理的に考えなければ正しい答えにはたどりつけない問題」は大歓迎。「ビルゲイツの面接問題シリーズ」に取り上げる価値のある良問だ。 ソフトウェアのバグの原因は色々とあるが、その一つが、設計者が想定していなかった状況でプログラムが実行されてしまうこと。しかし、後になって考えてみれば

  • クリスピー・クリームに行列を作る前に知っておくべきこと

    一昨日の夕方に新宿の南口から紀伊国屋書店に向かって歩いていると、200人ほどの人だかりができている。何かと見てみると、クリスピー・クリームがオープンしたらしい。 私の暮らすシアトルでは、すでに数年前にクリスピー・クリームがオープンしているが、その時にはやはり長い行列ができていたことを覚えている。 クリスピー・クリームは確かにおいしいのだが、こうやってある都市に進出するたびにこれだけの熱狂を作り出す力は「マーケティングの芸術」とも呼べるレベルだ。 どうせ半年も経てばこの行列も消え、「あの熱狂っていったい何だったの?」ということになるのだが、「そうは言っても、これだけ話題になっているのだから、今のうちに自分で味を確かめたい」という人もたくさんいるからこその行列である。 ちなみに、以前からクリスピー・クリームをべてきたドーナッツ・ファンとして一言。初めて買うのであれば、バラエティセットではなく

    koutaki
    koutaki 2006/12/21
    ドーナツたべたい、年明けにでも行ってみようかな
  • Life is beautiful: おいしい親子丼を作るコツ

    親子丼のレシピは、「煮込んだタマネギと鶏肉に溶き卵を乗せて半熟になったところでご飯にかける」というとても単純なものだが、おいしく作るのは意外と難しい。私も、なかなかマスターできなかったのだが、ようやく自分でも満足できる味のものができるようになったのでここで私なりにあみだしたコツを披露する。 結局のところ、卵への火の通し方がキモなのだが、 (1)大きなフライパンで何人分も一度に作ろうとせずに、蓋付きの親子丼専用のなべで一人分づつ丁寧に卵に火を通すこと(タマネギと鶏肉をタレで煮込む工程は大きなフライパンでやってもかまわない)、 (2)卵は二回に分けて流し入れること、 (3)卵はどんぶり一杯あたり二個使うこと、 (4)卵にあらかじめ少しタレを混ぜておくこと、 (5)卵はあまり丁寧に混ぜずに使うこと、 (6)鶏肉の量は控えめにすること、 という大原則をしっかりと守り、後は「おいしい親子丼がべたい

    koutaki
    koutaki 2006/11/20
  • Life is beautiful: 「若者のテレビ離れ」と「釈迦にキリスト教」と

    CNETのブログに、「『若者のテレビ離れ』に関する一考察」というエントリーを書いたが、手っ取り早く言えば、これからの時代は、 ・朝起きて最初にすることは、メールとmixiのチェック ・テレビをつけない日はあっても、メールとmixiをチェックしない日はない ・一時はGyaoを見ていたけど、今はもっぱらYouTube ・テレビ番組はテレビでみるより、YouTubeで見たほうが楽しい ・YouTubeができてから、テレビ番組の流行に敏感になった ・iPodに入った曲のほとんどはどこかから手に入れたコピー ・プレステは持っているけど最近はほとんど電源を入れない ・次のパソコンはそろそろMacに切り替えようかと考えている ・「固定電話」ってなに? みたいな人たちに楽しんでもらえるデバイスやサービスを作らなければだめだということ。 そんな危機感を、今までひたすら「大きくてきれいなテレビ」や「髪の毛の一

  • Life is beautiful: ドラッカー博士著「経営者の条件」は、会社経営者のための本ではない

    先日、ダイヤモンド社の人と会う機会があったのだが、その時に出たのがドラッカー博士の「経営者の条件」というの話。題名が「会社経営者のため」のという誤った印象を与えるために、読者層が偏っているらしい。ドラッカーファンとしては、これは何とかしなければならない。ということで、今日はその誤解を解くためのエントリー。 原題は "The effective executive"、直訳すれば「成果のあげられるエグゼクティブ」。日語にしにくいのが、このエグゼクティブ。決して「経営者」でもなければ「管理職にある人」でもない。立派なスーツを着た商社マンのことでもない。一言でいえば、「なんらかの意思決定をする立場にある知識労働者」のことである。(この業界で言えば、「次のプロジェクトRubyを使った開発に切り替えるべきか」、「次世代テレビにはどんな機能を盛り込もうか」、などなどの意思決定) ドラッカーが他の

