タグ

2007年1月11日のブックマーク (10件)

  • 「ライフログ」:「外部脳」があったら便利だなあと思いますか

    正直なところ、ちょっと気持ちの悪い技術だなあというのが第一印象でした。ライフログというのは、自分の行動を記録に残すことで、究極的には、朝起きてから寝るまでに自分がとった行動、得た情報・発した情報のすべてをデジタル化して保存することを目指します。プライバシーに敏感なこの時代に、何を好んで自分の「すべて」をデジタルに残すのか。 記録するのが面倒、という心配はないようです。眼鏡型などのウェアラブルコンピューターやGPS(全地球測位システム)機能付携帯電話など、端末の発達はめざましく、これらを利用すれば、手間をかけず入力することができます。というか、自動的に記録を蓄積していくのがライフログ。それを保存する大容量のメディアも安くなっており、すでにいくつか試行がなされている状況です。 自分の行動記録を外部に保存する 物忘れ対策にはなりそうですね。人の名前を忘れたり、うっかりミスをしがちなぼくに向いてい

    「ライフログ」:「外部脳」があったら便利だなあと思いますか
  • ゼンリン -Magazine Press 旅自慢

    これまでパソコンになじみがない方でも簡単に操作できる 簡単レイアウト機能を標準装備。 445種類のサンプル文章を収録しており、文章を書くことが 苦手な方でも文章作りをサポート。 さらにページを飾る素材集や 行き先や目的地が直感的に伝わる日全国の道路地図や 観光地のイラストマップを収録。 これ1で、雑誌やアルバムなどの素敵な冊子作りが簡単にできます。 さぁ、あなたが編集長になってみませんか?

  • 【動画レポート】これが「iPhone」のユーザー・インターフェースだ(前編)

    Appleが発表した「iPhone」の最大の特徴は「ソフトウエアによって電話の使い勝手を革新したこと」(同社のSteve Jobs CEO)。1月9日(米国時間)の「Macworld San Francisco」基調講演でJobs氏自らがデモしたiPhoneのユーザー・インターフェース(UI)を,13の動画を使って解説しよう。 ●→【中編】:留守電管理,SMSなどメッセージング関連のデモを紹介 ●→【後編】:iPhoneアプリケーション最大の目玉「Googleマップ」を紹介 動画1:iPhoneの画面から瞬時にiPodアプリケーションが起動 3.5型のタッチパネル式液晶モニタを搭載するiPhoneは,Mac OS XをカスタマイズしたOSを搭載しており,GUIとタッチパネル操作で電話機能を利用できるだけでなく,現行のiPodを上回る音楽/動画/静止画再生機能や,Webブラウザの「Saf

    【動画レポート】これが「iPhone」のユーザー・インターフェースだ(前編)
  • シスコシステムズ、iPhoneの商標権侵害でアップルを提訴

    Cisco Systemsが、「iPhone」で商標を侵害されたとしてAppleを提訴したことを米国時間1月10日に明らかにした。Ciscoは、Appleが窓口会社を使ってiPhoneという名称の使用権を取得しようとしたことも、訴訟の対象としている。 Ciscoはカリフォルニア州北部連邦地方裁判所に訴状を提出し、Macworld Conference & Expo 2007でiPhoneという名称の新商品を発表したAppleが、意図的にCiscoの商標を侵害したと主張している。 訴状によると、AppleiPhoneという名称の使用権の取得を幾度か試みたが、Ciscoに拒否されたため窓口会社を設立し、別の方法を使って権利を取得しようとしたという。 Ciscoのシニアバイスプレジデント兼ゼネラルカウンセルMark Chandler氏はNews.comの取材に応じ、CiscoとAppleは8日

    シスコシステムズ、iPhoneの商標権侵害でアップルを提訴
  • [N] 新しいMacユーザが犯しやすい間違いトップ30

    Top 30 mistakes made by new Mac usersというエントリーより。 Here’s a precis list of things that TUAW and its users said in comments, and a few of my own: 新しいMacユーザ‥‥特にWindowsから“Switch”した人は戸惑うことが多いかもしれませんが、新しいMacユーザが犯しやすい間違いトップ30をまとめたエントリーがありました。 いくつかご紹介です。 1. アプリケーションウィンドウを閉じてアプリケーションが終了したと考えてしまう 2. ダウンロードしたディスクイメージからアプリケーションを起動してしまう 3. エンドレスに名称未設定フォルダを作成してしまう あるあるあるー、って感じでしょうか。 ちなみに1.は「コマンド+Q」もしくはメニューからアプリケ

    [N] 新しいMacユーザが犯しやすい間違いトップ30
  • [N] 小さいけどパワフルなMac OS X用アプリケーション集

    Small but powerful applications.というエントリーで、サイズは小さいけれどパワフルなMac OS X用アプリケーションが紹介されていました。 ネタフル的に気になったアプリケーションをピックアップして紹介しておきます。他にも興味がある人は、ぜひ元エントリーにあたってみてください。 Sizzling Keys: 現在のアプリケーションから去ることなくiTunesをコントロールすることができるようになるソフト。つまりはキーボードショートカットでコントロールということなのですが、確かにいちいちiTunesに移動するというのが煩わしい時もありますね。 Growl: Mac OX S用の“notification system”です。言葉だと分かりにくいですが、こんな感じになります。 XSlimmer: PowerPC/Intelというそれぞれのアーキテクチャに応じて、必

    [N] 小さいけどパワフルなMac OS X用アプリケーション集
  • [N] Mac OS Xでウェブ全体のスクリーンショットを撮影する「Paparazzi!」

    小さいけどパワフルなMac OS X用アプリケーション集で紹介した「Paparazzi!」が便利そうだったので、早速試してみました。 ウェブページのスクリーンショットを撮影するソフトとして紹介されています。ウェブページ全体をキャプチャすることができるということで、これは便利かも。 まずは起動直後の画面です。 「Min. size」がキャプチャするサイズになるので、キャプチャしたいサイトの幅に合わせて設定します。ちなみにネタフルは800×600では入り切らず、1024×768が必要でした。 URLを入力すると下記のようにスクリーンショットが撮影できます。 簡単・シンプルで使い勝手も良いです。 さらに「Crop size」を指定すると、キャプチャするサイズも指定することができます。 こんな感じです。 全体をキャプチャするとこーんな感じで長いスクリーンショットが撮影できます。 フリーソフトですし

    [N] Mac OS Xでウェブ全体のスクリーンショットを撮影する「Paparazzi!」
  • イタリア警察がSanDiskの携帯型音楽プレーヤ「Sansa」を押収

    米SanDisk Corp.製の携帯型音楽プレーヤ「Sansa」が特許問題で危機に晒されている(Tech-On!関連記事)。MP3関連のラインセンス管理を担うイタリアSisvel S.p.A.の発表によれば,現地時間の2007年1月9日,フランスの小売大手Auchan社が経営するイタリアのアウトレット販売店において,イタリアの財務警察がSansaを押収した。この措置はヴェネト州ヴィチェンツァ県の刑事裁判所の命によるもので,今後さらに差し押さえが進むとみられる。 Sisvel社は,SanDisk社がMPEG 1/2,LAYER I/II/IIIに関するSisvel社の特許を侵害しているとして,オランダ,ドイツ,英国において,Sansaの販売などの差し止めと損害賠償を求めて訴訟を提起している。米国においてもSisvel社の子会社を通じて同様の訴えを起こしており,今回の押収はこうした一連の特許係

    イタリア警察がSanDiskの携帯型音楽プレーヤ「Sansa」を押収
  • 配送員に新型au携帯7000台,POSの役割をBREWアプリで --- ヤマト運輸

    ヤマト運輸は,取り扱い荷物数の増加に伴うセールス・ドライバー増員に合わせ,au携帯電話「E03CA」を7000台導入する。携帯電話にPOS機能を持つBREWアプリケーションを搭載し,集荷・配送業務に欠かせない役割を託す。同機が持つ耐水性や対衝撃性にも大きな期待を寄せる。 ヤマト運輸の取り扱い荷物数は年々増加の一途をたどり,昨年度は宅急便だけで11億2899万8000個に達している。特に年末などの繁忙期には荷物数が膨れあがるため,集荷や配達を受け持つドライバー(セールス・ドライバー)が臨時増員される。今年末は7000人の予定だ。 同社はこの臨時増員を中心とした7000人に対し,12月上旬にもKDDIの新携帯端末「E03CA」を配付する(図1)。狙いはセールス・ドライバーが持ち歩く機器のコストを削減すると同時に,屋外という厳しい利用条件でも携帯電話機が壊れるケースを減らすこと。現在は,主にデー

    配送員に新型au携帯7000台,POSの役割をBREWアプリで --- ヤマト運輸
  • ITmedia Biz.ID:決意コーチング2007

    去年を振り返り、さらに今年やりたいことをイメージして決意するのが「決意コーチング」。ビジネス・プライベート両面から、2006年を3カ月ごとに振り返り、2007年のビジョンや願望、目標を設定しよう。 1年の初めに、神社や仏閣、教会などで、「今年はこれを実現させるぞ!」と決意したにもかかわらず、結局、実現できなかった、場合によっては、何を決意したかを忘れてしまった、ということはありませんか? これから紹介する「決意コーチング」では、実際に2006年を振り返り、その内容を書き出しながら、この2007年をどんな年にしたいかという決意表明をしていきます。そして、ただ決意をするだけではなく、そのための具体的な行動を引き出していきます。その行動をコツコツとこなすことで、2007年の終わりに、「あのとき決意したから実現したんだ」「当に想像通りの1年だった」となるような、そんな1年にしていきましょう。 こ

    ITmedia Biz.ID:決意コーチング2007