  • Line Rider で遊んでみた

    ちまたで話題のLine Rider。私もさっそく遊んでみた。こんな風にルールが極端にシンプルでありながら多様性が無限にあるゲームは私の感性にピッタリ。ゲームとしてのゴールがない点、コンテンツはユーザーが作る点、YouTubeにビデオ化した作品をアップすることが可能な点、など今の時代のエンターテイメントサービスを考える上で色々と参考になる点がたくさんある。 そして、これが私の処女作(下の図の真ん中の矢印をクリックすると再生する)。転倒しそうでしない動きと、フィニッシュにこだわってみた。

    koutaki
    koutaki 2006/10/03
  • Life is beautiful: 「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」と悩んでいる人のための三冊

    私の「CGMの面白さは自ら情報を発信する側にならなければ理解できない」という言葉にもかかわらず、「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」とグズグズしている人たちが私のまわりにも何人もいる。今日はそんな彼らのための推薦図書三冊。 ・頭の良くなる短い短い文章術 ブログを書き始めようかと迷っている人の背中をそっと押してくれる良書。自分のまわりの人やものを常に好奇心であふれた眼で見る気持ちさえ持って生きてさえいれば、ネタに困ることなど決してないのだ。ブログの更新が滞りがちな人にもお薦め。 ・理科系の作文技術 それまでは「自分は作文が不得意だ」と思い込んでいた私を一気に開眼させてくれた良書。初めて読んだ時の感想は、「なんで学校ではこんな簡単なことを教えてくれなかったんだ!」である。私が常に「分かりやすい文章」を書くように心がけているのはこのの影響。 ・文章表現、400字からのレッス

  • Life is beautiful: エンジニアとしての満足感をどこに感じるか

    先日の「IE3.0の10才の誕生日のエントリー」で、私が「エンジニア冥利に尽きる」という言葉を使ったことに対して、「ビジネスマン冥利にはつきそうだけど。エンジニア冥利な要素ってどのへんなんだろう?」という質問をいただいた。 質をついたするどい質問なので、どう答えようか悩んでいたのだが、良い例を思いついた。何年か前のイチローへのインタビューである。細かな言葉までは覚えていないが、こんな感じであった。 アナウンサー:イチローさん、今日は5打数4安打の大当たりでしたね。 イチロー:はい、でも試合には負けてしまいましたから。 アナウンサー:これで今年も200安打確実ですね。 イチロー:200は単なる通過点ですから。 アナウンサー:特に3回の二塁打の打球はするどかったですね。 イチロー:はあ、でも得点には結びつかなかったのが残念です。あそこは犠牲フライでも良いから1点ほしかった。 アナウンサー

  • リモコン・バスケットとリモコン・ロケーター

    IDEOのTom Kellyが彼の著書で何度も繰り返すのが、ユーザーを観察することの重要さ。 先のエントリーとも重複するが、日の家電は、何かというと「新技術」にばかり着目して、「AIエアコン」、「カオス洗浄」などとテクノロジーを全面に出した製品を毎年の様に市場に投入しているが、もういいかげんにして欲しい。 そんな新技術や新機能の導入よりも、「今あるテクノロジーの恩恵をどうやって普通の人たちが満喫できるようにすべきか」を考えるべき時代が来ている。 特にAV業界が最初に解決すべき課題は、毎年のように増え続けるデバイス同士を「どうやって繋ぐか」と、「どうやって操作するか」である。 「どうやって繋ぐか」に関しては、IP化と無線技術(たぶんBluetoothとUWB)の進歩が解決してくれそうだが、「どうやって操作するか」に関してはまだまだやることがたくさんある。 写真は私の家のファミリールームにお

  • Life is beautiful: YouTubeが違法なら、ソシアル・ハードディスク・レコーダではどうだろう

    昨日の「YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察」には予想通り賛否両論が寄せられたが、今日は視点を変えて、「YouTubeにアップロードしたテレビ番組の一部を皆で見るのがこんなに楽しいのならば、そんな遊びを合法的にさせてくれる商品やサービスがあっても良いじゃないか」という観点からのプロダクトデザインをしてみよう。 「もの作りは常にユーザーの視点から」をモットーとする私としては、まずは「ユーザーから見てどんな商品なのか」を明確にするために、スクリーンショット付きプレス・リリースのプロトタイプを作ってみた。 米UIE、ソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダを発表 米UIE(正式名称 UIEvolution Inc.、 米国ワシントン州シアトル社)は、200○年○○月、世界初のソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダのリ

  • Life is beautiful: スパムメールに関する一考察

    今週は、UIEJのメンバーの間で、ユーザーから取得したメアドの扱いに関してさまざまな議論が交わされた。特にスパムメールに関する意見交換が興味深かったので、私なりのスパムメールに関する考え方をまとめてみた。 ・内容は何であれ、ユーザーにスパムだと思われたらそれはスパム ・スパムだと思われたら読んでもらえない ・読んでもらえないメールを送ってもしかたがない ここで問題となるのは「ユーザーに一度スパムを送る企業だと一度思われてしまうと、メールを一切読んでもらえなくなる」点である。 例えば、私は、mixi、GREEはてな、シマニティの4つのSNSサービスに登録しているが、送られてきたメールを読むのはmixiとはてなのみである。Greeとシマニティからのメールは内容を確認せずに削除している。なぜこんな行動をとるのか、自分なりに解析してみた。 ・Greeとシマニティは毎日メールを送って来るが、mix

  • YouTubeはメディアビジネスに対する進化圧

    最近日経新聞(朝刊)でYouTubeに関連した記事を見かけることが多くなりました。日のマスコミが同社を注視し大きく報道することに関して、YouTubeファンとしては多少複雑な心境です。正直私はGooleよりもYouTubeの将来の方が興味深々です。中島さんの視点をお借りすれば、NBC(米国3大ネットワークの一つ)は進化圧に敏感だと言えますね。 そうですね。「決まった時間に電波で放送される番組を見る」スタイルが既に若い人たちのライフスタイルとは大きくずれ始めている。DVDレコーダーに蓄積して見ることすら時代遅れになりつつある。そんな大きな潮流に短期的には逆らうことは出来ても、長期的には無理でしょう。 そこで、そんな潮流とどう折り合いを付けていくか、どの辺りが落としどころか、を見つける必要があります。YouTubeと提携することにしたNBCにしろ、iTunesでコンテンツを販売することにした

  • Life is beautiful: Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ

    最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。ソフトウェアを生業としているエンジニアとしては、この手の「流行もの(hype)」に触れた時には、表面的なものに踊らされずに、その質を自分なりにしっかりと捕らえて消化・吸収して自分のものにしなければいけない。今までも、「オブジェクト指向」、「マルチ・ティアー・アーキテクチャー」、などの言葉が一人歩きするたびに、「これからは○○だ」とか「○○の時代は終わった」などと、過激なことを言って読者の目を引こうとだけするマスコミや企業のマーケティング戦略に数多くの人が踊らされてきた。 そんなノイズだらけのメッセージに混乱させられた結果、「Cではオブジェクト指向のプログラミングは出来ない」と信じているエンジニアがいまだに沢山いることは全く嘆かわしいことだ。「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに

  • ユーザー参加型コンテンツビジネスのまとめ

    最近CGM(Consumer Generated Media)関連の質問をされることが多いので、一度頭の中にあるものを整理する意味でも、箇条書きにしておく。 従来のWeb1.0的なコンテンツビジネスと比べた時の利点 ・常に新鮮なコンテンツをコストをかけずに提供できる点 ・バイラルマーケティング効果(コンテンツを作ったユーザーが他の人に宣伝してくれる) ・根的にコミュニケーションツールであること(人がオンラインになるのは、他の人と繋がるため) ・ユーザーの数が増えれば増えるほどサービスの価値が上がる点 ・長く使えば使うほど、そのユーザー自身の財産が形成され、サービスから離れにくくなる点 意識しておくべき点 ・自社コンテンツを持っていない企業が新規参入できる点 ・ユーザーは予想もしない使い方をすることがあること ・コミュニティの作られ方しだいでサービスの質が大きく左右されること ・積極的に参

  • デジタル・レコーディング・システム設置プロジェクト

    ひょんなことから、我が家に音楽のデジタル・レコーディング用のシステムを設置することになったので、ハードとソフトの選定中。こと音楽関係になると全くのドシロウトなので色々と勉強しながらの作業である。 とりあえず理解したのは、市販のパソコンに内蔵されているサウンドカードは音楽の録音には適さないということ(マイクからの信号を増幅するプリアンプの性能が重要らしい)。特にドラムセットの音をマルチトラックで録音するには、少なくとも3つ以上のマイクからの音を同時に録音が可能なサウンド・インターフェイスを入手しなければならないらしい。 色々と調査をした結果、現時点での候補は以下の通り。 パソコン:iMac (もちろんIntel Core Duo) サウンド・インターフェイス:PreSonus FirePod (FireWire接続) 編集ソフト: GarageBand (iMacに付属) iMacなのは単な

    koutaki
    koutaki 2006/05/17
    自分用のレコーディング環境作りたいなぁ。ということで参考にする
  • UIEngine で AJAX な RPG ゲーム

    CTIA2006が先週ラスベガスで開かれたことは、すでにこのブログに書いたが、一つ大切なことをアナウンスし忘れていた。米DisneyがUIEngineで作ったRPGゲーム「The Chronicles of Narnia」が、GameSpotとCNetの主催するモバイル・エンターテイメント・アワードの「RPG/Adventure」ゲーム部門で堂々の二位に選ばれたのだ(参照)。一位を取ったのは同時に全部門での金賞に輝いた「Doom RPG」である。 The Chronicles of Narnia は米DisneyとUIEvolutionが共同開発したAJAXスタイルのRPGゲーム。世界17カ国、300機種に向けてほぼ同時にリリースされたのだが、UIEngineがJava・BREWといったプラットフォームの違いや端末ごとのクセやバグを吸収するので、ゲームそのものは一つだけ作れば良かった、とい